千代田線・北綾瀬駅改良工事(その19)[終] [鉄道(東京メトロ)]

階段下のトイレ跡に駅事務室が出来ました。5月13日に移転したようです。

4番出口(綾瀬側)への通路の工事が完了しました。

駅事務室があったところは空室となっています。ここと、綾瀬側にも同じようなスペースがありますが、こちらも空室となっていました。何れは店舗などか入るのかも知れません。

4番出口を撮影。

駅舎脇の歩道は通行できるようになりました。
タグ:北綾瀬駅
メトロ17000系80代登場 [鉄道(東京メトロ)]
副都心線のメトロ7000系8両編成の置き換えとしてメトロ17000系80番代が増備されました。

新木場にある和光検車区新木場分室。8番線に17181Fが停まっていました。10番線には17103F。

奥が17181と思いますが、パンタグラフを搭載している車両が奥から2,4,5,7両目と、0代の17500-17600を抜いた形になるのでしょうか。

17000系80代とはいっても17000系の8両版かと思っていたら、そうではなく調べてみると違いがあります。
知識が無いのであまり詳しく説明出来ませんが、0代は車両メーカーが日立・制御装置が三菱に対して、80代は近畿車輌製で制御装置は日立となっています。同じ形式でもちょっと仕様が異なっています。だから80番代と番号を分けているのかも知れません。
このままですと0代が試運転を行っているから80代は特に必要ないかと言うわけにはいかず、誘導障害などの試験も一から行う必要がありそうですね。

メトロの番号付与は最後部が6・7・8両でも0で終わります。
乗務員室扉脇の赤いテープは8両の意味。青色は10両でこれは今と変わりません。
<おまけ>

7000系10両固定では唯一の生き残り7101F。17106Fと17000系80代がまだ営業運転されていない影響なのでしょうか。既に7000系8両編成が2編成廃車となっていて、10000系10101Fが8両となって運用されているので、この辺の車両のやりくりも絡んでいるのでしょうか。

東京オリンピックが開催され、競技場の最寄り駅ではご覧のような装飾がされています。

案内表示もデザインが統一されています。辰巳・豊洲も会場最寄り駅なので同じような案内板を見かけました。

新木場にある和光検車区新木場分室。8番線に17181Fが停まっていました。10番線には17103F。

奥が17181と思いますが、パンタグラフを搭載している車両が奥から2,4,5,7両目と、0代の17500-17600を抜いた形になるのでしょうか。

17000系80代とはいっても17000系の8両版かと思っていたら、そうではなく調べてみると違いがあります。
- | 17000系0代 | 17000系80代 |
メーカー | 日立製作所 | 近畿車輌 |
制御装置 | 三菱VVVF | 日立VVVF |
電動機 | 日立PMSM(8極) | 東芝PMSM(6極) |
このままですと0代が試運転を行っているから80代は特に必要ないかと言うわけにはいかず、誘導障害などの試験も一から行う必要がありそうですね。

メトロの番号付与は最後部が6・7・8両でも0で終わります。
乗務員室扉脇の赤いテープは8両の意味。青色は10両でこれは今と変わりません。
<おまけ>

7000系10両固定では唯一の生き残り7101F。17106Fと17000系80代がまだ営業運転されていない影響なのでしょうか。既に7000系8両編成が2編成廃車となっていて、10000系10101Fが8両となって運用されているので、この辺の車両のやりくりも絡んでいるのでしょうか。

東京オリンピックが開催され、競技場の最寄り駅ではご覧のような装飾がされています。

案内表示もデザインが統一されています。辰巳・豊洲も会場最寄り駅なので同じような案内板を見かけました。
メトロ18000系(18103F)甲種輸送 [鉄道(東京メトロ)]
メトロ半蔵門線の新型車両18000系18103Fが7/16下松を出発して7/18八王子に到着しました。ここで5両ずつに分割して長津田へ。そこから鷺沼へと運ばれます。

