ダイヤ改正後の丸ノ内支線 [鉄道(東京メトロ)]
8月26日にダイヤ改正が行われました。

中野坂上にて。支線運用だった02系80代の運用は無くなり全て6両編成での運転となりました。右側は2000系2117F。

中野坂上-方南町の折り返し列車は中野坂上駅で両サイドドアが開きます。

運用から外れた02-184F。

奥の方には02-185F。滅多に見られない「中野富士見町」行きの方向幕を掲出。

こちらは02-181F。残り2編成は見ることは出来ませんでした。

日中は毎時7本でうち2本が池袋直通があるのは変わりませんが、全列車6両になったので若干車内が空いているようにも思えます。相変わらず6~10分と運転間隔にばらつきがあるのも変わりません。ただ日中、本線側では5分間隔になったことで中野坂上での接続もやや時間が空くようになりました。方南町行きが出たあとすぐに荻窪行きが入線して来ることもあります。

3両編成の先端案内は役目を終え、ご覧の通りです。

中野坂上にて。支線運用だった02系80代の運用は無くなり全て6両編成での運転となりました。右側は2000系2117F。

中野坂上-方南町の折り返し列車は中野坂上駅で両サイドドアが開きます。

運用から外れた02-184F。

奥の方には02-185F。滅多に見られない「中野富士見町」行きの方向幕を掲出。

こちらは02-181F。残り2編成は見ることは出来ませんでした。

日中は毎時7本でうち2本が池袋直通があるのは変わりませんが、全列車6両になったので若干車内が空いているようにも思えます。相変わらず6~10分と運転間隔にばらつきがあるのも変わりません。ただ日中、本線側では5分間隔になったことで中野坂上での接続もやや時間が空くようになりました。方南町行きが出たあとすぐに荻窪行きが入線して来ることもあります。

3両編成の先端案内は役目を終え、ご覧の通りです。
メトロ丸ノ内線支線の02系80番代 [鉄道(東京メトロ)]
丸ノ内線の支線である中野坂上-方南町は主に02系80代と呼ばれる3両編成が走っています。しかし8月26日のダイヤ改正でこの3両編成を終了して全て6両編成で統一すると発表されました。

中野坂上で撮影。今は珍しくなった幕式のままとなっています。行先表示は支線運用線用のためか始発と終点を矢印で結ぶ表記です。

中央ドア上にも行き先表示が付けられています。

中野富士見町にある中野検車区に移動します。02系80番代は6編成いますが、2019年7月に方南町のホーム6両対応に伴い6両編成が方南町まで乗り入れてきてから運用本数が5運用から4運用に減り、02-183Fが昨年4月に廃車となっています。

今やホームドアで見る機会は無いですが、80番代はラインカラーの赤の下に黒帯が入っています。細かいですが三連窓のうち中央は開けられません。

奥にいるのは02-181F。ダイヤ改正後の処遇は未定ですが、運用を外れるとなると廃車となる可能性が高そうです。本線の02系はまだ2000系とともに活躍していくと思いますが、ダイヤ改正で運用本数が減るのでその分で80番代を置き換えることが可能なのでしょう。支線もピーク時に減らす方向ですし。

中野坂上で撮影。今は珍しくなった幕式のままとなっています。行先表示は支線運用線用のためか始発と終点を矢印で結ぶ表記です。

中央ドア上にも行き先表示が付けられています。

中野富士見町にある中野検車区に移動します。02系80番代は6編成いますが、2019年7月に方南町のホーム6両対応に伴い6両編成が方南町まで乗り入れてきてから運用本数が5運用から4運用に減り、02-183Fが昨年4月に廃車となっています。

今やホームドアで見る機会は無いですが、80番代はラインカラーの赤の下に黒帯が入っています。細かいですが三連窓のうち中央は開けられません。

奥にいるのは02-181F。ダイヤ改正後の処遇は未定ですが、運用を外れるとなると廃車となる可能性が高そうです。本線の02系はまだ2000系とともに活躍していくと思いますが、ダイヤ改正で運用本数が減るのでその分で80番代を置き換えることが可能なのでしょう。支線もピーク時に減らす方向ですし。
メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その4)[終] [鉄道(東京メトロ)]
●四ッ谷

