北陸新幹線福井-金沢駅建設工事(その4) [鉄道(JR西日本)]
●福井-芦原温泉

架線は上下線とも張られるようになりました。
●芦原温泉

西口には併設して「アフレア」が出来上がりました。直接中に入れるようになっています。

1階はアフレアホール。2階は吹き抜け。

後ろ側は観光案内所。まだ営業時間前なので閉まっています。

2階部分は「ふくいミゅージアム」と「キッズスペース」となっています。こちらも営業時間前なので閉まっています。
3階は連絡通路なのですが、まだ工事中のため通行止め。

自由通路はまだ利用できませんが、案内板が設置されています。自由通路はアフレアの3階部分と繋がります。

駅前通りから延びる道路が出来上がりました。この先ハニービックマート脇に繋がっています。

一方東口は交通広場を造っており、自由通路もここまでつなげるようです。

狭い場所によく広場を造ろうとしたものです。歩道が通行止めとなり、駅脇を通るようになりました。

出入口付近は既に床石が敷かれています。左奥はエレベータです。

エレベータの向かいに階段が設けられています。ここが完成すれば自由通路の供用が開始となりそうです。

道路を挟んで反対側は公衆トイレを造るようです。

東口全景。

2階から新幹線高架下の連絡通路。シャッターが開いており通路の様子を見ることが出来ます。

仮設通路へは壁で塞がれました。

架線は上下線とも張られるようになりました。
●芦原温泉

西口には併設して「アフレア」が出来上がりました。直接中に入れるようになっています。

1階はアフレアホール。2階は吹き抜け。

後ろ側は観光案内所。まだ営業時間前なので閉まっています。

2階部分は「ふくいミゅージアム」と「キッズスペース」となっています。こちらも営業時間前なので閉まっています。
3階は連絡通路なのですが、まだ工事中のため通行止め。