八王子からは新型ディーゼル機関車DD200-12による牽引だったようです。

長津田には12:30頃に到着なので、私が到着したのが13時過ぎくらいですから既に授受線に5両が押し込められていました。この後終電後まで動きが無いことから、一通り撮影が済んだようで付近にいる鉄道ファンなどはまばらです。手前から18603-18703-18803-18903-18003です。

もうちょっと先に進んで小高い丘から撮影。

検査票。発駅は下松。着駅は長津田と書かれています。

手前の車両に関係者が乗車(待機)しているのでしょう。

先頭車のカバーは外されておらず、恐らく鷺沼までこの状態でしょう。既に作業・点検が終わったのか人の気配はありませんでした。

八王子からは新型ディーゼル機関車DD200-12による牽引だったようです。

長津田には12:30頃に到着なので、私が到着したのが13時過ぎくらいですから既に授受線に5両が押し込められていました。この後終電後まで動きが無いことから、一通り撮影が済んだようで付近にいる鉄道ファンなどはまばらです。手前から18603-18703-18803-18903-18003です。

もうちょっと先に進んで小高い丘から撮影。

検査票。発駅は下松。着駅は長津田と書かれています。

手前の車両に関係者が乗車(待機)しているのでしょう。

先頭車のカバーは外されておらず、恐らく鷺沼までこの状態でしょう。既に作業・点検が終わったのか人の気配はありませんでした。
千代田線・北綾瀬駅改良工事(その18) [鉄道(東京メトロ)]

ホーム延伸部との境目付近。屋根の工事が終わりました。発車案内板を手前に移設したようです。

待合室は階段を上がってすぐの場所に出来ました。

外壁と天井の改修工事が完了して、ガラス窓が道路側にできて構内が明るくなりました。正面に見えるエレベータはタイルが貼られています。

こちらがその窓ガラス。

トイレがあった場所は事務所にでもなるのでしょうか。こちらはまだ内装工事中のようです。
タグ:北綾瀬
メトロ17000系試運転 [鉄道(東京メトロ)]
自宅から歩いて数分の場所に東武東上線が走っているのですが、メトロ17000系の試運転があるということで散歩がてら出かけてみました。地元すぎて公開するのは気が引けるというかなんというか。
既に何人かカメラを構えた人が集まっており、密を避けてちょっと離れた場所へ。3年前にもメトロ7000系が試運転を行っていましたので、その時間帯に行ってみたものの、時間が変わっており一旦帰宅。

気を取り直して午後に再び現場へ。10分ほど待ってるとメトロ17000系17103Fがやってきました。もう3編成いるのですね。7000系10両編成は6本なので半分入れ替わってもいいレベルです。まだ営業運転開始までには至ってませんが。

後追い。池袋までは行かず、この先の上板橋で折り返すようで、そのまま上板橋へと移動。

一旦上り待避線へと進入して、東武練馬側にある引上線へと移動していきます。ホームすごい人・・・。

引上線は踏切真横なので間近に撮れるスポットですが、踏切内に長くいるわけにも行かないので。
既に何人かカメラを構えた人が集まっており、密を避けてちょっと離れた場所へ。3年前にもメトロ7000系が試運転を行っていましたので、その時間帯に行ってみたものの、時間が変わっており一旦帰宅。

気を取り直して午後に再び現場へ。10分ほど待ってるとメトロ17000系17103Fがやってきました。もう3編成いるのですね。7000系10両編成は6本なので半分入れ替わってもいいレベルです。まだ営業運転開始までには至ってませんが。

後追い。池袋までは行かず、この先の上板橋で折り返すようで、そのまま上板橋へと移動。

一旦上り待避線へと進入して、東武練馬側にある引上線へと移動していきます。ホームすごい人・・・。

引上線は踏切真横なので間近に撮れるスポットですが、踏切内に長くいるわけにも行かないので。
タグ:メトロ17000系
千代田線・北綾瀬駅改良工事(その17) [鉄道(東京メトロ)]