目黒側の延伸部を撮影。ドア付近には駅名が付けられました。ホーム床面に乗車目標のラインが付けられています。
●飯田橋

こちらも目黒方面を撮影。ホーム延伸部への通行が可能となりました。8両編成の運転が三田線よりも早く行われました。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場から目黒方面を撮影。

延伸部にも駅名標が付けられています。
●王子

赤羽岩淵側に造られたホーム延伸部。こちら案内板が設置されてます。見切れてますがドア上に路線案内図もあります。
●各駅共通
さて、冒頭でも書きましたが、東急目黒線-メトロ南北線-埼玉高速鉄道線では8両編成の運転が行われました。

発車時刻を四角枠で囲まれた列車が8両で運転されることがあります。現時点東急車による運用で、3020系・5080系・3000系と東急運用は車種固定では無く、更に8両化されているのが3123Fと5187Fだけで、今後は順次8両化を増やしていくものと思われます。既に中間車両もある程度搬入されていますけど、あまり増やすとまだ三田線ホームが対応していなかったりするので、運用に制約が発生するからではと思います。
南北線の調査については今回が最後です。
<関連ブログ>
2022/02/20 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その3)
2021/12/04 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その2)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(前編)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(後編)

目黒側の延伸部を撮影。ドア付近には駅名が付けられました。ホーム床面に乗車目標のラインが付けられています。
●飯田橋

こちらも目黒方面を撮影。ホーム延伸部への通行が可能となりました。8両編成の運転が三田線よりも早く行われました。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場から目黒方面を撮影。

延伸部にも駅名標が付けられています。
●王子

赤羽岩淵側に造られたホーム延伸部。こちら案内板が設置されてます。見切れてますがドア上に路線案内図もあります。
●各駅共通
さて、冒頭でも書きましたが、東急目黒線-メトロ南北線-埼玉高速鉄道線では8両編成の運転が行われました。

発車時刻を四角枠で囲まれた列車が8両で運転されることがあります。現時点東急車による運用で、3020系・5080系・3000系と東急運用は車種固定では無く、更に8両化されているのが3123Fと5187Fだけで、今後は順次8両化を増やしていくものと思われます。既に中間車両もある程度搬入されていますけど、あまり増やすとまだ三田線ホームが対応していなかったりするので、運用に制約が発生するからではと思います。
南北線の調査については今回が最後です。
<関連ブログ>
2022/02/20 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その3)
2021/12/04 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その2)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(前編)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(後編)
タグ:メトロ南北線
メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その3) [鉄道(東京メトロ)]
●麻布十番

目黒側の延伸部は通行止めの柵が撤去され、通れるようになりました。まだ8両編成の電車は運用していないので通れたところでですが…。

駅名標や案内板も設置済みです。
●四ッ谷

目黒側の延伸部の工事が完了してエレベータ乗り場より先へ通行が出来るようになりました。

床石の違いで延伸部が分かります。まだ延伸部のホームに駅名標等は設置されていません。
●飯田橋

目黒側方面末端付近を撮影。まだホーム延伸部への通行は出来ません。こちらは目黒方面乗り場。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場。仮囲いが簡易フェンスに変わっています。

目黒方面乗り場の方は点字ブロックの設置を行っているようで、コーンが置かれています。駅名標などもまだ未設置です。

目黒側の延伸部は通行止めの柵が撤去され、通れるようになりました。まだ8両編成の電車は運用していないので通れたところでですが…。

駅名標や案内板も設置済みです。
●四ッ谷

目黒側の延伸部の工事が完了してエレベータ乗り場より先へ通行が出来るようになりました。

床石の違いで延伸部が分かります。まだ延伸部のホームに駅名標等は設置されていません。
●飯田橋

目黒側方面末端付近を撮影。まだホーム延伸部への通行は出来ません。こちらは目黒方面乗り場。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場。仮囲いが簡易フェンスに変わっています。