自由通路はまだ利用できませんが、案内板が設置されています。自由通路はアフレアの3階部分と繋がります。

駅前通りから延びる道路が出来上がりました。この先ハニービックマート脇に繋がっています。

一方東口は交通広場を造っており、自由通路もここまでつなげるようです。

狭い場所によく広場を造ろうとしたものです。歩道が通行止めとなり、駅脇を通るようになりました。

出入口付近は既に床石が敷かれています。左奥はエレベータです。

エレベータの向かいに階段が設けられています。ここが完成すれば自由通路の供用が開始となりそうです。

道路を挟んで反対側は公衆トイレを造るようです。

東口全景。

2階から新幹線高架下の連絡通路。シャッターが開いており通路の様子を見ることが出来ます。

仮設通路へは壁で塞がれました。
北陸新幹線敦賀-福井駅建設工事(その4) [鉄道(JR西日本)]
●敦賀車両基地

前回紹介時には概ね完成でしたので、特に今回変わった点はあまりないです。

保守基地は手前にフェンスが設置され、線路間のコーンが撤去されています。
●敦賀

タワークレーンがいなくなっていました。構築はほぼ完成でしょう。

金沢方面を撮影。北陸新幹線は5月28日に線路の敷設が全て完了しました。

新幹線高架下の在来線特急用ホームから延びる線路については架線が張られるようになりました。

反対側から撮影。駅舎屋上部の足場が解体されています。

歩道の利用が可能になりました。まだ一部舗装されていません。

前回紹介時には概ね完成でしたので、特に今回変わった点はあまりないです。

保守基地は手前にフェンスが設置され、線路間のコーンが撤去されています。
●敦賀

タワークレーンがいなくなっていました。構築はほぼ完成でしょう。

金沢方面を撮影。北陸新幹線は5月28日に線路の敷設が全て完了しました。

新幹線高架下の在来線特急用ホームから延びる線路については架線が張られるようになりました。

反対側から撮影。駅舎屋上部の足場が解体されています。

歩道の利用が可能になりました。まだ一部舗装されていません。
北陸新幹線福井-金沢駅建設工事(その3) [鉄道(JR西日本)]
●福井-芦原温泉

敦賀方面のみ架線が張られていました。
●芦原温泉

新幹線ホームはコンコース階含め足場が取り払われました。

高架下も工事が一段落して仮囲いが撤去されています。

東口通路は仮設では無くなりました。

従来の仮設出口は閉鎖されています。

こちらは西口。階段を降りてバス・タクシーロータリーへの通路が利用できるようになりました。

橋上駅舎能登なりに造られている賑わい施設「アフレア」。だいぶ出来上がってきています。

駅前道路を挟み反対側には「ホテルプライムイン福井あわら駅前店」が営業を開始していました。

新自由通路はまだ工事中です。

西口の駅前通りも新しくく道路を建設中です。この先ハニービッグマート脇につなげられます。それまでは細い住宅街を経由することになります。

東側に回り、新幹線高架下の機器室付近はフェンスが設けられました。

駅舎は足場が解体されたくらいでしょうか。画像が突然の霰で白い筋になっています。

駅前道路も前回とあまり変わってません。通れる範囲が少し広がったくらい。

現在は東口自由通路出入口を構築中です。

新幹線ホーム下に先ほどの出入口から通路が現駅舎に向けて造られています。

冒頭で紹介した東口の出入口。左にあった仮出入口は撤去されています。
階段のみでエレベータやエスカレータはありません。

左奥が改札口や待合所で、右側が先ほど紹介した自由通路へと繋がるようです。

敦賀方面のみ架線が張られていました。
●芦原温泉

新幹線ホームはコンコース階含め足場が取り払われました。

高架下も工事が一段落して仮囲いが撤去されています。

東口通路は仮設では無くなりました。

従来の仮設出口は閉鎖されています。

こちらは西口。階段を降りてバス・タクシーロータリーへの通路が利用できるようになりました。

橋上駅舎能登なりに造られている賑わい施設「アフレア」。だいぶ出来上がってきています。

駅前道路を挟み反対側には「ホテルプライムイン福井あわら駅前店」が営業を開始していました。

新自由通路はまだ工事中です。

西口の駅前通りも新しくく道路を建設中です。この先ハニービッグマート脇につなげられます。それまでは細い住宅街を経由することになります。

東側に回り、新幹線高架下の機器室付近はフェンスが設けられました。

駅舎は足場が解体されたくらいでしょうか。画像が突然の霰で白い筋になっています。

駅前道路も前回とあまり変わってません。通れる範囲が少し広がったくらい。

現在は東口自由通路出入口を構築中です。

新幹線ホーム下に先ほどの出入口から通路が現駅舎に向けて造られています。

冒頭で紹介した東口の出入口。左にあった仮出入口は撤去されています。
階段のみでエレベータやエスカレータはありません。

左奥が改札口や待合所で、右側が先ほど紹介した自由通路へと繋がるようです。
北陸新幹線敦賀-福井駅建設工事(その3) [鉄道(JR西日本)]
●敦賀車両基地

新幹線車両基地です。ここは前回紹介したときと変わってません。

あとは線路を延ばすくらいでしょうか。
●敦賀

