東急相鉄線乗入れ線工事(その26) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

2番線目黒線降車ホーム。に発車案内板が取り付けられました。3番線目黒線で見かけるタイプに近いです。

綱島側の信号機器は稼働を開始しました。

東横線側には「出発進路注意」の標識が取り付けられています。

3番線目黒線新綱島側にも信号機が設置されていましたが、こちらもカバーが外されています。

新横浜線への試運転列車は連日行われています。新横浜からやってきた東武51071F。
●日吉-新綱島

最後まで開いていた防音壁は周りのタイプと同じものに交換されていました。

日吉第3架道橋付近。この辺りは工事がまだ続いています。

まだ開口部が残っています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は順調に構築が進んでいます。

日吉側出入口を撮影。なお、この分は地下駐輪場を造る工事が行われています。

完成イメージ図。集合体恐怖症の方にはごめんなさい。

住宅棟側は前回に比べ2フロア分進んでいます。

鶴見川側の出入口。右側に新しくできた建物もそうなのでしょうか。

手前の空地も新しくマンションを構築するようです。
●新横浜

地下鉄ホームから新コンコースへの階段。完成したようですがまだシャッターが下ろされています。

地下自由通路の北側は天井工事が終わり、化粧板が取り付けられました。

現7番(開通後は8番)出口付近。この右側が東急相鉄線との連絡改札口(南改札A)へ続く通路です。手前には乗換案内板が付けられています。

仮囲いの隙間から新通路が見えます。

新6番(4番)出口。入口付近に案内板が付けられています。

デッキから見た新6番(4番)出口。消火栓が造られました。

新綱島側の換気塔は完成のようです。

マクドナルド付近の階段。床タイルと、点字ブロックは設置済みです。

7番(3番)出口。こちらは前回と変わらないですが、工事進捗に伴い出入口付近にあった仮囲いの出っ張りが無くなっています。

動きの無かった9番(2番)出口もようやく工事が進められるようになりました。屋根設置のため梁が造られています。

5B番(1番)出口は足場が解体されていました。概ね完成のようです。

デッキからのエレベータ乗り場も出来上がりつつあります。こちらは5C出口です。

東急新横浜線の駅ナンバリングはSH01。相鉄新横浜線はSO52。地下1階までのエレベータで、地下1階が改札階となります。

こちらは2階デッキから地下1階改札口への直通エスカレータ。5A番出口となるようです。なお5番A~Cは南改札Bへ通じるようになります。
●新横浜-羽沢横浜国大

立坑付近は更地になっていました。

変電所が完成していました。
●羽沢横浜国大

歩道橋付近は一時駐輪場として利用されるようになっています。

リビオタワーの構築も進んでいます。

こんなに信号機あったかなと。(もともとあります。)

相鉄線側も試運転列車が設定されています。試運転と新宿方面との電車が交互に運転されるような格好です。こちらは羽沢横浜国大に入線する相鉄20000系20104F。
丁度この駅で試運転電車がすれ違います。

電車のドアは開きませんが、ホームドアは開きます。
●西谷

鶴ヶ峰側にある引上線に回送で入線後、再び新横浜へと向かうようです。

2年ぶりに紹介しますが、ホームドアが設置されています。
※2022.11.26 画像追加
<関連ブログ>
2022/09/18 東急相鉄線乗入れ線工事(その25)
2022/07/24 東急相鉄線乗入れ線工事(その24)
2022/05/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その23)
2022/02/13 東急相鉄線乗入れ線工事(その22)
2021/11/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その21)
2021/08/22 東急相鉄線乗入れ線工事(その20)
2021/05/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その19)
2021/02/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その18)
2020/11/22 東急相鉄線乗入れ線工事(その17)
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/11 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[後編]
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
2018/10/14 東急相鉄線乗入れ工事(その10)
2018/04/09 東急相鉄線乗入れ工事(その9)
2017/11/26 東急相鉄線乗入れ工事(その8)
2017/05/28 東急相鉄線乗り入れ工事(その7)
2017/01/03 東急相鉄線乗り入れ工事(その6)
2016/09/10 東急相鉄線乗り入れ工事(その5)
2016/05/08 東急相鉄線乗り入れ工事(その4)
2016/01/31 東急相鉄線乗り入れ工事(その3)
2015/09/14 東急相鉄線乗り入れ工事(その2)
2015/05/02 東急相鉄線乗り入れ工事
・相鉄編
2020/07/05 東急相鉄線乗入れ線工事(相鉄編)(その19)[終]
2020/02/17 東急相鉄線乗入れ線工事 相鉄編(その18)
2019/12/16 JR・相鉄線直通運転開始
2019/11/18 東急相鉄線乗入れ工事 相鉄編(その17)
2019/09/15 東急相鉄乗入れ工事 相鉄編(その16)
2019/07/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その15)
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

