東武東上線ワンマン8000系に乗車する [鉄道(東武)]
東武東上線のダイヤ改正が行われ2ヶ月が経過。今更ながら森林公園発のワンマン8000系に乗車してみました。

改正後、日中帯は森林公園-寄居間にワンマン運転区間が拡大しました。森林公園止まりのワンマン列車はそのまま坂戸まで回送されます。やってきたのは81111F。リバイバルカラー。

日中は使われない越生線の2番線ホームに停車して、折り返します。この後Fライナー快急で森林公園へと移動します。
森林公園到着前に別のワンマン列車とすれ違います。

後続の急行電車が森林公園にやってきます。

その急行の2分後に追いかけてきた寄居行き。停車時間はわずか2分。

側面は痛々しくもう塗装がはげかかっています。

森林公園発着のワンマン列車は大凡12時から15時までの間。それ以外は従来通り池袋からの列車が小川町まで運転します。一部例外あり。
似たような例としては伊勢崎線の館林-太田間があたりますが、東上線でも今後森林公園-小川町間のワンマン運転の本数が拡大されるのかは不明です。一部の列車に乗車しただけですのでなんともいえませんが、立ち客が多くて混雑と言うほどでも無いようですね。積み残しが出ればそれはそれで問題ですけど。

改正後、日中帯は森林公園-寄居間にワンマン運転区間が拡大しました。森林公園止まりのワンマン列車はそのまま坂戸まで回送されます。やってきたのは81111F。リバイバルカラー。

日中は使われない越生線の2番線ホームに停車して、折り返します。この後Fライナー快急で森林公園へと移動します。
森林公園到着前に別のワンマン列車とすれ違います。

後続の急行電車が森林公園にやってきます。

その急行の2分後に追いかけてきた寄居行き。停車時間はわずか2分。

側面は痛々しくもう塗装がはげかかっています。

森林公園発着のワンマン列車は大凡12時から15時までの間。それ以外は従来通り池袋からの列車が小川町まで運転します。一部例外あり。
似たような例としては伊勢崎線の館林-太田間があたりますが、東上線でも今後森林公園-小川町間のワンマン運転の本数が拡大されるのかは不明です。一部の列車に乗車しただけですのでなんともいえませんが、立ち客が多くて混雑と言うほどでも無いようですね。積み残しが出ればそれはそれで問題ですけど。
南栗橋車両管理区本区観察(2023.5.13) [鉄道(東武)]
昨日ですが、南栗橋車両管理区本区を見に行ったので,紹介します。

収容線には71704Fがいました。先頭車両2両だけいなく、これだけ検修庫に入れられているのでしょう。

訓練線の504Fは変わらず。

SL検修庫の前にはオハ14-505の姿が見えました。

奥の留置線へ。手前から8111Fが珍しく移動して手前に来ています。
37番線:21433F 8111F

8111Fについては何やら工事を行っているようですね。

主に運転台周りで工事を行っているようです。

36番線:N102F
35番線:N101F
スペーシアXは再び2編成が南栗橋車両管理区本区へとやってきました。N102Fには乗務員が数人いましたので研修を行っているのでしょう。

収容線には71704Fがいました。先頭車両2両だけいなく、これだけ検修庫に入れられているのでしょう。

訓練線の504Fは変わらず。

SL検修庫の前にはオハ14-505の姿が見えました。

奥の留置線へ。手前から8111Fが珍しく移動して手前に来ています。
37番線:21433F 8111F

8111Fについては何やら工事を行っているようですね。

主に運転台周りで工事を行っているようです。

36番線:N102F
35番線:N101F
スペーシアXは再び2編成が南栗橋車両管理区本区へとやってきました。N102Fには乗務員が数人いましたので研修を行っているのでしょう。
旧北館林荷扱所観察(2023.5.13) [鉄道(東武)]
先週は時間が無くて見に行けませんでしたので、本日見てきました。

疎開といわれていたうちの1編成である11666Fの解体工事が行われていました。手前がクハ16666で、その後ろがモハ15666です。11666Fは1996年製です。

既に内装は剥ぎ取られています。

こちらは11606F。クハ16606の統合型保安継電器はなくATS/TP送受信装置になっています。

ブレーキ指令器が撤去されています。右側のドア下付近。

前回の観察から見てもやはり部品取りになっているようです。。まだ車内広告は残っています。

疎開といわれていたうちの1編成である11666Fの解体工事が行われていました。手前がクハ16666で、その後ろがモハ15666です。11666Fは1996年製です。

既に内装は剥ぎ取られています。

こちらは11606F。クハ16606の統合型保安継電器はなくATS/TP送受信装置になっています。

ブレーキ指令器が撤去されています。右側のドア下付近。

前回の観察から見てもやはり部品取りになっているようです。。まだ車内広告は残っています。
南栗橋車両管理区春日部支所観察(2023.5.06) [鉄道(東武)]
5ヶ月ぶりの観察です。いつもは姫宮から歩いて観察なのですが、今回は北春日部からです。別に北春日部行きにあたったとかそう言うのでは無いです。

月検査線には851Fがいました。月検査については元々こちら(春日部支所)で行われています。

試験塗装(リバイバル)カラーの8577F。手前はリバティ517F。

100系スペーシア。初期塗装に変わった108F。

先ほど見た851Fの反対側(姫宮側)。アントに牽引された状態です。

月検査線には851Fがいました。月検査については元々こちら(春日部支所)で行われています。

試験塗装(リバイバル)カラーの8577F。手前はリバティ517F。

100系スペーシア。初期塗装に変わった108F。

先ほど見た851Fの反対側(姫宮側)。アントに牽引された状態です。
南栗橋車両管理区館林出張所観察(2023.5.05) [鉄道(東武)]

