SSブログ
鉄道(JR東日本) ブログトップ
前の10件 | -

JR飯田橋駅改良工事(その30) [鉄道(JR東日本)]

半年ぶりの観察です。
IMG_0908.jpg
南側ですがこちら側にも駅名標が設けられました。こちら側にも出入口が設けられるようです。
IMG_0909.jpg
駅舎から東側(水道橋方面)を撮影。仮駅舎があった跡は芝生が植えられました。
IMG_0910.jpg
石垣が設けられました。
IMG_0912.jpg
西口駅舎のテラスから撮影。階段が設けられています。近いうちに出入口として供用されるのでしょう。

続きを読む


タグ:飯田橋駅
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

E259系新塗装に [鉄道(JR東日本)]

JR東日本のニュースリリースによるとE259系「成田エクスプレス」のデザインをリニューアルすると報じられました。
IMG_0354.jpg
既に新塗装となった編成が姿を現していました。こちらは大栄橋より撮影。
IMG_0346.jpg
正面貫通扉がクロからシルバーに変更になり、E259系のロゴが付けられているのが大きな特徴です。
IMG_0349.jpg
運転台下もシルバーに塗られていますが、ちょっと橋の上からだと見づらいです。
IMG_0348.jpg
こちらは中間車両。
E259系の新塗装は順次行われていくようなので、現在のカラーリングは今のうちに記録していくことを勧めます。
※公道より撮影
タグ:E259系
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

山形新幹線アプローチ線新設工事(その5) [鉄道(JR東日本)]

IMG_0247.jpg
11・12番線ホーム仙台側末端付近から撮影。11番線の線路を塞ぐように柵が設置されています。その横にアプローチ線敷設のため、防音壁が撤去されていました。
IMG_0253.jpg
外壁工事は継続中です。徐々に東京側へと工事が移動しています。ようやく駅名標が見えるようになりました。
IMG_0259.jpg
跨線橋から駅に向かって高架橋が姿を現しました。
IMG_0260.jpg
まだ接合付近は足場が組まれています。
IMG_0258.jpg
正面に見える建物は社員寮(新福島寮[仮])です。地上4階建て。
IMG_0261.jpg
同じく陸橋から撮影。左側が米沢方面。米沢方面に向けて下り勾配になっているのが解ります。
IMG_0263.jpg
奥羽本線との交差付近が完成しています。3月のダイヤ改正以降日中の運休は解除されました。
IMG_0271.jpg
曽根田踏切から福島方面を撮影。線路移設工事のため、4月28日22時から5月2日6時まで通行止めとなります。
IMG_0273.jpg
道路手前付近にも高架橋の構築が行われています。
IMG_0272.jpg
同踏切から米沢方面を撮影。手前の線路が移設後の線路で、そのすぐ先で途切れています。移設後は現在来線と交差する形となるようです。交差する付近は左側にマクラギ一体となった線路が置かれています。
IMG_0274.jpg
橋脚が見えます。

続きを読む


タグ:山形新幹線
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

品川駅改良工事(その52) [鉄道(JR東日本)]

半年以上空いてしまいましたが、現在の状況です。
IMG_9814.jpg
高輪寄りのビルも解体工事が行われています。前回観察時には京急線側の建物の解体工事が行われていましたが、ほぼ解体が終わりに近づいています。
IMG_9820.jpg
京急線車内から撮影。北側の改札口建設工事。JR線上に人工地盤を造っていますが、かなり広いです。
IMG_9822.jpg
手前が山手線の線路です。駅側はまだ支柱が建てられているだけです。
IMG_9815.jpg
歩道橋から撮影。高輪口の駅舎は取り壊し工事が行われるので、ネットで覆われるようになりました。4月1日から5月末頃まで駅前ルートが変わります。
IMG_9868.jpg
エレベータへ向かう通路にあったコインロッカーは3月20日に撤去されていました。

続きを読む


タグ:品川駅
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

運用離脱した651系 [鉄道(JR東日本)]

ダイヤ改正により651系の定期運用が無くなりました。その後の様子です。
まずは大宮総合車両センターへ。
IMG_9761.jpg
検修庫のなかに651系がいました。こちらは先頭車両クハ650-1003(OM203)がいます。
IMG_9771.jpg
反対側にまわってみると3編成が停まっていました。
IMG_9776.jpg
右がOM206で、左がOM201です。
IMG_9783.jpg
一番外側にはOM207。構内には4編成がいることになります。
IMG_9794.jpg
続いて大宮工場へ。大栄橋から651系1編成が停まっているのが確認出来ます。
IMG_9792.jpg
乗務員室扉には鍵が掛けられていますが、やけに念入りです。
こちらはOM205編成。

続きを読む


タグ:651系
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

幕張豊砂駅工事状況(その8)[終] [鉄道(JR東日本)]

3月18日に幕張豊砂駅が開業しました。
IMG_9696.jpg
まずは海浜幕張駅。
IMG_9697.jpg
お手製のポスターで開業を歓迎しています。
IMG_9698.jpg
ペットモールとグランドモールとの間の道路から幕張豊砂方面にかけて、線路側の歩道が利用できるようになっていました。
IMG_9704.jpg
ファミリーモールへの連絡通路からバスロータリーへ降りられる階段・エスカレータも利用が出来るようになっています。
IMG_9707.jpg
バスロータリー。ここから近隣の駅までバスが設定されています。日中概ね1時間当たり5本といったところです。
IMG_9710.jpg
こちらは商業ビルで上層階はホテルが出来る予定。
IMG_9712.jpg
仮設のバスロータリーは閉鎖されました。跡地がどうなるのかは不明です。
IMG_9715.jpg
幕張豊砂駅駅舎。現時点ではイオンモール側にしか出入口はありません。反対側へはいったん海浜幕張側に戻って迂回する必要があります。駅俯瞰はファミリーモールのスカイパークからこれまで撮影していたのですけど、改修工事の為中に入れないので下からのみの撮影です。
IMG_9720.jpg
改札口付近には自動券売機とロッカー。

