東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13) [鉄道(相鉄)]
●新横浜-羽沢横浜国大

JR連絡線付近。架線が張られているのは新宿方面のJR線です。

更に進み新横浜方面を撮影。中央に見えるトンネル出口が相鉄新横浜線の線路です。

一番奥に見えるのがJR線新宿方面からの連絡線。横浜羽沢構内を潜って合流します。

同地点から西谷方面を撮影。JR・相鉄と合流して再びトンネルへと入り、羽沢横浜国大駅へと続きます。
●羽沢横浜国大

外観は前回観察したときには概ね完成していましたので、今は内装工事がメインと思われます。

歩道橋から新横浜方面を撮影。先ほど紹介した新横浜線の線路が見えます。右側のトンネルが新横浜方面へと続きます。

横浜羽沢貨物構内。中央に背丈の低い架線柱が見えますが、これがJR線からの連絡線と思われます。

右から3番目の線路が新しく敷設され、本線とつながりましたがまだ車止めがあるので使用されていません。

15番線脇に造られた荷役場。既にトラックが数台停まっています。

奥を見ると東武70000系(71714F)が停まっていました。甲種輸送で明日には羽生に到着予定。

駅前には基礎工事が行われています。歩道橋の新設でしょうか。

駅舎には駅名標が取り付けられました。

完成が待ち遠しいですね。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から西谷方面を撮影。側道は未だ半分だけの幅です。上星川8号踏切との間に建物を建設中です。何になるのかは不明。
●西谷

横浜方面を撮影。右側は1番線。羽沢横浜国大方面からの線路です。

4番線羽沢横浜国大方面のホームの構築も進んでいます。

東海道新幹線との交差付近から鶴ヶ峰側のホームは概ね完成していました。こちらは下りホームですが、上りホームも同様です。

下り線シーサス部は完成しました。

ホームの仮囲い設置は4月末までのようです。

鶴ヶ峰側にある歩道橋付近から南口方面へ抜けられるようになりました。

これまで左側(南側)や歩道橋を渡って北口へ迂回していましたが、これが解消されました。
●西谷引上線

引上線と本線がつながりました。

引上線には陸軌車がいましたので、作業を行っているのでしょう。

正面突き当たりが旧西谷2号踏切でした。右奥には地下道があり、こちらからも通れるようになりました。

これまでは右奥から迂回してきたので移動が楽になります。

南側は帷子川方面にでられるようにもなりました。

引上線の末端付近ではU字溝の設置が行われているようです。
<関連ブログ>
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編
にほんブログ村

JR連絡線付近。架線が張られているのは新宿方面のJR線です。

更に進み新横浜方面を撮影。中央に見えるトンネル出口が相鉄新横浜線の線路です。

一番奥に見えるのがJR線新宿方面からの連絡線。横浜羽沢構内を潜って合流します。

同地点から西谷方面を撮影。JR・相鉄と合流して再びトンネルへと入り、羽沢横浜国大駅へと続きます。
●羽沢横浜国大

外観は前回観察したときには概ね完成していましたので、今は内装工事がメインと思われます。

歩道橋から新横浜方面を撮影。先ほど紹介した新横浜線の線路が見えます。右側のトンネルが新横浜方面へと続きます。

横浜羽沢貨物構内。中央に背丈の低い架線柱が見えますが、これがJR線からの連絡線と思われます。

右から3番目の線路が新しく敷設され、本線とつながりましたがまだ車止めがあるので使用されていません。

15番線脇に造られた荷役場。既にトラックが数台停まっています。

奥を見ると東武70000系(71714F)が停まっていました。甲種輸送で明日には羽生に到着予定。

駅前には基礎工事が行われています。歩道橋の新設でしょうか。

駅舎には駅名標が取り付けられました。

完成が待ち遠しいですね。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から西谷方面を撮影。側道は未だ半分だけの幅です。上星川8号踏切との間に建物を建設中です。何になるのかは不明。
●西谷

横浜方面を撮影。右側は1番線。羽沢横浜国大方面からの線路です。

4番線羽沢横浜国大方面のホームの構築も進んでいます。

東海道新幹線との交差付近から鶴ヶ峰側のホームは概ね完成していました。こちらは下りホームですが、上りホームも同様です。

下り線シーサス部は完成しました。

ホームの仮囲い設置は4月末までのようです。

鶴ヶ峰側にある歩道橋付近から南口方面へ抜けられるようになりました。

これまで左側(南側)や歩道橋を渡って北口へ迂回していましたが、これが解消されました。
●西谷引上線

引上線と本線がつながりました。

引上線には陸軌車がいましたので、作業を行っているのでしょう。

正面突き当たりが旧西谷2号踏切でした。右奥には地下道があり、こちらからも通れるようになりました。

これまでは右奥から迂回してきたので移動が楽になります。

南側は帷子川方面にでられるようにもなりました。

引上線の末端付近ではU字溝の設置が行われているようです。
<関連ブログ>
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

タグ:東急JR相鉄連絡線
コメント 0