前の10件 | -
東急相鉄線乗入れ線工事(その23) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

新横浜線の線路上に架線が張られました。
●日吉-新綱島

日吉第一架道橋廃止に伴い地下通路が供用開始しました。エレベータ付近に郵便ポストができています。

壁面は地元中学校の美術部員によるデザイン。

高架線脇のスロープは仮囲いがされており当然ながら通行は出来ません。

綱島街道側から撮影。仮設通路は撤去されています。

新綱島トンネル手前付近。手前に見えるのは張力調整装置。

この辺りは吊架線が張られています。

日吉第二架道橋手前付近に遊び場ができました。以前この辺りにあった公園の復活という形になります。「みのわ町内会高架下子どもの遊び場」として開設され、多目的に開放する公園ではないようです。平日・土曜日9:00~17:00まで開放しており、それ以外の時間帯や日曜・祝祭日は閉鎖されています。

反対側は広場になっており遊具はありません。

道路を挟み綱島側。こちらも高架下はなにか物置小屋が設置されています。

日吉第三架道橋にかけて歪みチェックの赤外線装置が全て撤去されました。

日吉第三架道橋から綱島側にかけても同じく。

新横浜線の線路上に架線が張られました。
●日吉-新綱島

日吉第一架道橋廃止に伴い地下通路が供用開始しました。エレベータ付近に郵便ポストができています。

壁面は地元中学校の美術部員によるデザイン。

高架線脇のスロープは仮囲いがされており当然ながら通行は出来ません。

綱島街道側から撮影。仮設通路は撤去されています。

新綱島トンネル手前付近。手前に見えるのは張力調整装置。

この辺りは吊架線が張られています。

日吉第二架道橋手前付近に遊び場ができました。以前この辺りにあった公園の復活という形になります。「みのわ町内会高架下子どもの遊び場」として開設され、多目的に開放する公園ではないようです。平日・土曜日9:00~17:00まで開放しており、それ以外の時間帯や日曜・祝祭日は閉鎖されています。

反対側は広場になっており遊具はありません。

道路を挟み綱島側。こちらも高架下はなにか物置小屋が設置されています。

日吉第三架道橋にかけて歪みチェックの赤外線装置が全て撤去されました。

日吉第三架道橋から綱島側にかけても同じく。
タグ:東急相鉄連絡線
都営三田線8両対応工事(その4)[終] [鉄道(都営地下鉄)]
●内幸町

西高島平方面乗り場の点字ブロック。8両運転荷伴い、ホームドア側の点字ブロックはカバーが外されました。誘導タイプ(左)と警告タイプ(右)が同一方向に並んでいます。
●日比谷

ホームドア更新工事としては最後となった日比谷駅も完成しました。こちらは西高島平方面の乗り場。

こちらは目黒方面乗り場の西高島平方面を撮影。

5月14日から6500形の営業運転が開始されました。西台駅に隣接する車両基地に4編成停まっていましたが、次第に8両(6500形)の運転を頻繁に見ることになるかと思います。
三田線については今回が最後となります。
<関連ブログ>
2022/04/09 都営三田線8両対応工事(その3)
2022/01/22 都営三田線8両対応工事(後編)(その2)
2022/01/15 都営三田線8両対応工事(前編)(その2)
2021/10/24 都営三田線8両対応工事(後編)
2021/10/03 都営三田線8両対応工事(前編)

西高島平方面乗り場の点字ブロック。8両運転荷伴い、ホームドア側の点字ブロックはカバーが外されました。誘導タイプ(左)と警告タイプ(右)が同一方向に並んでいます。
●日比谷

ホームドア更新工事としては最後となった日比谷駅も完成しました。こちらは西高島平方面の乗り場。

こちらは目黒方面乗り場の西高島平方面を撮影。

5月14日から6500形の営業運転が開始されました。西台駅に隣接する車両基地に4編成停まっていましたが、次第に8両(6500形)の運転を頻繁に見ることになるかと思います。
三田線については今回が最後となります。
<関連ブログ>
2022/04/09 都営三田線8両対応工事(その3)
2022/01/22 都営三田線8両対応工事(後編)(その2)
2022/01/15 都営三田線8両対応工事(前編)(その2)
2021/10/24 都営三田線8両対応工事(後編)
2021/10/03 都営三田線8両対応工事(前編)
南栗橋車両管理区春日部支所観察(2022.5.14) [鉄道(東武)]
南栗橋のついでに春日部も見てきました。ちょっと運用離脱状況が気になりまして…。

