北陸新幹線富山駅建設工事(その6)[終] [鉄道(JR西日本)]
北陸新幹線の長野-金沢間が開業して1年が経ちました。

北陸新幹線(左)と在来線(右)(あいの風とやま鉄道)の高架下。連絡通路を1階から撮影して見ました。

南口仮駅舎は解体され、跡地は駐車場となっていました。

正面から。南口の面影が少し残っています。

昨年5月に来たときは路面電車とロータリーの間は工事中だったのですが、今は工事が完了して全面的に通行できるようになりました。

北陸新幹線(左)と在来線(右)(あいの風とやま鉄道)の高架下。連絡通路を1階から撮影して見ました。

南口仮駅舎は解体され、跡地は駐車場となっていました。

正面から。南口の面影が少し残っています。

昨年5月に来たときは路面電車とロータリーの間は工事中だったのですが、今は工事が完了して全面的に通行できるようになりました。
北近畿を走る381系 [鉄道(JR西日本)]
山陰本線や福知山線を走る特急「きのさき」「はしだて」「こうのとり」の一部は国鉄時代に造られた381系が使用されています。近々683系を改良した289系に置き換わる話が出ており、今のうちに撮影することにしました。

京都駅にて。出発を待つ「きのさき5号」。通常は4両編成なのですが、繁忙期を中心に6両編成となることがあります。
元々この381系は南紀方面を走る「くろしお」で使用されていましたが、287系の投入で老朽化の進む183系を置き換える形で転属してきました。色は国鉄色に塗り替えられています。381系の進出で183系の運用は無くなりました。

転属されてきた381系は全て1000を加算した番号になっています。切り抜き文字のためペンキで塗られた前の車番が残っています。元々振り子機能を使用した車両なのですが、転属した際にその機能を停止していました。しかし乗り心地の改善策として傾斜角5度から3度に微調整したため、1000代を名乗るようになりました。

福知山駅にて。「こうのとり14号」こちらは所定通りの4両編成。

右から「こうのとり7号」・「きのさき5号」・「こうのとり14号」・「きのさき14号」。左端の車両は287系の新型車両。

福知山では福知山線と山陰本線が合流する駅であるためこのような顔合わせがよく行われます。

京都駅にて。出発を待つ「きのさき5号」。通常は4両編成なのですが、繁忙期を中心に6両編成となることがあります。
元々この381系は南紀方面を走る「くろしお」で使用されていましたが、287系の投入で老朽化の進む183系を置き換える形で転属してきました。色は国鉄色に塗り替えられています。381系の進出で183系の運用は無くなりました。

転属されてきた381系は全て1000を加算した番号になっています。切り抜き文字のためペンキで塗られた前の車番が残っています。元々振り子機能を使用した車両なのですが、転属した際にその機能を停止していました。しかし乗り心地の改善策として傾斜角5度から3度に微調整したため、1000代を名乗るようになりました。

福知山駅にて。「こうのとり14号」こちらは所定通りの4両編成。

右から「こうのとり7号」・「きのさき5号」・「こうのとり14号」・「きのさき14号」。左端の車両は287系の新型車両。

福知山では福知山線と山陰本線が合流する駅であるためこのような顔合わせがよく行われます。
北陸新幹線金沢駅建設工事(その5)[終] [鉄道(JR西日本)]
最後に金沢駅です。

