メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その3) [鉄道(東京メトロ)]
●麻布十番

目黒側の延伸部は通行止めの柵が撤去され、通れるようになりました。まだ8両編成の電車は運用していないので通れたところでですが…。

駅名標や案内板も設置済みです。
●四ッ谷

目黒側の延伸部の工事が完了してエレベータ乗り場より先へ通行が出来るようになりました。

床石の違いで延伸部が分かります。まだ延伸部のホームに駅名標等は設置されていません。
●飯田橋

目黒側方面末端付近を撮影。まだホーム延伸部への通行は出来ません。こちらは目黒方面乗り場。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場。仮囲いが簡易フェンスに変わっています。

目黒方面乗り場の方は点字ブロックの設置を行っているようで、コーンが置かれています。駅名標などもまだ未設置です。
●王子

赤羽岩淵方面の延伸部の工事が一段落して通行出来るようになりました。

延伸部の駅名標などの設置はまだでした。
本駒込駅の状況は取材漏れです。すいません次回紹介します。
●各駅共通

発車案内板に車両数が追加されました。

8両編成の乗車案内も貼られています。こちらは全部では無いですがほぼ全駅設置されていました。
<関連ブログ>
2021/12/04 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その2)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(前編)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(後編)

目黒側の延伸部は通行止めの柵が撤去され、通れるようになりました。まだ8両編成の電車は運用していないので通れたところでですが…。

駅名標や案内板も設置済みです。
●四ッ谷

目黒側の延伸部の工事が完了してエレベータ乗り場より先へ通行が出来るようになりました。

床石の違いで延伸部が分かります。まだ延伸部のホームに駅名標等は設置されていません。
●飯田橋

目黒側方面末端付近を撮影。まだホーム延伸部への通行は出来ません。こちらは目黒方面乗り場。

こちらは赤羽岩淵方面乗り場。仮囲いが簡易フェンスに変わっています。

目黒方面乗り場の方は点字ブロックの設置を行っているようで、コーンが置かれています。駅名標などもまだ未設置です。
●王子

赤羽岩淵方面の延伸部の工事が一段落して通行出来るようになりました。

延伸部の駅名標などの設置はまだでした。
本駒込駅の状況は取材漏れです。すいません次回紹介します。
●各駅共通

発車案内板に車両数が追加されました。

8両編成の乗車案内も貼られています。こちらは全部では無いですがほぼ全駅設置されていました。
<関連ブログ>
2021/12/04 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(その2)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(前編)
2021/09/25 メトロ南北線ホーム8両対応化工事(後編)
タグ:メトロ南北線
コメント 0