新幹線ホームの西側の外壁はほぼ出来上がっています。

コンコース階も同じく。足場が解体されています。

福井方面にかけて架線柱が建ち並ぶようになりました。

西口駅前には「ちえなみき」がオープンしていました。

スターバックスコーヒー敦賀駅前店もオープン。ドライブスルーも兼ねています。

東口も工事が進んでおり、こちらも外壁がほぼ完成しています。

駅名標が取り付けられていました。

東側の線路と並行している道路は歩道の整備が進められています。
●敦賀-越前たけふ

敦賀付近では架線工事が行われていました。

車内から撮影。架線柱はトンネル手前まで設置済みです。

南条付近の交差付近。

新幹線車両基地です。ここは前回紹介したときと変わってません。

あとは線路を延ばすくらいでしょうか。
●敦賀

新幹線ホームの西側の外壁はほぼ出来上がっています。

コンコース階も同じく。足場が解体されています。

福井方面にかけて架線柱が建ち並ぶようになりました。

西口駅前には「ちえなみき」がオープンしていました。

スターバックスコーヒー敦賀駅前店もオープン。ドライブスルーも兼ねています。

東口も工事が進んでおり、こちらも外壁がほぼ完成しています。

駅名標が取り付けられていました。

東側の線路と並行している道路は歩道の整備が進められています。
●敦賀-越前たけふ

敦賀付近では架線工事が行われていました。

車内から撮影。架線柱はトンネル手前まで設置済みです。

南条付近の交差付近。
引退した415系800代 [鉄道(JR西日本)]
七尾線中心に活躍していた415系800番代は2015年から521系の投入により413系に一部置き換えられ、2020年秋頃から521系1000番代の増備により本格的に置き換えが進み、2021年3月のダイヤ改正で全て離脱しました。

松任駅近くのJR西日本金沢総合車両所に留置されていました。

左端は413系。一番奥はクモハ413-101なので先頭車両はクハ455-702と変則編成です。もう1編成はえちごトキめき鉄道に譲渡されています。

中央付近に415系800代、右側は奥にもいます。左端は681系。

手前はクハ415-802。

その隣はクハ415-805。こちら2020年8月に乗車した編成でした。

松任駅近くのJR西日本金沢総合車両所に留置されていました。

左端は413系。一番奥はクモハ413-101なので先頭車両はクハ455-702と変則編成です。もう1編成はえちごトキめき鉄道に譲渡されています。

中央付近に415系800代、右側は奥にもいます。左端は681系。

手前はクハ415-802。

その隣はクハ415-805。こちら2020年8月に乗車した編成でした。
北陸新幹線福井-金沢間建設工事(その2) [鉄道(JR西日本)]
●福井-芦原温泉

車内から撮影。山側へと進路を取る北陸新幹線。架線ビームが設置されています。

屋根で覆われている箇所があります。
●芦原温泉

前回観察時と比べ足場の設置箇所が減ってきています。その分工事が進んでいるのでしょう。

自由通路は新幹線コンコース付近で壁のようなもので覆われていました。

西口は工事のため旧ロータリーは仮囲いで覆われています。

その旧ロータリーは駅前賑わい施設「アフレア」として開発されます。

西口広場は供用を開始しました。バスやタクシー乗り場として、手前は送迎用の乗り場となりました。旧ロータリーが工事中のため、駅からは一旦福井側に迂回するのでバス乗り場等ロータリーへはちょっと遠くなりました。

東西を結ぶ自由通路は現在も工事中です。

道路の反対側は歩道を整備中です。左側の仮囲いの奥では「ホテルプライムイン福井あわら駅前店」を建設中です。なお、今後この辺の電柱は電線を地下に埋設するため無くなるようです。

陸橋から芦原温泉を撮影。かつて国鉄三国線というのがここから三国港まで延びていたようですが今は廃線。右側にカーブしているのがその名残で保守用の建屋が建っています。

今度は駅東側を撮影。

前回は積雪で断念しましたが、側溝の工事を行っていました。

金沢側の高架下は機器室を構築中でした。

駅舎は前回観察時とそう変わらずです。

駅前道路はタクシー待合所になるのか整備されています。

東口の仮設出入口と、その右側には本設の出入口。

福井側の高架下も現在は工事中です。
●芦原温泉-加賀温泉

トンネル手前は変電所となるようです。架線ビームが取り付けられています。

加賀温泉手前付近を撮影。架線ビームの設置と配電線(?)が張られています。

保守基地には建物が出来ていました。

車内から撮影。山側へと進路を取る北陸新幹線。架線ビームが設置されています。

屋根で覆われている箇所があります。
●芦原温泉

前回観察時と比べ足場の設置箇所が減ってきています。その分工事が進んでいるのでしょう。

自由通路は新幹線コンコース付近で壁のようなもので覆われていました。

西口は工事のため旧ロータリーは仮囲いで覆われています。

その旧ロータリーは駅前賑わい施設「アフレア」として開発されます。

西口広場は供用を開始しました。バスやタクシー乗り場として、手前は送迎用の乗り場となりました。旧ロータリーが工事中のため、駅からは一旦福井側に迂回するのでバス乗り場等ロータリーへはちょっと遠くなりました。

