東急相鉄乗入れ線工事(その30) [鉄道(東急/相鉄)]
東急線と相鉄線が相互直通運転を開始して2ヶ月弱が経過しましたが、まだ付近では工事が継続して行われています。
●日吉

目黒線ホーム間にあるシーサスポイントの撤去工事が行われています。既に本線上のポイント部以外は撤去済みです。

引上線は2編成入れる構造で、日中はフルに使われることはないと思っていたのですが、使われていました。こちらは手前。

こちらは奥側。
●日吉-新綱島

沿道にはまだ工事を行っている旨の看板が残されています。

旧日吉第一架道橋。線路沿いにある道路は歩行者は通行出来るようです。

正面が日吉駅方面。奥の家への通路のようで、行き止まりのようです。

日吉第二架道橋付近から綱島方面を撮影。高架下は復旧工事が行われているようです。

日吉第三架道橋付近から日吉方面を撮影。日曜日にもかかわらず工事が行われていました。
●日吉

目黒線ホーム間にあるシーサスポイントの撤去工事が行われています。既に本線上のポイント部以外は撤去済みです。

引上線は2編成入れる構造で、日中はフルに使われることはないと思っていたのですが、使われていました。こちらは手前。

こちらは奥側。
●日吉-新綱島

沿道にはまだ工事を行っている旨の看板が残されています。

旧日吉第一架道橋。線路沿いにある道路は歩行者は通行出来るようです。

正面が日吉駅方面。奥の家への通路のようで、行き止まりのようです。

日吉第二架道橋付近から綱島方面を撮影。高架下は復旧工事が行われているようです。

日吉第三架道橋付近から日吉方面を撮影。日曜日にもかかわらず工事が行われていました。
東急相鉄線乗入れ線工事(その28) [鉄道(東急/相鉄)]
いよいよ開業まで1ヶ月を切りました。
●日吉

日吉駅の駅名標。シールで半分隠されています。

新綱島の文字が見えます。

東横線側も同じく。

行先案内板も新しいものに交換されており、今はシールで現案内を表示しています。

SH01-SH02の駅ナンバリングがうっすらと。

目黒線側も。
●日吉-新綱島

旧日吉第一橋梁。山側の仮囲いは撤去されました。歩道の整備が行われるようです。
●新綱島

工事現場の真ん中辺りに駅入り口が出来ています。

日吉側の駅出入口。

住宅棟の建築作業は順調に進んでいるようで先月よりも数フロア造られています。なおこのドレッセタワー新綱島は「完売御礼」のようです。

こちらは商業棟。

新横浜側の駅出入口。概ね完成です。駅名標のカバーが剥がされました。
●日吉

日吉駅の駅名標。シールで半分隠されています。

新綱島の文字が見えます。

東横線側も同じく。

行先案内板も新しいものに交換されており、今はシールで現案内を表示しています。

SH01-SH02の駅ナンバリングがうっすらと。

目黒線側も。
●日吉-新綱島

旧日吉第一橋梁。山側の仮囲いは撤去されました。歩道の整備が行われるようです。
●新綱島

工事現場の真ん中辺りに駅入り口が出来ています。

日吉側の駅出入口。

住宅棟の建築作業は順調に進んでいるようで先月よりも数フロア造られています。なおこのドレッセタワー新綱島は「完売御礼」のようです。

こちらは商業棟。

新横浜側の駅出入口。概ね完成です。駅名標のカバーが剥がされました。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その27) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

改札口付近から撮影。恐らく新横浜線と思いますが大型ディスプレイが設置されていました。前回気付かなかっただけかもですが。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋の仮設通路は既に解体されていますが、道路付近は作業用として一部残されています。

山側の方の仮設通路はまだ仮囲いが残ったままです。

日吉第三架道橋。道路は覆工板 が撤去され復旧工事されていました。

スポーツセンター付近の高架下に置かれた覆工板。恐らく日吉第三架道橋付近で使用していたものではないかと。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟。前回に比べて数フロア構築が進んでいます。

綱島街道の歩道整備はまだ行われていません。建物が出来上がってからでしょうか。

日吉側の駅出入口。足場が解体されていました。

住宅棟も前回と比べ3~4フロア分建築が進んでいます。

新横浜側の駅入り口も出来上がってきています。日吉側の駅入出入口とも残工事として化粧板みたいなのを取り付けるくらいかも。駅名標が取り付けられています。右側の建物は機器室でしょうか。