続きを読む


タグ:幕張豊砂駅
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本 ダイヤ改正で消えゆく列車 [鉄道(JR東日本)]

3月18日にダイヤ改正が行われ、その際に消滅する列車を記録しました。
○スワローあかぎ・草津
IMG_9265.jpg
会社帰りに上野へ。「スワローあかぎ」はダイヤ改正後「あかぎ」となり、"スワロー"の文字が無くなります。
IMG_9275.jpg
また、651系がE257系5500代に置き換わることにより651系1000代の定期運用が無くなります。改正後は臨時列車での起用は無く、このまま185系よりも先に形式消滅の可能性が高そうです。
IMG_9276.jpg
これまで自由席主体の列車でしたが、全席指定に変わり愛称名に「スワロー」の冠を付けました。ここから常磐線、中央線、そして東海道本線の特急も全車指定席となりました。ある一定の成果を上げたのか改正後は「スワロー」の文字が無くなります。
改正後は車両が変わり5両編成となりますけど、グリーン車はスワローサービスの対象外として、普通車だけでみると1両減車となります。やや混む感じとなるでしょうか。
なお、特急「草津」は「草津・四万」と愛称名が変わり、こちらもE257系5500代に車両が変わります。
IMG_6768.jpg
こちらは別日に撮ったものです。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その4)[終] [鉄道(JR東日本)]

18と19日ですが、残りを回ってきました。
IMG_8419.jpg
東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。
IMG_8422.jpg
新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。
IMG_8425.jpg
千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」
IMG_8428.jpg
乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。
IMG_8430.jpg
成田で本日2箇所目を押します。
IMG_8431.jpg
成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。
IMG_8434.jpg
下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。
IMG_8435.jpg
我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。
IMG_8437.jpg
我孫子から常磐線に乗ります。
IMG_8440.jpg
利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その3) [鉄道(JR東日本)]

懐かしのスタンプラリーの続きです。前回は都区内だけでしたの今回は郊外となります。
IMG_8314.jpg
日暮里から常磐線快速に乗車します。15両編成ということもあってかなり空いています。
IMG_8315.jpg
柏でスタンプを押したあと常磐緩行線で戻ります。運転間隔は都区内の倍以上ですからそれだけでも時間を要します。
IMG_8317.jpg
新松戸で下車してスタンプを押します。武蔵野線へのコンコースで見た鳥居。受験シーズン到来です。
IMG_8318.jpg
新松戸から武蔵野線で西国分寺へ一気に移動します。
IMG_8323.jpg
荒川を渡ります。河川敷にはまだ昨日降った雪が残っています。
IMG_8328.jpg
東所沢手前辺りでは富士山がはっきりと見えます。
IMG_8331.jpg
千葉県では雪はあまり降らなかったのですが、埼玉県ではそれなりの積雪があったようです。
IMG_8334.jpg
西国分寺で中央線に乗り換えます。同じ東京行きでも経路が違う表示。
IMG_8335.jpg
この辺りの中央線でも特別快速が止まらない駅は時間が空きます。
IMG_8336.jpg
国立駅。地上時代にあった駅舎は保存されていました。三角屋根が特徴の駅舎です。
IMG_8340.jpg
続いて八王子。東京で雪が降ると大体ニュースで報道されます。確かにまだ雪が残っているほどです。
IMG_8341.jpg
西八王子と言えばきぬた歯科。
IMG_8346.jpg
高尾駅のスタンプ台。サボが懐かしい。
IMG_8347.jpg
高尾駅。
IMG_8348.jpg
梅の花が咲いていました。
IMG_8349.jpg
今日2月11日は211系の日ということで、本日限定で高尾駅限定のスタンプ台帳が貰えました。条件として北口の入場券を購入していること。台帳は2種類あってどちらか選べます。買った入場券を台紙に挟み込めば完成。
IMG_8350.jpg
この211系もいつまで持つのか…。
さて乗ってきた電車に再び乗り、立川へ。いったんここで昼食をとります。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2) [鉄道(JR東日本)]

とうきょうスカイツリー駅付近の観察後、時間が空いたのでスタンプラリーの続きを行いました。といっても昨年同様数箇所だけですが。
IMG_8298.jpg
東武スカイツリーラインで北千住へ向かい、常磐線快速へと乗り換えます。特急通過待ちのため2番線に入線。
IMG_8299.jpg
まず松戸でスタンプを押します。待っている間かなりの列が出来上がっていました。
IMG_8301.jpg
松戸からは京成バス松11系統に乗り市川駅へ。乗車時間は30分ちょっと。場合により電車より速いです。
IMG_8302.jpg
市川駅。いつも通り過ぎるのですが乗り降りするのは初めてです。
IMG_8303.jpg
矢印のマークが国鉄っぽいです。
IMG_8304.jpg
ここから総武快速線に乗車して東京へ。今回はこの2箇所のみです。
本日の行程
29 松戸
30 市川
続きはまた。
<関連ブログ>
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 鉄道(JR東日本) ブログトップ