目黒方面乗り場の方は点字ブロックの設置を行っているようで、コーンが置かれています。駅名標などもまだ未設置です。
タグ:メトロ南北線
メトロ7000系(7101F)帯変更 [鉄道(東京メトロ)]
メトロ7000系10両固定で最後まで残っていた7101Fですが、定期運用から離脱しました。その後新木場に回送され暫くはメトロ6000系6102Fと共に留置していたのですが、ここに来て変化がありました。

離脱はしていてもこのように通電は行っています。

ピンボケして申し訳ないです。メトロ6000系と西武6000系。6000系6102Fも引退後は新木場にやってきてこのように通電しています。
※以降は公道より撮影

反対側から見るとデビュー当時のゴールドの帯に変更されています。非常通路にあったメトロのマークは剥がされています。

よく見るとガラス窓抑えは黒ゴムからグレー色に変わっています。行先指示器が取り外されています。幕式に変わったりとか??

色の色が変わっているのは正面とその後ろのドア付近まで。全体的に帯を変更しているわけではないので何かの撮影の為に変更しているのではと思いますが。どうなのでしょうか。

離脱はしていてもこのように通電は行っています。

ピンボケして申し訳ないです。メトロ6000系と西武6000系。6000系6102Fも引退後は新木場にやってきてこのように通電しています。
※以降は公道より撮影

反対側から見るとデビュー当時のゴールドの帯に変更されています。非常通路にあったメトロのマークは剥がされています。

よく見るとガラス窓抑えは黒ゴムからグレー色に変わっています。行先指示器が取り外されています。幕式に変わったりとか??

色の色が変わっているのは正面とその後ろのドア付近まで。全体的に帯を変更しているわけではないので何かの撮影の為に変更しているのではと思いますが。どうなのでしょうか。
メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その2) [鉄道(東京メトロ)]
前回から2ヶ月ちょっと経過しましたので、その後の様子を紹介します。前回既に完成しているところは省いています。
●麻布十番

目黒側に2両分のホームドアを設置していました。今は仮囲いが取り払われました。まだ通行は出来ないのでフェンスで仕切られています。
●四ッ谷

同じく目黒側に2両分のホームドアを設置中ですが、こちらはまだ仮囲いがされたままです。照明は付けられたようです。
●市ヶ谷

こちらも目黒側にホームドアを設置しています。目黒方面ホーム側にあったフェンスが取り払われ、赤羽岩淵方面側のホームも通行可能となりました。天井工事が終わったようです。

一番奥にあるエレベータ付近。

九段方面の階段は供用開始となりました。

この背後はトイレで、正面に進むと有楽町線への連絡通路となります。
●飯田橋

目黒側末端付近。今は床石貼りの工事行っているようです。

こちらは目黒方面のホーム。
●麻布十番

目黒側に2両分のホームドアを設置していました。今は仮囲いが取り払われました。まだ通行は出来ないのでフェンスで仕切られています。
●四ッ谷

同じく目黒側に2両分のホームドアを設置中ですが、こちらはまだ仮囲いがされたままです。照明は付けられたようです。
●市ヶ谷

こちらも目黒側にホームドアを設置しています。目黒方面ホーム側にあったフェンスが取り払われ、赤羽岩淵方面側のホームも通行可能となりました。天井工事が終わったようです。

一番奥にあるエレベータ付近。

九段方面の階段は供用開始となりました。

この背後はトイレで、正面に進むと有楽町線への連絡通路となります。
●飯田橋

目黒側末端付近。今は床石貼りの工事行っているようです。

こちらは目黒方面のホーム。
タグ:メトロ南北線
メトロ南北線ホーム8両対応化工事状況(後編) [鉄道(東京メトロ)]
後編は飯田橋-赤羽岩淵です。
●飯田橋

目黒側に2両分のホームドアが設置されるようです。現在は仮囲いのため、通行は出来ません。
●後楽園

赤羽岩淵側に2両分のホームドアが設置されています。末端部は階段などの乗換通路もないので行き止まりです。

この辺り、出口の案内はされています。
●東大前

この駅も8両対応の案内板が設置されています。

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。手前のホームと奥のホームとで明るさが違います。LEDのせいでしょう。