開業前なのでカバーがされていますが、うっすらと「新綱島駅」と見えます。

改札口付近から撮影。恐らく新横浜線と思いますが大型ディスプレイが設置されていました。前回気付かなかっただけかもですが。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋の仮設通路は既に解体されていますが、道路付近は作業用として一部残されています。

山側の方の仮設通路はまだ仮囲いが残ったままです。

日吉第三架道橋。道路は

スポーツセンター付近の高架下に置かれた覆工板。恐らく日吉第三架道橋付近で使用していたものではないかと。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟。前回に比べて数フロア構築が進んでいます。

綱島街道の歩道整備はまだ行われていません。建物が出来上がってからでしょうか。

日吉側の駅出入口。足場が解体されていました。

住宅棟も前回と比べ3~4フロア分建築が進んでいます。

新横浜側の駅入り口も出来上がってきています。日吉側の駅入出入口とも残工事として化粧板みたいなのを取り付けるくらいかも。駅名標が取り付けられています。右側の建物は機器室でしょうか。

開業前なのでカバーがされていますが、うっすらと「新綱島駅」と見えます。
東急相鉄線乗入れ線工事(その26) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

2番線目黒線降車ホーム。に発車案内板が取り付けられました。3番線目黒線で見かけるタイプに近いです。

綱島側の信号機器は稼働を開始しました。

東横線側には「出発進路注意」の標識が取り付けられています。

3番線目黒線新綱島側にも信号機が設置されていましたが、こちらもカバーが外されています。

新横浜線への試運転列車は連日行われています。新横浜からやってきた東武51071F。
●日吉-新綱島

最後まで開いていた防音壁は周りのタイプと同じものに交換されていました。

日吉第3架道橋付近。この辺りは工事がまだ続いています。

まだ開口部が残っています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は順調に構築が進んでいます。

日吉側出入口を撮影。なお、この分は地下駐輪場を造る工事が行われています。

完成イメージ図。集合体恐怖症の方にはごめんなさい。

住宅棟側は前回に比べ2フロア分進んでいます。

鶴見川側の出入口。右側に新しくできた建物もそうなのでしょうか。

手前の空地も新しくマンションを構築するようです。

2番線目黒線降車ホーム。に発車案内板が取り付けられました。3番線目黒線で見かけるタイプに近いです。

綱島側の信号機器は稼働を開始しました。

東横線側には「出発進路注意」の標識が取り付けられています。

3番線目黒線新綱島側にも信号機が設置されていましたが、こちらもカバーが外されています。

新横浜線への試運転列車は連日行われています。新横浜からやってきた東武51071F。
●日吉-新綱島

最後まで開いていた防音壁は周りのタイプと同じものに交換されていました。

日吉第3架道橋付近。この辺りは工事がまだ続いています。

まだ開口部が残っています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は順調に構築が進んでいます。

日吉側出入口を撮影。なお、この分は地下駐輪場を造る工事が行われています。

完成イメージ図。集合体恐怖症の方にはごめんなさい。

住宅棟側は前回に比べ2フロア分進んでいます。

鶴見川側の出入口。右側に新しくできた建物もそうなのでしょうか。

手前の空地も新しくマンションを構築するようです。
東急相鉄線乗入れ線工事(その25) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

綱島側に信号機器が設置されました。こちらは下り線。

こちらは上り線側。

こちらは東横線下り。こちらにもポイント前に信号機器が設置されました。

新横浜線下り線路脇にあるのは列車接近点滅灯でしょうか。
●日吉-新綱島

1箇所だけ防音壁が無かったのですが、ご覧の通り壁が設置されました。

日吉第三架道橋から日吉方面を撮影。高架下に建物が造られています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は前回から2フロア分造られていました。

日吉側の駅入り口。ほぼ完成に近いかも。

住宅棟側は12階付近を建築中。

鶴見川側の駅出入口。こちらも建物自体は出来上がっているようです。 なお久しぶりに警備員が配備されていました。

綱島側に信号機器が設置されました。こちらは下り線。

こちらは上り線側。

こちらは東横線下り。こちらにもポイント前に信号機器が設置されました。

新横浜線下り線路脇にあるのは列車接近点滅灯でしょうか。
●日吉-新綱島

1箇所だけ防音壁が無かったのですが、ご覧の通り壁が設置されました。

日吉第三架道橋から日吉方面を撮影。高架下に建物が造られています。
●新綱島

ドレッセタワー綱島の商業棟は前回から2フロア分造られていました。

日吉側の駅入り口。ほぼ完成に近いかも。

住宅棟側は12階付近を建築中。

鶴見川側の駅出入口。こちらも建物自体は出来上がっているようです。 なお久しぶりに警備員が配備されていました。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄乗入れ線工事(その24) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

