メトロ丸ノ内線2000系営業運転開始 [鉄道(東京メトロ)]
本日2月23日からメトロ2000系の営業運転を開始しました。

お茶の水の聖橋から。既に数人がカメラを構えてスタンバっていました。もうちょっと早く来ていれば池袋方面の電車を撮ることが出来たのですが・・・。折り返しの時間までこの先の秋葉原でちょっと時間をつぶします。

1時間もすれば日も傾き、ちょっと影が出来てしまいます。新旧車両の離合が見られたのでこれはこれで良しとします。折角なので乗車も。

駅構内にある液晶の発車案内板は東京メトロではよく見かけます。前々駅まで電車の所在がわかります。この2本目の荻窪行きが2000系なのですが遅れているのか時刻が表示されていません。

ホームドアがあるので駅での撮影は困難になってきました。今回2000系が営業運転に入っているのは2101Fだけのようです。今のところ3編成導入されています。

窓下にあったサインウェーブはドア上に移動。これはご覧の通りホームドアがあるからです。これまで無地のステンレスでしたが、ラッピング塗装として赤くなったのはいいですね。

車内を撮影してみます。吊革はドア付近を除き独特のものです。意外と掴みやすいです。ドア付近は今まで通りの丸いタイプです。

ドア上モニタは銀座線1000系や日比谷線13000系と同じく3面タイプです。防犯カメラが付いています。

天井には光の反射で生み出された丸状の形。

車端部にはコンセントが備え付けています。丸ノ内線で何十分も乗車すると言うことはあまりありませんけど・・・。

シートは一人ずつ区分けされています。背もたれはやや湾曲していて、左右に揺られてもあまり苦痛は感じませんでした。それと床はピンク色ですね。

荻窪で回送となり奥へと引っ込んでしまいました。今日の2000系はこの運転で最後です。
にほんブログ村

お茶の水の聖橋から。既に数人がカメラを構えてスタンバっていました。もうちょっと早く来ていれば池袋方面の電車を撮ることが出来たのですが・・・。折り返しの時間までこの先の秋葉原でちょっと時間をつぶします。

1時間もすれば日も傾き、ちょっと影が出来てしまいます。新旧車両の離合が見られたのでこれはこれで良しとします。折角なので乗車も。

駅構内にある液晶の発車案内板は東京メトロではよく見かけます。前々駅まで電車の所在がわかります。この2本目の荻窪行きが2000系なのですが遅れているのか時刻が表示されていません。

ホームドアがあるので駅での撮影は困難になってきました。今回2000系が営業運転に入っているのは2101Fだけのようです。今のところ3編成導入されています。

窓下にあったサインウェーブはドア上に移動。これはご覧の通りホームドアがあるからです。これまで無地のステンレスでしたが、ラッピング塗装として赤くなったのはいいですね。

車内を撮影してみます。吊革はドア付近を除き独特のものです。意外と掴みやすいです。ドア付近は今まで通りの丸いタイプです。

ドア上モニタは銀座線1000系や日比谷線13000系と同じく3面タイプです。防犯カメラが付いています。

天井には光の反射で生み出された丸状の形。

車端部にはコンセントが備え付けています。丸ノ内線で何十分も乗車すると言うことはあまりありませんけど・・・。

シートは一人ずつ区分けされています。背もたれはやや湾曲していて、左右に揺られてもあまり苦痛は感じませんでした。それと床はピンク色ですね。

荻窪で回送となり奥へと引っ込んでしまいました。今日の2000系はこの運転で最後です。

タグ:メトロ2000系
コメント 0