東西を結ぶ自由通路は現在も工事中です。

道路の反対側は歩道を整備中です。左側の仮囲いの奥では「ホテルプライムイン福井あわら駅前店」を建設中です。なお、今後この辺の電柱は電線を地下に埋設するため無くなるようです。

陸橋から芦原温泉を撮影。かつて国鉄三国線というのがここから三国港まで延びていたようですが今は廃線。右側にカーブしているのがその名残で保守用の建屋が建っています。

今度は駅東側を撮影。

前回は積雪で断念しましたが、側溝の工事を行っていました。

金沢側の高架下は機器室を構築中でした。

駅舎は前回観察時とそう変わらずです。

駅前道路はタクシー待合所になるのか整備されています。

東口の仮設出入口と、その右側には本設の出入口。

福井側の高架下も現在は工事中です。
●芦原温泉-加賀温泉

トンネル手前は変電所となるようです。架線ビームが取り付けられています。

加賀温泉手前付近を撮影。架線ビームの設置と配電線(?)が張られています。

保守基地には建物が出来ていました。
北陸新幹線敦賀-福井駅建設工事(その2) [鉄道(JR西日本)]
●敦賀-敦賀車両基地

上り列車から撮影。東側に車両基地が広がります。既に架線柱などが建ち並び、一部線路も敷設されています。

検修庫と思われます。

北陸本線の上下線の間に造られた在来特急専用線。前回と比べると変わっていません。

上り車内から撮影。在来線特急ホームから延びてきている線路です。
●敦賀

新幹線コンコースへのエスカレータが見えます。

在来特急専用線ホームが外側(手前側)に壁が造られています。

コンコース階は側面は出来上がっているようです。あとは窓ガラスを入れるくらい。

敦賀駅全景。新幹線ホーム上家工事が行われています。

福井方面を撮影。

反対側、米原方面を撮影。車両基地にかけて架線柱が建てられました。

連絡通路から米原側を撮影。

西口では「ちえなみき」という広場が設けられるようです。今秋オープン予定。

福井大学の手前には「スターバックスコーヒー敦賀駅前店」が出来る予定。

反対側を撮影。元々こちら側には出入口は無かったので新設となります。手前は木ノ芽川で既に橋が架けられています。

福井側からも在来特急専用線が繋がっています。

上り列車から撮影。東側に車両基地が広がります。既に架線柱などが建ち並び、一部線路も敷設されています。

検修庫と思われます。

北陸本線の上下線の間に造られた在来特急専用線。前回と比べると変わっていません。

上り車内から撮影。在来線特急ホームから延びてきている線路です。
●敦賀

新幹線コンコースへのエスカレータが見えます。

在来特急専用線ホームが外側(手前側)に壁が造られています。

コンコース階は側面は出来上がっているようです。あとは窓ガラスを入れるくらい。

敦賀駅全景。新幹線ホーム上家工事が行われています。

福井方面を撮影。

反対側、米原方面を撮影。車両基地にかけて架線柱が建てられました。

連絡通路から米原側を撮影。

西口では「ちえなみき」という広場が設けられるようです。今秋オープン予定。

福井大学の手前には「スターバックスコーヒー敦賀駅前店」が出来る予定。

反対側を撮影。元々こちら側には出入口は無かったので新設となります。手前は木ノ芽川で既に橋が架けられています。

福井側からも在来特急専用線が繋がっています。
北陸新幹線福井-金沢間建設工事 [鉄道(JR西日本)]
●福井-芦原温泉

JR北陸本線とえちぜん鉄道との間に新幹線の高架線が造られています。えちぜん鉄道の新福井付近。

その後山側に新幹線は進路を変えます。

芦原温泉手前で再び合流します。
●芦原温泉

駅東側北陸本線上りホームの隣に駅が建設されています。左奥が金沢方面です。

手前の跨線橋は西口からの自由通路でそのまま新幹線コンコースへと繋がっていてホームへは降りられません。その奥が今の跨線橋です。既に案内板は設置されているようでした。