丁度204Fが回送でやってきました。ダイヤ改正以降200系の姿を目にしますが、運用が変わったのでしょう。

3月下旬に検査入場したわりには車体が酷く汚れています。特に窓下。

窓下の車体番号の箇所だけ塗り直していないような感じになっています。

10300系。南栗橋車両管理区本区だけでなく、春日部支所でも休車の編成がいました。手前から11259F・11260F・11262Fの2両固定編成。

105Fは前回観察したときもいましたが、今回も通電中ではあるものの停まっていました。スペーシアは他に102Fがこの場所にいました。

丁度204Fが回送でやってきました。ダイヤ改正以降200系の姿を目にしますが、運用が変わったのでしょう。

3月下旬に検査入場したわりには車体が酷く汚れています。特に窓下。

窓下の車体番号の箇所だけ塗り直していないような感じになっています。

10300系。南栗橋車両管理区本区だけでなく、春日部支所でも休車の編成がいました。手前から11259F・11260F・11262Fの2両固定編成。

105Fは前回観察したときもいましたが、今回も通電中ではあるものの停まっていました。スペーシアは他に102Fがこの場所にいました。
南栗橋車両管理区本区観察(2022.5.14) [鉄道(東武)]

51057Fが検査入場しています。

検査のためか座席が撤去されています。

正門付近にはオハ14-1と見えてませんが、ドリーム・カーのオハ14-505がいます。中間車両に展望車を組み込んでいるのでこちらにいるのでしょうけど、勿体ないですね。

見づらいですが建屋内にスハフ14-508が見えます。残り1両は屋外にいなかったのでもしかしたら同じく中に取り込まれているのかも。何か使い道があるのかも。

収容線には11635F。51057Fと同じくシートが外されていました。
奥の留置線に移動します。

前回と同じく変わらない面々。休車なのでそうなのですけど。
37番線:51064
36番線:11801F
35番線:11453F+1125xF+11456F
34番線:11452F+1125xF+11461F
33番線:11457F 353F

634形は引きこもるようになりました。

11457Fの前には353Fの姿も。
32番線:634-11F+634-22F
31番線:51052F(この後出場)
30番線:11267F
28番線:11433F
東武10030系リニューアル工事(2022.5.14) [鉄道(東武)]

手前右が11258Fで左が11263F。これらは場所が手前に移動してきて縦列に停車するように変わっています。

今回11266Fと11261Fがやってきました。11266Fはダイヤ改正後休車となっていて、こちらへと運ばれてきました。車体番号がかなり色褪せて消えかかっているように見えます。

右奥にいるのが11261F。今年度の設備投資計画には10000系のことは触れていませんでしたが、状況を見る限りリニューアルはするのだと思います。
移動してきた以外では前回と特に変化は無かったです。

続いて建屋内が珍しく1箇所だけですがシャッターが開けられていたので覗いてみました。こちらはサハ14660。屋根の修繕工事を行っているようで、屋根周りはビニールでカバーされています。ここのところ屋根の修繕工事ということでこちらに送られてくることが増えてきています。

こちらはクハ11660。全体的にビニールで覆われています。ということで11660Fは屋根の修繕工事で入場しています。これが終われば表に出ている2両固定群の工事が行われるのかも。
なお前回本線側に停まっていた21448Fは工事が終わっていなくなりました。これで20400系の全編成リニューアル工事が終わったことになりました。
※すべて公道より撮影
<関連ブログ>
2022/03/19 東武10030系リニューアル工事(2022.3.19)
2022/02/23 東武10030系リニューアル工事(2022.2.23)
タグ:東武10030系
旧北館林荷扱所観察(2022.5.14) [鉄道(東武/東京メトロ)]

館林支所の8000系8563Fと8564Fが廃車となりました。3月のダイヤ改正以降休車となっていた編成です。

「回送」に貼り紙(?)。LED表示器故障していたのでしょうか。8564Fは東上線で活躍していた編成でした。1974年製。2006年に修繕工事とワンマン化工事を行っており割と遅めの部類です。

既にライトが外されています。

スコッチが填められています。今まで廃車留置で無かったと思うのですが。

館林側には8563F。こちらは1973年製で、2002年に修繕工事とワンマン化工事を実施しています。

クハ8663はHS-20C形のコンプレッサーを搭載。

解体作業と思いきや東武インターテックの人で、床下機器を見て回っていました。

なおクハ8663のコンプレッサーは部品取りになるようです。
JR飯田橋駅改良工事(その28) [鉄道(JR東日本)]

旧駅舎の橋脚が濠側に並んでいたのですが、撤去されていました。新駅舎出来てからこの辺り見ていなかったので、見逃していたのかも…。

西口駅舎付近はまだ改良工事の関係で一部仮囲いがされています。

仮設駅舎があった付近は前回と大きな変化はありません。

駅舎側から撮影。何かを造るのではと思いますが。

東口キップ売り場付近にある注意喚起。

東口改札口付近にある閉鎖された階段とエレベータ。だいぶ埃が被ってきています。
タグ:飯田橋駅
森林公園検修区観察(2022.5.07) [鉄道(東武)]
久しぶりの探訪です。