金沢駅新幹線ホームは2面4線の構造で、ホームドアが完備されています。

中二階が在来線との連絡改札口。以前壁があった箇所ですが取り払われています。

福井側の突き当たりがトイレとなっています。入口に描かれた絵が綺麗。

東側は待合室になっています。

金沢駅新幹線ホームは2面4線の構造で、ホームドアが完備されています。

中二階が在来線との連絡改札口。以前壁があった箇所ですが取り払われています。

福井側の突き当たりがトイレとなっています。入口に描かれた絵が綺麗。

東側は待合室になっています。
北陸新幹線新高岡駅建設工事(その5)[終] [鉄道(JR西日本)]
●新高岡
<簡易地図>

接続が良かったので城端線に乗車してみました。一区間でも降りる人が多かったです。
<撮影地点1>

城端線の新高岡駅は無人駅なので運転手が乗車券回収にあたります。

城端線の新高岡駅。新幹線無しで考えると無人駅にも関わらずエレベータ付きの自由通路が設けられており、かなり豪勢な設備だなと感じます。

新幹線と在来線の乗り継ぎは一旦外に出る必要があります。こちらは城端線連絡口。
<撮影地点2>

南口広場を撮影。バスとタクシー乗り場があります。路線バスが乗り入れてくるようになったほか、五箇山・白川郷・和倉温泉へのバスも設定されています。

南口正面にはバスの待合室が設けられています。
<簡易地図>

接続が良かったので城端線に乗車してみました。一区間でも降りる人が多かったです。
<撮影地点1>

城端線の新高岡駅は無人駅なので運転手が乗車券回収にあたります。

城端線の新高岡駅。新幹線無しで考えると無人駅にも関わらずエレベータ付きの自由通路が設けられており、かなり豪勢な設備だなと感じます。

新幹線と在来線の乗り継ぎは一旦外に出る必要があります。こちらは城端線連絡口。
<撮影地点2>

南口広場を撮影。バスとタクシー乗り場があります。路線バスが乗り入れてくるようになったほか、五箇山・白川郷・和倉温泉へのバスも設定されています。

南口正面にはバスの待合室が設けられています。
北陸新幹線富山駅建設工事(その5) [鉄道(JR西日本)]

北陸新幹線富山駅は2面4線で、どのホームにもホームドアが付いています。

黒部宇奈月温泉駅とは違ってホーム柵はガラス張りとなっています。

金沢側にはガラス張りのゲートが設けられています。隣のマンションへの騒音配慮が、ポイントもあることからスノーシェルターとしての機能も考えられますが、東京側にはそれが無いので、騒音対策かも。

中二階はコンコースとなっています。奥に見える改札口は在来線への連絡階段と、駅構内ある「きときと市場とやマルシェ」へ、左側は正面玄関へと続いています。

金沢側にあるエスカレータはそのまま1階改札口へと続いています。

エレベーターと階段下にはトイレが設置。階段を挟んで待合室。

新幹線改札口を撮影。
北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅建設工事(その5)[終] [鉄道(JR西日本)]
北陸新幹線が開業して2ヵ月弱が経ちました。北陸4駅について現在の状況を紹介します。早いものでもう観察して1年が経とうとしています。
●黒部宇奈月温泉

ホームは2面2線のシンプルな造りです。ホームドアが設けられています。

ホーム上には喫煙ルーム、禁煙待合室のほか、自販機が数か所に設置。

ホームの東京側は階段となっており、中二階があります。

中二階から改札口を撮影。なお、金沢側はエスカレーターとなっており、出口案内板付近にあります。

先ほどの階段の裏にはトイレが設置。

階段をはさみ反対側は待合室となっています。右脇はエレベーター。
●黒部宇奈月温泉

ホームは2面2線のシンプルな造りです。ホームドアが設けられています。

ホーム上には喫煙ルーム、禁煙待合室のほか、自販機が数か所に設置。

ホームの東京側は階段となっており、中二階があります。

中二階から改札口を撮影。なお、金沢側はエスカレーターとなっており、出口案内板付近にあります。

先ほどの階段の裏にはトイレが設置。

階段をはさみ反対側は待合室となっています。右脇はエレベーター。
タグ:北陸新幹線
北陸新幹線糸魚川駅建設工事(その5)[終] [鉄道(JR西日本)]

糸魚川駅に停車中のET122系。JR線時代は3両編成の電車が行き交っていましたが、富山まで直通しないせいか日中は1両でも賄える輸送力となっています。それでも数人の立ち客はいましたが。多くは直江津から糸魚川まで乗り通す人が多いです。