東口仮入口。

すぐとなりに階段を造っていますので、こちらが本設となるのでしょう。

新幹線の芦原温泉駅。駅前広場と呼べるほどの広さは無く、付近は住宅街が広がります。あわら温泉は駅の西口。しかも中心街はえちぜん鉄道のあわら湯のまち付近。

2階コンコース。エレベータを造るようです。まだ足場が組まれていたり、仮囲いがされていたりと、工事している箇所は多いです。…北陸新幹線の駅は一般住宅と目と鼻の先にあるのが多いですね。

今度は西口。自由通路を構築中。奥の建物は新幹線ホーム。

階段とエスカレーター。左奥にはエレベータが見えます。

隣に駅前広場を建設中。バス乗り場はこの通り沿いにあるので、広場が出来上がればそちらに統合されるのでしょう。

その隣福井側に今の駅舎があります。橋上駅舎で、セブンイレブン兼待合室とみどりの窓口があります。タクシー乗り場は右奥へ移動。
●芦原温泉-加賀温泉

芦原温泉を出ると、新幹線は一旦海側へと出ます。

峠を越えるといつの間にか山側に。このまま加賀温泉手前で合流します。

保線基地が造られています。

JR北陸本線とえちぜん鉄道との間に新幹線の高架線が造られています。えちぜん鉄道の新福井付近。

その後山側に新幹線は進路を変えます。

芦原温泉手前で再び合流します。
●芦原温泉

駅東側北陸本線上りホームの隣に駅が建設されています。左奥が金沢方面です。

手前の跨線橋は西口からの自由通路でそのまま新幹線コンコースへと繋がっていてホームへは降りられません。その奥が今の跨線橋です。既に案内板は設置されているようでした。

東口仮入口。

すぐとなりに階段を造っていますので、こちらが本設となるのでしょう。

新幹線の芦原温泉駅。駅前広場と呼べるほどの広さは無く、付近は住宅街が広がります。あわら温泉は駅の西口。しかも中心街はえちぜん鉄道のあわら湯のまち付近。

2階コンコース。エレベータを造るようです。まだ足場が組まれていたり、仮囲いがされていたりと、工事している箇所は多いです。…北陸新幹線の駅は一般住宅と目と鼻の先にあるのが多いですね。

今度は西口。自由通路を構築中。奥の建物は新幹線ホーム。

階段とエスカレーター。左奥にはエレベータが見えます。

隣に駅前広場を建設中。バス乗り場はこの通り沿いにあるので、広場が出来上がればそちらに統合されるのでしょう。

その隣福井側に今の駅舎があります。橋上駅舎で、セブンイレブン兼待合室とみどりの窓口があります。タクシー乗り場は右奥へ移動。
●芦原温泉-加賀温泉

芦原温泉を出ると、新幹線は一旦海側へと出ます。

峠を越えるといつの間にか山側に。このまま加賀温泉手前で合流します。

保線基地が造られています。
北陸新幹線敦賀-福井駅建設工事 [鉄道(JR西日本)]
新シリーズ。25-26日北陸新幹線の敦賀-金沢間の工事状況を見に行ってきましたので紹介していきます。
●敦賀