露出度が悪くてすいません。引上線に停車している車両の停止位置が奥に移動されました。日吉への入線は一旦手前(下り線)に入線してからこの後ろのシーサスで上りホームへと入線します。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋。仮設通路の撤去が進んでいます。

仮設通路跡の新横浜線両脇には壁が造られました。

日吉第二架道橋から第三架道橋に掛けては特に変わりありません。

日吉第三架道橋から綱島方面にかけては復旧工事が行われました。
●新綱島

複合施設の建設も順調に進んでいます。

日吉側の駅入口。

複合施設は6階くらいまでの高さまで建設されています。

右側の小さな建物は駅入り口のようです。

近くで撮影。

露出度が悪くてすいません。引上線に停車している車両の停止位置が奥に移動されました。日吉への入線は一旦手前(下り線)に入線してからこの後ろのシーサスで上りホームへと入線します。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋。仮設通路の撤去が進んでいます。

仮設通路跡の新横浜線両脇には壁が造られました。

日吉第二架道橋から第三架道橋に掛けては特に変わりありません。

日吉第三架道橋から綱島方面にかけては復旧工事が行われました。
●新綱島

複合施設の建設も順調に進んでいます。

日吉側の駅入口。

複合施設は6階くらいまでの高さまで建設されています。

右側の小さな建物は駅入り口のようです。

近くで撮影。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その23) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

新横浜線の線路上に架線が張られました。
●日吉-新綱島

日吉第一架道橋廃止に伴い地下通路が供用開始しました。エレベータ付近に郵便ポストができています。

壁面は地元中学校の美術部員によるデザイン。

高架線脇のスロープは仮囲いがされており当然ながら通行は出来ません。

綱島街道側から撮影。仮設通路は撤去されています。

新綱島トンネル手前付近。手前に見えるのは張力調整装置。

この辺りは吊架線が張られています。

日吉第二架道橋手前付近に遊び場ができました。以前この辺りにあった公園の復活という形になります。「みのわ町内会高架下子どもの遊び場」として開設され、多目的に開放する公園ではないようです。平日・土曜日9:00~17:00まで開放しており、それ以外の時間帯や日曜・祝祭日は閉鎖されています。

反対側の架道橋側は広場になっており遊具はありません。

道路を挟み綱島側。こちらも高架下は復旧工事が終わりなにか物置小屋が設置されています。

日吉第三架道橋にかけて歪みチェックの赤外線装置が全て撤去されました。

日吉第三架道橋から綱島側にかけても同じく。

新横浜線の線路上に架線が張られました。
●日吉-新綱島

日吉第一架道橋廃止に伴い地下通路が供用開始しました。エレベータ付近に郵便ポストができています。

壁面は地元中学校の美術部員によるデザイン。

高架線脇のスロープは仮囲いがされており当然ながら通行は出来ません。

綱島街道側から撮影。仮設通路は撤去されています。

新綱島トンネル手前付近。手前に見えるのは張力調整装置。

この辺りは吊架線が張られています。

日吉第二架道橋手前付近に遊び場ができました。以前この辺りにあった公園の復活という形になります。「みのわ町内会高架下子どもの遊び場」として開設され、多目的に開放する公園ではないようです。平日・土曜日9:00~17:00まで開放しており、それ以外の時間帯や日曜・祝祭日は閉鎖されています。

反対側の架道橋側は広場になっており遊具はありません。

道路を挟み綱島側。こちらも高架下は復旧工事が終わりなにか物置小屋が設置されています。

日吉第三架道橋にかけて歪みチェックの赤外線装置が全て撤去されました。

日吉第三架道橋から綱島側にかけても同じく。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その22) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

引上線の側壁にオレンジ色と青色に塗られた箇所があります。停止位置目標のようで、オレンジが8両で、青色が6両のようです。
●日吉-新綱島

地下通路の供用開始はまだでした。恐らく来月辺りにはと思いますが…。

一部壁が無い箇所から撮影。足場が組まれています。架線を吊る金具の取り付けとか??

日吉第三架道橋手前付近。奥が綱島方面。この辺りは変わりません。

一部橋脚付近を掘り下げたようになっています。
●新綱島

日吉側ですが、駅施設の構造物が姿を現しました。

この付近歩道を設けるのでしょうか。

鶴見川沿いにあった防音ハウス解体後は下水道管切り回し工事を行うようでその資材置き場となるようです。

鶴見川側のほうも駅施設の構造物を構築中です。

綱島街道沿いは歩道の整備が継続で行われています。

引上線の側壁にオレンジ色と青色に塗られた箇所があります。停止位置目標のようで、オレンジが8両で、青色が6両のようです。
●日吉-新綱島

地下通路の供用開始はまだでした。恐らく来月辺りにはと思いますが…。

一部壁が無い箇所から撮影。足場が組まれています。架線を吊る金具の取り付けとか??