環七側の階段付近はまだ工事が行われています。

階段付近にあった待合室は機器室へと変わっています。

北改札口が12/19より供用開始しました。車内ドア上にあるLCDによる駅構内図にはまだ対応されていません。

環七通りを跨ぎ反対側に1番出入口が設けられました。こちらは後述。

エレベータは化粧板が剥がされています。また、環七通り側にトイレが移動しました。

以前あったトイレは閉鎖されています。

2番出口への通路が広がりました。
タグ:北綾瀬
メトロ半蔵門線18000系(18101F)甲種輸送 [鉄道(東京メトロ)]
メトロ半蔵門線の新型車両18000系の1本目が10/2に下松より甲種輸送されました。山陽・東海道線を経由し、横浜羽沢から八王子に到着後、5両ずつに分割されました。

自分が八王子に到着したときには既に5両に分割された状態でした。
パンタグタフは18201,18401,18701,18901にあります。

18101の床下機器。ATS/TP送受信装置が搭載。

同じく18101。先頭車両にはアンテナが3基搭載されています。

一旦改札外に出て撮影します。HD300-30に牽引された18000系の5両(18001-18901-18801-18701-18601)が高尾側に移動されます。今日はこの5両が長津田まで移動します。

残された5両は翌日運ばれます。

自分が八王子に到着したときには既に5両に分割された状態でした。
パンタグタフは18201,18401,18701,18901にあります。

18101の床下機器。ATS/TP送受信装置が搭載。

同じく18101。先頭車両にはアンテナが3基搭載されています。

一旦改札外に出て撮影します。HD300-30に牽引された18000系の5両(18001-18901-18801-18701-18601)が高尾側に移動されます。今日はこの5両が長津田まで移動します。

残された5両は翌日運ばれます。
千代田線・北綾瀬駅改良工事(その16) [鉄道(東京メトロ)]

屋根柱の間にあった仮設柱が撤去されていました。全体的に従来のホーム屋根が新しいタイプに変えられていました。

車両基地側先端付近を撮影。正面奥に連絡通路が造られていますがまだ完成ではありません。

外壁装工事は引き続き行われています。

こちらは綾瀬側を撮影。
タグ:北綾瀬駅
千代田線・北綾瀬駅改良工事(その15) [鉄道(東京メトロ)]

駅ホーム自体は前回観察時とあまり変わっていません。

元からあったホームを撮影。仮柱は来月まで設置の予定。

車両基地側の末端部。こちらも変わりないです。

外壁工事もまだ継続中でした。

高架下の工事もまだ行われています。
タグ:北綾瀬駅
メトロ17000系新木場に [鉄道(東京メトロ)]
昨日ですが、有楽町線・副都心線の新型車両17000系を見に、新木場へと行ってきました。ここのところ外出していなかったので久しぶりに長い時間歩くと非常に疲れます。徐々に慣らしていかなくては・・・。

いつからここにいるのか不明ですが、綾瀬から回送されてきました。

通電中で行先指示器には号車表示のみされていました。日比谷線の13000系と同じタイプのようです。やや高さが10000系より低めです。まだドアにシールが貼られてなかったり、女性専用ステッカーも貼られていません。
br />
従来の10000系と比較すると茶色がやや明るい系に変わっています。帯については白色が無くなり、有楽町線カラーのゴールドが採用されました。

10000系の10104Fまでは正面にゴールドのラインが採用されていたのですけど、それ以来となるのでしょう。

いつからここにいるのか不明ですが、綾瀬から回送されてきました。

通電中で行先指示器には号車表示のみされていました。日比谷線の13000系と同じタイプのようです。やや高さが10000系より低めです。まだドアにシールが貼られてなかったり、女性専用ステッカーも貼られていません。


10000系の10104Fまでは正面にゴールドのラインが採用されていたのですけど、それ以来となるのでしょう。
タグ:メトロ17000系