北陸本線の上下線に敷設されているのは在来特急専用線。線路の敷設が終わり架線柱が建ち並びました。

建設中の北陸新幹線の高架下に在来特急線。

跨線橋は左奥にある新幹線コンコースへと続いています。

当然ながらまだ利用開始には至っていません。通行止めです。

3層になっていて、下が在来線特急用ホーム。中層がコンコース、一番上が新幹線ホームとなるようです。

コンコース階から新幹線ホームへとエスカレータが設置されているようです。

敦賀から先は車両基地へと延びています。

手前の高架線は途切れていますが、将来的には小浜方面へと延びる計画で、当面はこのままかも。

駅の反対側に回ってみました。まだ工事中です。

公共駐車場の屋上から撮影。左奥が金沢方面。かなり新幹線ホームは高い位置にあります。真下に在来線特急ホームを造ることで乗り換え時間の短縮を図ろうとしています。この構造東武とメトロの北千住駅のような構造ですね。
●敦賀-越前たけふ

北陸トンネル手前で新幹線は海側へと出ます。まだこの辺りは架線柱などありません。

在来線はこの付近でデッドセクションとなり、直流から交流へと切り替わります。

南条付近で新幹線と交差します。
●敦賀

北陸本線の上下線に敷設されているのは在来特急専用線。線路の敷設が終わり架線柱が建ち並びました。

建設中の北陸新幹線の高架下に在来特急線。

跨線橋は左奥にある新幹線コンコースへと続いています。

当然ながらまだ利用開始には至っていません。通行止めです。

3層になっていて、下が在来線特急用ホーム。中層がコンコース、一番上が新幹線ホームとなるようです。

コンコース階から新幹線ホームへとエスカレータが設置されているようです。

敦賀から先は車両基地へと延びています。

手前の高架線は途切れていますが、将来的には小浜方面へと延びる計画で、当面はこのままかも。

駅の反対側に回ってみました。まだ工事中です。

公共駐車場の屋上から撮影。左奥が金沢方面。かなり新幹線ホームは高い位置にあります。真下に在来線特急ホームを造ることで乗り換え時間の短縮を図ろうとしています。この構造東武とメトロの北千住駅のような構造ですね。
●敦賀-越前たけふ

北陸トンネル手前で新幹線は海側へと出ます。まだこの辺りは架線柱などありません。

在来線はこの付近でデッドセクションとなり、直流から交流へと切り替わります。

南条付近で新幹線と交差します。
引退迫るJR七尾線を走る国鉄車両 [鉄道(JR西日本)]
津幡と和倉温泉を結ぶ七尾線の普通電車は415系と413系で運転されていますが、JR西日本のリリースによると521系1000代を2020年秋頃から順次投入すると発表しました。時期的にもう乗る機会も無さそうなので、夏の三連休を利用して撮影と乗車してきました。
まずは撮影。本数は1時間に1本くらいしか運転していないので、上下2本くらいにしておきます。さすがにこの炎天下では体力的に・・・。

七尾側からやってきたのは413系6両。予想外にも長編成で来るとは思ってませんでした。

後ろの編成にはクハ455-701というちょっと特殊(?)な車両が組み込まれていました。元々は北陸本線を走っていたのですが、七尾線へとやってきました。

津幡で交換しているのかすぐさま七尾行きの普通電車が通過していきました。こちらは415系800代。

最後に金沢行き415系6両。
どれも前照灯が片側しか点いていないのはデッドセクション付近で撮影しているためです。
まずは撮影。本数は1時間に1本くらいしか運転していないので、上下2本くらいにしておきます。さすがにこの炎天下では体力的に・・・。

七尾側からやってきたのは413系6両。予想外にも長編成で来るとは思ってませんでした。

後ろの編成にはクハ455-701というちょっと特殊(?)な車両が組み込まれていました。元々は北陸本線を走っていたのですが、七尾線へとやってきました。

津幡で交換しているのかすぐさま七尾行きの普通電車が通過していきました。こちらは415系800代。

最後に金沢行き415系6両。
どれも前照灯が片側しか点いていないのはデッドセクション付近で撮影しているためです。