竹ノ塚駅高架化工事(その56) [鉄道(東武)]
竹ノ塚駅の観察を続けて10年が経ちました。

駅改札口前。左側が西口です。谷塚側に通路が拡張されました。

駅を出て西新井方面を撮影。旧駅ホームは完全に更地化されています。ここの跡地に高架下開発計画として商業施設が出来る予定です。

谷塚側も同様です。工期は2023年6月から2024年5月を予定。

谷塚側の空地はロータリーとして整備されるようです。

再びバスが入ってこれるようになるのでしょう。

旧西口ロータリー定点観察。

こちらは東口。西口もそうですが、地下通路への階段・エレベータは完全に埋め立てられました。

駅改札口前。左側が西口です。谷塚側に通路が拡張されました。

駅を出て西新井方面を撮影。旧駅ホームは完全に更地化されています。ここの跡地に高架下開発計画として商業施設が出来る予定です。

谷塚側も同様です。工期は2023年6月から2024年5月を予定。

谷塚側の空地はロータリーとして整備されるようです。

再びバスが入ってこれるようになるのでしょう。

旧西口ロータリー定点観察。

こちらは東口。西口もそうですが、地下通路への階段・エレベータは完全に埋め立てられました。
タグ:竹ノ塚駅
とうきょうスカイツリー駅周辺高架化工事(その24) [鉄道(東武)]

上りホームから撮影。旧上り線は盛土の撤去工事が行われています。

京成の押上1号踏切付近から撮影。旧上り線は架道橋が撤去されました。

同地点から浅草方面を撮影。橋脚の上部分を構築中です。

スカイツリータウンイーストタワー30階から撮影。高架橋が途切れている付近が先ほど紹介した押上1号踏切付近です。

伊第2踏切付近を撮影。旧下り線は撤去されています。
タグ:とうきょうスカイツリー駅
幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-スタンプラリー [鉄道(西武)]
『幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR』のTVアニメ放送企画としてスタンプラリーが6/1~7/17の間実施されています。
まずは「西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷ(ラリーシート引換券付)」を自動券売機で購入します。

ということでまずは豊島園駅にやってきました。リニューアルされて、昔の面影はありません。

券売機でまずは「西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷ(ラリーシート引換券付)」を購入します。1000円で一日西武線内(武蔵横手-西武秩父,多摩川線除く)乗り降り自由。ラリーシート引換券はスタンプ設置駅で台帳と交換します。

練馬駅に移動して引換券を台帳と交換しました。
まずは1箇所目の練馬でスタンプを押します。

続いて石神井公園に移動します。

二箇所目のスタンプを押します。JR東日本のスタンプラリーに参加していた身としては押す人があまりいないのは拍子抜け。

石神井公園から上り電車に乗り中村橋へ。ここから歩いて数分にあるバス停から阿佐ヶ谷駅行きの関東バスに乗り換えます。

一日乗車券の恩恵を受けませんが、バスを利用すると10分足らずで鷺ノ宮駅に到着します。

3箇所目のスタンプを押します。
まずは「西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷ(ラリーシート引換券付)」を自動券売機で購入します。

ということでまずは豊島園駅にやってきました。リニューアルされて、昔の面影はありません。

券売機でまずは「西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷ(ラリーシート引換券付)」を購入します。1000円で一日西武線内(武蔵横手-西武秩父,多摩川線除く)乗り降り自由。ラリーシート引換券はスタンプ設置駅で台帳と交換します。

練馬駅に移動して引換券を台帳と交換しました。

まずは1箇所目の練馬でスタンプを押します。

続いて石神井公園に移動します。

二箇所目のスタンプを押します。JR東日本のスタンプラリーに参加していた身としては押す人があまりいないのは拍子抜け。

石神井公園から上り電車に乗り中村橋へ。ここから歩いて数分にあるバス停から阿佐ヶ谷駅行きの関東バスに乗り換えます。

一日乗車券の恩恵を受けませんが、バスを利用すると10分足らずで鷺ノ宮駅に到着します。

3箇所目のスタンプを押します。
タグ:スタンプラリー
春日部駅周辺立体交差化工事(その10) [鉄道(東武)]

前回紹介し忘れていたのですが、仮駅舎の2階部分。トイレの前にはエレベータが設けられています。

これは1番線への仮設通路から撮影しましたが、上り仮設ホームへと繋がるようです。

1番線ホーム工事に伴い、郷土品ショーケースが2階の仮設コンコースに移動していました。

1番線一ノ割方面の跨線橋階段裏手にあったトイレは2月3日に閉鎖。

4月4日にエスカレータが廃止になりました。

1番線改札口のあった駅舎は解体されました。

旧変電所の建物は解体されていました。
タグ:春日部駅
南栗橋車両管理区本区観察(2023.6.18) [鉄道(東武)]

8111Fが検査のため、収容線に移動されていました。

行先指示器や種別幕が取り外されているように見えます。

あまり走らせていないためか床下は綺麗です。逆に車体は野ざらしのため所々錆び垂れが生じています。クハ8111は屋根付近パテで補修されています。

こちらはモハ8211。塗装が剥がれています。屋外にいるのはこの2両のみです。

残りは検修庫内に取り込まれているようです。

続いて奥の留置線へ。
36番線:11458F+11459F
休車というわけではないようです。

34番線:11452F+1125xF+11461F
33番線:11253F 11480F(?) 8506F
32番線:21432F
31番線:21431F
東武10030系リニューアル工事(2023.6.11) [鉄道(東武)]