久しぶりに周囲を観察してみました。

右から8579F,11607F,11801F,854F,8572F,11201Fです。

これまで200系が1編成は停まっていたのですが、これが一切いなくなりました。構内にいるのは先ほど紹介したとおり通勤電車のみです。

浅草口で運用される電車は11607Fとこの奥にいる11801Fのみ。2両固定は10000系4本が転属してきたため現在9本いることになりますが、ここでは3編成が休んでいます。元々8000系8編成いたのですが、1本増えた状態です。
2023年度の鉄道事業設備投資計画では10030系7本をリニューアルして佐野線・小泉線・桐生線に投入するようなので、8000系もいよいよ置き換えなのかも知れません。ただ、8000系よりも数が増えているのが気になります。
東武10030系リニューアル工事(2023.4.09) [鉄道(東武)]

モハ11266の正面に種別幕と方向幕が取り付けられました。

側面は行先指示器が撤去されたくらいで、側灯は取り外されていません。

クハ12266側はアントに牽引されるためか連結器にアダプタが付けられています。

奥には11263F。こちらは変化無し。

こちらは11261F。こちらも特に手を加えられた形跡はありません。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2023/02/05 東武10030系リニューアル工事(2023.2.04)
2023/01/08 東武10030系リニューアル工事(2023.1.07)
2022/12/29 東武10030系リニューアル工事(2022.12.29)
2022/08/06 東武10030系・8000系リニューアル工事(2022.8.06)
2022/07/23 東武10030系リニューアル工事(2022.7.23)
2022/05/15 東武10030系リニューアル工事(2022.5.14)
2022/03/19 東武10030系リニューアル工事(2022.3.19)
2022/02/23 東武10030系リニューアル工事(2022.2.23)
タグ:東武10030系
南栗橋車両管区観察(2023.4.09) [鉄道(東武)]

SL訓練線には14系客車が停車していました。

栗橋側にはDE10-1109が連結。

中間に1両増結した4両編成。暫定的なのか解りませんが。

収容線には205Fが停車。

訓練線の504Fは前回と変わらずで504-3の姿はありませんでした。

奥の留置線へ。20400系の姿を多く見るようになりました。これまで新栃木所属でしたが、南栗橋へと移動してきました。
38番線:21443F

36番線:N102F

スペーシアXの先頭6号車付近。1号車と6号車は六角形の窓になっていますが、こうしてみると6号車側の方が窓との間隔が空いています。部屋割りが異なるからでしょう。後ろの5号車はドアと妻部が空いているのはトイレや多目的室。

34番線:11452F+112xxF+11461F
33番線:11253F 114xxF
32番線:21441F 214xxF
31番線:21441F 214xxF
20400系がここだけで4編成いますが、前の方は番号解りませんでした。
旧北館林荷扱所観察(2023.4.09) [鉄道(東武)]

解体作業は一段落しており、解体する車両はいませんでした。前回見た100系スペーシアや8000系は既に解体済みです。

新たに11606Fがやってきました。

ふとクハ16606の床下を見たのですが、統合型保安継電器が撤去されています。右から1・2番目の床下辺りにあったはずなのですが。

ちょっと拡大しました。ATS装置は搭載されています。

その後ろに11666F。ということでここには10000系列3編成18両が保留車として置かれていました。

サハ14606。外側と思いますが、なにか貼られているようです。

こちらはクハ11606。床下に「ATS装置」と書かれている機器があります。「統合型保安継電器」かと思っていたのですが、そうではないようです。
竹ノ塚駅高架化工事(その55) [鉄道(東武)]
明日で完全高架化になって丁度1年になります。

駅前の高架下。3月29日から西口への歩行者ルートが正面からのルートとなります。

通行ルートはこちらフェンスになっている付近からとなります。

ショベルカーが停まっている付近が地下通路のあった場所。

階段部分が見えます。

旧伊第37号踏切から西新井方面にかけて高架下に建物を造っているようです。今は足場で見えませんが。

3月30日13時から東西を結ぶ歩行者道路が供用開始となります。

道路は既に完成しています。

車両基地付近手前にかけては高架下脇に側道を造っています。両サイドにL字溝が設置されています。

このあたりで既存道路と合流するようです。

陸橋付近は覆工板で一部覆われています。

歩行者道路の復旧工事は前回とあまり変わっていません。

一部仮架線柱が残っていましたが、新しい架線柱の工事が設置されていますので、時間の問題かと。

駅前の高架下。3月29日から西口への歩行者ルートが正面からのルートとなります。

通行ルートはこちらフェンスになっている付近からとなります。

ショベルカーが停まっている付近が地下通路のあった場所。

階段部分が見えます。

旧伊第37号踏切から西新井方面にかけて高架下に建物を造っているようです。今は足場で見えませんが。

3月30日13時から東西を結ぶ歩行者道路が供用開始となります。

道路は既に完成しています。

車両基地付近手前にかけては高架下脇に側道を造っています。両サイドにL字溝が設置されています。

このあたりで既存道路と合流するようです。

陸橋付近は覆工板で一部覆われています。

歩行者道路の復旧工事は前回とあまり変わっていません。

一部仮架線柱が残っていましたが、新しい架線柱の工事が設置されていますので、時間の問題かと。
タグ:竹ノ塚駅