延長部は階段等もないのですが通行は出来ます。
●本駒込

唯一ホーム自体の工事を行っていない駅です。正面が目黒方面です。

扉から覗いてみました。ホーム床の工事もこれからのようです。
●駒込

この駅も8両対応の案内板になっています。

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。
●飯田橋

目黒側に2両分のホームドアが設置されるようです。現在は仮囲いのため、通行は出来ません。
●後楽園

赤羽岩淵側に2両分のホームドアが設置されています。末端部は階段などの乗換通路もないので行き止まりです。

この辺り、出口の案内はされています。
●東大前

この駅も8両対応の案内板が設置されています。

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。手前のホームと奥のホームとで明るさが違います。LEDのせいでしょう。

延長部は階段等もないのですが通行は出来ます。
●本駒込

唯一ホーム自体の工事を行っていない駅です。正面が目黒方面です。

扉から覗いてみました。ホーム床の工事もこれからのようです。
●駒込

この駅も8両対応の案内板になっています。

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。
タグ:メトロ南北線
メトロ南北線ホーム8両対応化工事状況(前編) [鉄道(東京メトロ)]
メトロ南北線のホーム8両化対応工事状況を見てきました。駅の数が目黒から赤羽岩淵まで19ありますので、最初は辞めておこうかなと思っていたのですけど、ちょっと頑張ってみました。数が多いので2回に分けます。前半は目黒-市ヶ谷を紹介します。
目黒は既に紹介してますので省略。
●白金台

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。

一番最後部だけ他の駅と同じタイプのホームドアです。
●白金高輪

赤羽岩淵側に2両分のホームドアが設置されています。反対側の都営三田線も同様です。
●麻布十番

目黒側に2両分のホームドアを設置しています。ご覧の通りまだ工事中です。
●六本木一丁目

こちらも目黒側に2両分のホームドアが設置されています。

延伸部にはコンコースへの階段とエスカレータがありますが、こちらまでやってくる人はあまりいません。

目黒側末端部を撮影。電車はこの辺には停まらないので人の姿はありません。
目黒は既に紹介してますので省略。
●白金台

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。

一番最後部だけ他の駅と同じタイプのホームドアです。
●白金高輪

赤羽岩淵側に2両分のホームドアが設置されています。反対側の都営三田線も同様です。
●麻布十番

目黒側に2両分のホームドアを設置しています。ご覧の通りまだ工事中です。
●六本木一丁目

こちらも目黒側に2両分のホームドアが設置されています。

延伸部にはコンコースへの階段とエスカレータがありますが、こちらまでやってくる人はあまりいません。

目黒側末端部を撮影。電車はこの辺には停まらないので人の姿はありません。
タグ:メトロ南北線
メトロ03系譲渡(その3) [鉄道(東京メトロ)]
行徳検車区に行って03系のその後の様子を見てきました。2年も経てば各譲渡先へと思っていたのですが、そうではなかったです。

江戸川河川敷から撮ってみました、中央にいる車両は03-135Fの中間車両というのが分かったのですが、ご覧の通り手前にいる05系に阻まれいるので反対側に回ります。

妙典側にいる車両は03-106F。唯一3両に組成されています。運転台の窓ガラスには「03系譲渡用車両」と書かれています。この奥は撮影が困難なので妙典橋に移動します。