11263Fのクハ12263。クーラーキセが外されてます。手前に置いているのがそれでしょうか。

側灯が外されています。

隣はモハ11263。屋根上のものがほぼ撤去されています。乗務員室ドアも撤去。

クーラまで撤去するとは…。
タグ:東武10030系
旧北館林荷扱所観察(2023.6.11) [鉄道(東武)]

11666Fの解体ですが、残るはモハ12666とクハ11666の2両のみとなってしまいました。

どちらの車両も内部は既に撤去済みです。

こちらはクハ11666。乗務員室後ろは梁のみ。まだ床下機器や屋根はそのままの状態でした。

こちらはクハ11666の正面。
東武宇都宮線20400型新ラッピング列車乗車と8000系6両編成で行く東武鉄道レジェンド乗り鉄(後編) [鉄道(乗り鉄)]

伊勢崎駅でも横断幕の歓迎と、記念撮影、それと幕回しを行ってくれました。記念撮影の隙を突いて撮影。

ホームが6両よりも長いのは2編成留置できるようにしているためなのだそうです。
さて、電車は14:26に出発します。

再び乗務員が案内を進めてくれます。木崎駅は伊勢崎線では唯一構内踏切が残る駅です。
また駅舎も古く、開業時から残るのだとかかなりマニアックな内容を話してくれます。まあこれは乗っている車両、担当乗務員によるのでしょうけど。
館林出張所は派出所になり、ただの車庫になったことや、8000系など喫煙区間のあったこと、乗務エリアでは他社の車両に就くことは無い等現場の話を聞くことが出来ました。
冬の寒さは格別でドアボタンを要望したようですが、予算の都合上実現は出来なかったことも生々しい話が聞けてよかったです。

太田に14:52に到着。6分ほど停車。ご覧の通りドアは開けるので間違って一般客が乗ってきたりすることも。

伊勢崎から東武動物公園の間はモハ8863の車両では音鉄堪能車両として録音区間となっています。各々録音機材を持って床に置いています。このため私語厳禁。
一部ではありますが、ここで走行音を…。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
この後館林に15:24に到着。ここで館林乗務管区の人たちが降りて行きます。
タグ:東武8000系
東武宇都宮線20400型新ラッピング列車乗車と8000系6両編成で行く東武鉄道レジェンド乗り鉄(中編) [鉄道(乗り鉄)]
ここからは8000系に乗り換えての移動となります。むしろ乗車時間としてはこちらの方が大半を占めます。

11:10頃に新栃木方面から回送で入線してきます。

使用する車両は七光台支所の8163F。

11:15に栃木を出発します。ホーム末端部中心に撮り鉄多数。
6両編成のうち、2号車は音鉄用車両としており団体客はそれ以外の指定された車両に座ります。20400系に比べて2両多くなっているので、大体長椅子に2~3人が座る程度とかなり広々とした車内です。

早速お弁当を頂きます。朝早かったのでお腹空いてました。

11:31板倉東洋大前に停車。通勤電車のためトイレは付いてなく、このようにある程度の停車時間を設けています。

この停車中にけごん20号を先に通します。

11:40板倉東洋大前を出発。沿線には撮り鉄の姿も。
本日2度目の利根川を渡り、栗橋を通過。

11:10頃に新栃木方面から回送で入線してきます。

使用する車両は七光台支所の8163F。

11:15に栃木を出発します。ホーム末端部中心に撮り鉄多数。
6両編成のうち、2号車は音鉄用車両としており団体客はそれ以外の指定された車両に座ります。20400系に比べて2両多くなっているので、大体長椅子に2~3人が座る程度とかなり広々とした車内です。

早速お弁当を頂きます。朝早かったのでお腹空いてました。

11:31板倉東洋大前に停車。通勤電車のためトイレは付いてなく、このようにある程度の停車時間を設けています。

この停車中にけごん20号を先に通します。

11:40板倉東洋大前を出発。沿線には撮り鉄の姿も。
本日2度目の利根川を渡り、栗橋を通過。
タグ:東武8000系
東武宇都宮線20400型新ラッピング列車乗車と8000系6両編成で行く東武鉄道レジェンド乗り鉄(前編) [鉄道(乗り鉄)]
東武トップツアーズの旅行に6月10日に参加してきました。

出発は南栗橋7:33で、受付は7:05までに行います。南栗橋駅に7時に来るとなるとかなり限られそうですが。

4番線発車案内板には「団体」表示。

車両基地から回送で入線してきた21412F。側面には今日お披露目の新ラッピング。

正面にはラッピングは施されず、側面のみです。ベリーハッピートレイン号」といいます。

シートはイチゴ柄に変わっています。1・3号車はこの柄ですが、2・4号車はまた違う柄です。

吊革はイチゴのタイプに変更されています。

定刻に出発、この先東武宇都宮まで休憩無し。臨時列車でも前後の列車間隔は空いているせいか、90km/h近くで走って行きます。


出発は南栗橋7:33で、受付は7:05までに行います。南栗橋駅に7時に来るとなるとかなり限られそうですが。

4番線発車案内板には「団体」表示。

車両基地から回送で入線してきた21412F。側面には今日お披露目の新ラッピング。

正面にはラッピングは施されず、側面のみです。ベリーハッピートレイン号」といいます。

シートはイチゴ柄に変わっています。1・3号車はこの柄ですが、2・4号車はまた違う柄です。

吊革はイチゴのタイプに変更されています。

定刻に出発、この先東武宇都宮まで休憩無し。臨時列車でも前後の列車間隔は空いているせいか、90km/h近くで走って行きます。

タグ:東武20400系