電8に51073Fが停車。転削でしょうか。

12番線には81111F。車体を手洗いで洗浄していました。こちら側に8000系がいるのは珍しいです。

17番線には9101F。相変わらずの休車が続いてます。理由は不明ですが、場所を移動しています。

33番線には11004Fとこちらも相変わらず休車が続いています。

モハ15005に何やらビニールで巻かれています。ブレーキホースのある辺りでしょうか。

ステンレスなので錆びることはないですけど、だいぶくすんできています。

電8に51073Fが停車。転削でしょうか。

12番線には81111F。車体を手洗いで洗浄していました。こちら側に8000系がいるのは珍しいです。

17番線には9101F。相変わらずの休車が続いてます。理由は不明ですが、場所を移動しています。

33番線には11004Fとこちらも相変わらず休車が続いています。

モハ15005に何やらビニールで巻かれています。ブレーキホースのある辺りでしょうか。

ステンレスなので錆びることはないですけど、だいぶくすんできています。
タグ:森林公園検修区
宇都宮LRT工事状況(その4) [鉄道(宇都宮ライトレール)]
一部ドライブレコーダーからの抽出画像になっています。画質とサイズで分かるかも知れませんが。

宇都宮駅東口。LRTのホームが姿を現しました。コンコースからの階段も外枠が造られています。
[撮影地点1]

左奥が宇都宮駅。線路敷設工事が行われています。

反対側、芳賀方面を撮影。中央付近で軌道工事が本格化しました。

鬼怒通りでは信号機に「電車用」の信号が併設されています。
[撮影地点2]

東宿郷交差点。左側が宇都宮駅です。道路の半分程度まで軌道工事が行われています。
[撮影地点3]

国道4号線との立体交差手前。LRTはこの陸橋を渡るのですが、ここも工事が行われるようになりました。中央部縁石が撤去されています。
[撮影地点4]

鬼怒通りですが、車道と歩道は嵩上げしており、中央は道床コンクリートを入れて同じような高さにしているようです。この辺りは線路が脇に置かれています。
[撮影地点5]

LRTの高架部。鬼怒通りを跨ぐ高架橋が架けられました。この辺りは奥の平出交差点から1車線規制となる付近で渋滞が発生します。
[撮影地点6]

平出方面を撮影。整地され架線柱が建ち並びました。
[撮影地点7]

左側が宇都宮方面。平出停留所付近と思われます。架線柱が建ち並び、手前には線路が置かれていました。
[撮影地点8]

正門と思いますが構築中です。
[撮影地点9]

車両基地の建屋は完成していました。1番は欠番のようですが、手前側に1線設けるのでしょうか。
[撮影地点10]

車両基地には10編成ほどの車両が留置されています。奥にも数編成停車しています。
[撮影地点11]

車両基地との分岐点付近。

反対側は車両基地。

宇都宮駅東口。LRTのホームが姿を現しました。コンコースからの階段も外枠が造られています。
[撮影地点1]

左奥が宇都宮駅。線路敷設工事が行われています。

反対側、芳賀方面を撮影。中央付近で軌道工事が本格化しました。

鬼怒通りでは信号機に「電車用」の信号が併設されています。
[撮影地点2]

東宿郷交差点。左側が宇都宮駅です。道路の半分程度まで軌道工事が行われています。
[撮影地点3]

国道4号線との立体交差手前。LRTはこの陸橋を渡るのですが、ここも工事が行われるようになりました。中央部縁石が撤去されています。
[撮影地点4]

鬼怒通りですが、車道と歩道は嵩上げしており、中央は道床コンクリートを入れて同じような高さにしているようです。この辺りは線路が脇に置かれています。
[撮影地点5]

LRTの高架部。鬼怒通りを跨ぐ高架橋が架けられました。この辺りは奥の平出交差点から1車線規制となる付近で渋滞が発生します。
[撮影地点6]

平出方面を撮影。整地され架線柱が建ち並びました。
[撮影地点7]

左側が宇都宮方面。平出停留所付近と思われます。架線柱が建ち並び、手前には線路が置かれていました。
[撮影地点8]

正門と思いますが構築中です。
[撮影地点9]

車両基地の建屋は完成していました。1番は欠番のようですが、手前側に1線設けるのでしょうか。
[撮影地点10]

車両基地には10編成ほどの車両が留置されています。奥にも数編成停車しています。
[撮影地点11]

車両基地との分岐点付近。

反対側は車両基地。
タグ:宇都宮ライトレール
幕張豊砂駅工事状況(その4) [鉄道(JR東日本)]

下り車内から撮影。大分ホームが出来上がってきました。東京方はホーム屋根が付けられています。

蘇我側はまだ屋根が設置されていません。

全体的にホームの構築は終わっているようでした。

グランモール付近から幕張豊砂駅方面を撮影。かつてのバスターミナルに続く道ですが、再整備されていました。

付近の道路は改良され、ほぼ直角に曲がるようになりました。将来的にT字路にするのでしょう。

旧バスターミナル。中央付近に屋根が設置されました。
タグ:幕張豊砂駅
前の10件 | -