中程にいるのは03-135Fの先頭車両2両。こちら前回4両編成に組成されていたのですが、先頭車両だけとなっていました。

一番手前にいるのが03-134Fの先頭車両2両。ということで現時点売れ残り(?)はこの7両のみです。
03-135Fの中間車2両、03-130Fの先頭車両2両、03-132Fの先頭車両2両、03-133Fの先頭車両2両が前回観察と比べていなくなった車両です。
このうち、03-130Fの先頭車両2両はJR西日本の松任本所へ移動されたようなので、こちらは北陸鉄道と思います。(なかなか見に行けない。)
03-132Fは熊本電鉄に譲渡。
03-133Fは廃車。
03-106Fの3両は恐らく長野電鉄向けと思いますが、長野電鉄では2022年度までに5編成導入する計画ですが現時点では3編成。残り2本は03-106Fと03-135F(1両は部品取り?)と思いますが、特に03-135Fについては中間車両は無く、計画が変わったのでしょうか。
※2021.9.25 一部修正
<関連ブログ>
2019/08/25 メトロ03系譲渡(その2)
2019/05/02 メトロ03系譲渡

江戸川河川敷から撮ってみました、中央にいる車両は03-135Fの中間車両というのが分かったのですが、ご覧の通り手前にいる05系に阻まれいるので反対側に回ります。

妙典側にいる車両は03-106F。唯一3両に組成されています。運転台の窓ガラスには「03系譲渡用車両」と書かれています。この奥は撮影が困難なので妙典橋に移動します。

中程にいるのは03-135Fの先頭車両2両。こちら前回4両編成に組成されていたのですが、先頭車両だけとなっていました。

一番手前にいるのが03-134Fの先頭車両2両。ということで現時点売れ残り(?)はこの7両のみです。
03-135Fの中間車2両、03-130Fの先頭車両2両、03-132Fの先頭車両2両、03-133Fの先頭車両2両が前回観察と比べていなくなった車両です。
このうち、03-130Fの先頭車両2両はJR西日本の松任本所へ移動されたようなので、こちらは北陸鉄道と思います。(なかなか見に行けない。)
03-132Fは熊本電鉄に譲渡。
03-133Fは廃車。
03-106Fの3両は恐らく長野電鉄向けと思いますが、長野電鉄では2022年度までに5編成導入する計画ですが現時点では3編成。残り2本は03-106Fと03-135F(1両は部品取り?)と思いますが、特に03-135Fについては中間車両は無く、計画が変わったのでしょうか。
※2021.9.25 一部修正
<関連ブログ>
2019/08/25 メトロ03系譲渡(その2)
2019/05/02 メトロ03系譲渡
タグ:メトロ03系
メトロ17000系(17185F)甲種輸送 [鉄道(東京メトロ)]
メトロ17000系80代(17185F)が27日、メーカー元の近畿車輌から甲種輸送されました。10時過ぎに横浜羽沢に到着。22:15までここで待機します。横浜羽沢から武蔵野貨物を経由して綾瀬へと運ばれる予定。

車内から撮影。ここまでの牽引機はEF65-2139でした。もうちょっと早く到着して入れば入線風景も撮影できたのですが。

跨線橋から撮影。もう少し人がいるのかと思っていたのですが、片手で数えられるくらいのギャラリーでした。到着時にはもしかしたらもっといたのかも。
折角来たので、東側の道路から撮影してみました。

最後部は17085。

日立製のVVVF制御装置。

反対側に回ってこちらは17185。正面はビニールシートで養生されています。

全体を撮影。これで17000系80代は5本目となりましたが、未だ1本も営業運転されていません。

車内から撮影。ここまでの牽引機はEF65-2139でした。もうちょっと早く到着して入れば入線風景も撮影できたのですが。

跨線橋から撮影。もう少し人がいるのかと思っていたのですが、片手で数えられるくらいのギャラリーでした。到着時にはもしかしたらもっといたのかも。
折角来たので、東側の道路から撮影してみました。

最後部は17085。

日立製のVVVF制御装置。

反対側に回ってこちらは17185。正面はビニールシートで養生されています。

全体を撮影。これで17000系80代は5本目となりましたが、未だ1本も営業運転されていません。