2番線目黒線降車ホーム。に発車案内板が取り付けられました。3番線目黒線で見かけるタイプに近いです。

綱島側の信号機器は稼働を開始しました。

東横線側には「出発進路注意」の標識が取り付けられています。

3番線目黒線新綱島側にも信号機が設置されていましたが、こちらもカバーが外されています。

新横浜線への試運転列車は連日行われています。新横浜からやってきた東武51071F。
●日吉-新綱島

最後まで開いていた防音壁は周りのタイプと同じものに交換されていました。

日吉第3架道橋付近。この辺りは工事がまだ続いています。

まだ開口部が残っています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は順調に構築が進んでいます。

日吉側出入口を撮影。なお、この分は地下駐輪場を造る工事が行われています。

完成イメージ図。集合体恐怖症の方にはごめんなさい。

住宅棟側は前回に比べ2フロア分進んでいます。

鶴見川側の出入口。右側に新しくできた建物もそうなのでしょうか。

手前の空地も新しくマンションを構築するようです。
●新横浜

地下鉄ホームから新コンコースへの階段。完成したようですがまだシャッターが下ろされています。

地下自由通路の北側は天井工事が終わり、化粧板が取り付けられました。

現7番(開通後は8番)出口付近。この右側が東急相鉄線との連絡改札口(南改札A)へ続く通路です。手前には乗換案内板が付けられています。

仮囲いの隙間から新通路が見えます。

新6番(4番)出口。入口付近に案内板が付けられています。

デッキから見た新6番(4番)出口。消火栓が造られました。

新綱島側の換気塔は完成のようです。

マクドナルド付近の階段。床タイルと、点字ブロックは設置済みです。

7番(3番)出口。こちらは前回と変わらないですが、工事進捗に伴い出入口付近にあった仮囲いの出っ張りが無くなっています。

動きの無かった9番(2番)出口もようやく工事が進められるようになりました。屋根設置のため梁が造られています。

5B番(1番)出口は足場が解体されていました。概ね完成のようです。

デッキからのエレベータ乗り場も出来上がりつつあります。こちらは5C出口です。

東急新横浜線の駅ナンバリングはSH01。相鉄新横浜線はSO52。地下1階までのエレベータで、地下1階が改札階となります。

こちらは2階デッキから地下1階改札口への直通エスカレータ。5A番出口となるようです。なお5番A~Cは南改札Bへ通じるようになります。
●新横浜-羽沢横浜国大

立坑付近は更地になっていました。

変電所が完成していました。
●羽沢横浜国大

歩道橋付近は一時駐輪場として利用されるようになっています。

リビオタワーの構築も進んでいます。

こんなに信号機あったかなと。(もともとあります。)

相鉄線側も試運転列車が設定されています。試運転と新宿方面との電車が交互に運転されるような格好です。こちらは羽沢横浜国大に入線する相鉄20000系20104F。
丁度この駅で試運転電車がすれ違います。

電車のドアは開きませんが、ホームドアは開きます。
●西谷

鶴ヶ峰側にある引上線に回送で入線後、再び新横浜へと向かうようです。

2年ぶりに紹介しますが、ホームドアが設置されています。
※2022.11.26 画像追加
<関連ブログ>
2022/09/18 東急相鉄線乗入れ線工事(その25)
2022/07/24 東急相鉄線乗入れ線工事(その24)
2022/05/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その23)
2022/02/13 東急相鉄線乗入れ線工事(その22)
2021/11/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その21)
2021/08/22 東急相鉄線乗入れ線工事(その20)
2021/05/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その19)
2021/02/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その18)
2020/11/22 東急相鉄線乗入れ線工事(その17)
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/11 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[後編]
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
2018/10/14 東急相鉄線乗入れ工事(その10)
2018/04/09 東急相鉄線乗入れ工事(その9)
2017/11/26 東急相鉄線乗入れ工事(その8)
2017/05/28 東急相鉄線乗り入れ工事(その7)
2017/01/03 東急相鉄線乗り入れ工事(その6)
2016/09/10 東急相鉄線乗り入れ工事(その5)
2016/05/08 東急相鉄線乗り入れ工事(その4)
2016/01/31 東急相鉄線乗り入れ工事(その3)
2015/09/14 東急相鉄線乗り入れ工事(その2)
2015/05/02 東急相鉄線乗り入れ工事
・相鉄編
2020/07/05 東急相鉄線乗入れ線工事(相鉄編)(その19)[終]
2020/02/17 東急相鉄線乗入れ線工事 相鉄編(その18)
2019/12/16 JR・相鉄線直通運転開始
2019/11/18 東急相鉄線乗入れ工事 相鉄編(その17)
2019/09/15 東急相鉄乗入れ工事 相鉄編(その16)
2019/07/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その15)
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編
2022-11-20 19:39
nice!(4)
コメント(0)
コメント 0