日吉第三架道橋手前付近。奥が綱島方面。この辺りは変わりません。

一部橋脚付近を掘り下げたようになっています。
●新綱島

日吉側ですが、駅施設の構造物が姿を現しました。

この付近歩道を設けるのでしょうか。

鶴見川沿いにあった防音ハウス解体後は下水道管切り回し工事を行うようでその資材置き場となるようです。

鶴見川側のほうも駅施設の構造物を構築中です。

綱島街道沿いは歩道の整備が継続で行われています。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その21) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

引上線に「折8」の標識が設けられました。
●日吉-新綱島

仮設連絡通路から新綱島方面を撮影。奥に見えるのが綱島トンネルです。地下連絡通路が出来上がるとこの仮設通路は解体されるので通れるうちに撮影しておきました。

山側の地下連絡通路入口付近ですが、舗装と点字ブロックの設置も完了し、そろそろ供用開始も近いのではと思います。手摺り付近には注意事項が貼られています。

こちらは海側の連絡通路入口付近。

日吉第二架道橋の綱島側。開口部がまだありました。

日吉第三架道橋手前付近。赤外線による歪みは特に前回と変わりません。
●新綱島

今更ですが、新綱島駅直結の再開発ビルは「ドレッセタワー新綱島」という名前になりました。

綱島交差点から東側を撮影。この辺り正面にプラントがあったのですが、解体され道路もT字路では無くなっています。
駅構造物と思いますがその奥に建物を構築中のようです。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは完全に解体されました。

引上線に「折8」の標識が設けられました。
●日吉-新綱島

仮設連絡通路から新綱島方面を撮影。奥に見えるのが綱島トンネルです。地下連絡通路が出来上がるとこの仮設通路は解体されるので通れるうちに撮影しておきました。

山側の地下連絡通路入口付近ですが、舗装と点字ブロックの設置も完了し、そろそろ供用開始も近いのではと思います。手摺り付近には注意事項が貼られています。

こちらは海側の連絡通路入口付近。

日吉第二架道橋の綱島側。開口部がまだありました。

日吉第三架道橋手前付近。赤外線による歪みは特に前回と変わりません。
●新綱島

今更ですが、新綱島駅直結の再開発ビルは「ドレッセタワー新綱島」という名前になりました。

綱島交差点から東側を撮影。この辺り正面にプラントがあったのですが、解体され道路もT字路では無くなっています。

駅構造物と思いますがその奥に建物を構築中のようです。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは完全に解体されました。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その20) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

下り横浜方面から撮影。特に前回と変わりはありません。来月以降目黒線の工事状況の時にまた観察します。
●日吉-新綱島

地下自由通路の山側。工事は継続中です。

付近の歩道は整備が完成しました。

海側の自由通路は概ね完成しています。

手前アパート付近で行われていた復旧工事が終わりました。

日吉第三架道橋下では日曜日にも関わらず工事が行われていました。開口部が開けられており、さすがに中を覗くのは工事の邪魔になると思い止めました。
●新綱島

綱島トンネル側の防音ハウスは特に変わりは無いです。

駅構造物と思いますが基礎部分が見えてきました。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは解体工事が進み、中にあった汚泥処理装置も撤去・解体中です。

いつもなら付近に警備員が常駐しているのですが、今回はいませんでした。

下り横浜方面から撮影。特に前回と変わりはありません。来月以降目黒線の工事状況の時にまた観察します。
●日吉-新綱島

地下自由通路の山側。工事は継続中です。

付近の歩道は整備が完成しました。

海側の自由通路は概ね完成しています。

手前アパート付近で行われていた復旧工事が終わりました。

日吉第三架道橋下では日曜日にも関わらず工事が行われていました。開口部が開けられており、さすがに中を覗くのは工事の邪魔になると思い止めました。
●新綱島

綱島トンネル側の防音ハウスは特に変わりは無いです。

駅構造物と思いますが基礎部分が見えてきました。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは解体工事が進み、中にあった汚泥処理装置も撤去・解体中です。

いつもなら付近に警備員が常駐しているのですが、今回はいませんでした。
タグ:東急相鉄連絡線