日本海ひすいラインの新しい駅名標。日本海の青が基調です。

屋根柱に取り付けた駅名標はピンクで妙高はねうまラインと同じです。

乗車位置目標は屋根からぶら下げるタイプとなっています。
北陸新幹線金沢駅建設工事(その4) [鉄道(JR西日本)]
最後に金沢駅の状況です。

連絡通路から新幹線側を撮影。天井にあるのは新幹線の案内板と思われます。

階段付近の案内板が変わっています。液晶タイプの広告でも入れるのかも。

ホーム上からこの連絡通路への案内板に新幹線の案内が入れられています。まだ開業していないのでシールで隠されていますが。

1・2番線ホームにはセブンイレブンが営業していました。

駅名標ですが、IRいしかわ鉄道のマークが入るためか、シールで隠されています。

改札口をでて中央通路のキップ売り場の脇にはIRお客様カウンターが設けられていました。既に営業しています。

隣にはIRいしかわ鉄道の自動券売機も設置。

新幹線乗り場。シャッターの上1/3程度が見えるようになっていました。ここで記念撮影される方は結構いました。

通路の柱は現在も工事中。工事の関係で一部灯りが消されています。

通路の向かい側はRintoがリニューアルオープンされました。まだ工事中のようでフォーラス側への通り抜けは出来ません。

東口玄関付近には観光案内所が設けられました。

みどりの券売機がリニューアルされています。

連絡通路から新幹線側を撮影。天井にあるのは新幹線の案内板と思われます。

階段付近の案内板が変わっています。液晶タイプの広告でも入れるのかも。

ホーム上からこの連絡通路への案内板に新幹線の案内が入れられています。まだ開業していないのでシールで隠されていますが。

1・2番線ホームにはセブンイレブンが営業していました。

駅名標ですが、IRいしかわ鉄道のマークが入るためか、シールで隠されています。

改札口をでて中央通路のキップ売り場の脇にはIRお客様カウンターが設けられていました。既に営業しています。

隣にはIRいしかわ鉄道の自動券売機も設置。

新幹線乗り場。シャッターの上1/3程度が見えるようになっていました。ここで記念撮影される方は結構いました。

通路の柱は現在も工事中。工事の関係で一部灯りが消されています。

通路の向かい側はRintoがリニューアルオープンされました。まだ工事中のようでフォーラス側への通り抜けは出来ません。

東口玄関付近には観光案内所が設けられました。

みどりの券売機がリニューアルされています。
北陸新幹線新高岡駅建設工事(その4) [鉄道(JR西日本)]
画像が多いため金沢駅については後日紹介します。ご了承ください。
●新高岡
<簡易地図>

<撮影地点1>

駅南大通りから駅へ続く道路は標識も設置され、歩道も整備されてました。
<撮影地点2>

セレモニーホールの裏側はなぜか通行止め。
<撮影地点3>

手前の平面駐車場と、奥にある立体駐車場も完成。まだ利用は出来ません。
<撮影地点4>

駅前の交差点の信号機は機能しています。駅側(左側)が黄色。駅南大通り側(右側)が赤で点滅。

新高岡駅前交番には既に警官が常駐。

交差点の城端線側には日産レンタカーができあがっていました。この先城端線側へは通れなくなっていますが、奥にある道路からは通れるようです。…通り抜けは出来ないと言うことなのでしょう。

駅前広場に面して空き地がありましたが、「飲食用貸地 ホテル用地」と看板が立てられていることからどこかの業者が買い取ったのだと思われます。

日産レンタカーの隣にある第一駐車場も完成。

公園の一角にはネマールカフェという喫茶店ができあがっていました。テラス付き。

その奥は広場と公衆トイレ。
●新高岡
<簡易地図>

<撮影地点1>

駅南大通りから駅へ続く道路は標識も設置され、歩道も整備されてました。
<撮影地点2>

セレモニーホールの裏側はなぜか通行止め。
<撮影地点3>

手前の平面駐車場と、奥にある立体駐車場も完成。まだ利用は出来ません。
<撮影地点4>

駅前の交差点の信号機は機能しています。駅側(左側)が黄色。駅南大通り側(右側)が赤で点滅。

新高岡駅前交番には既に警官が常駐。

交差点の城端線側には日産レンタカーができあがっていました。この先城端線側へは通れなくなっていますが、奥にある道路からは通れるようです。…通り抜けは出来ないと言うことなのでしょう。

駅前広場に面して空き地がありましたが、「飲食用貸地 ホテル用地」と看板が立てられていることからどこかの業者が買い取ったのだと思われます。

日産レンタカーの隣にある第一駐車場も完成。

公園の一角にはネマールカフェという喫茶店ができあがっていました。テラス付き。

その奥は広場と公衆トイレ。
北陸新幹線富山駅建設工事(その4) [鉄道(JR西日本)]

駅構内・改札外にあった売店「CHAO」は2月25日に閉店。

1・2番線ホームから南口へ続く連絡通路から新コンコースが見えます。

柵があってちょっと見づらいです。

新幹線高架下には奥から観光案内所・日本旅行・Clarteの3つの店舗が建てられています。

富山駅から北陸本線が無くなってしまいます。

改札前に飾られたメッセージボード。往年の急行電車のヘッドマークを象っています。

表から見るとこんな感じです。