SSブログ
前の10件 | -

E127系南武支線で活躍 [鉄道(JR東日本)]

主に新潟地域で活躍していたE127系2編成が新潟を離れ神奈川へと転属してきました。転属先は南武支線で、尻手-浜川崎の間を往復します。
E127系は165系を置き換える目的で1995年にデビュー。13編成26両が製造されました。事故で1編成失い、2015年えちごトキめき鉄道に10編成が譲渡とされ、残り2編成だけが新潟地域で活躍していました。
IMG_3936.jpg
南武支線での活躍は9月13日からで、それまでの205系を置き換える形でデビュー。
IMG_3941.jpg
転属に際して帯を南武支線カラーに変更、意外なのが方向幕をLED式ではなく、そのままフィルム式を使用しています。当然ながら南武線の行先に合わせた幕を新調したようです。
IMG_3944.jpg
トイレは不要のため閉鎖。業務用室となっています。
IMG_3948.jpg
ドア横のボタンはそのまま付いていますが、利用する機会があるのかどうか。
IMG_3946.jpg
号車番号シールを新たに追加。
IMG_3947.jpg
デビューして2週間以上経過すれば鉄道ファンも減るだろうと思っていたのですが、そこそこいました。車内は地元の人が多く2両編成の車内は座席はほぼ満席。
IMG_3953.jpg
京急線との乗換駅である八丁畷からもお客が乗車して、川崎新町からは降りていく人が多くなり、小田栄では半分以上の人が降りて行きます。

続きを読む


タグ:205系 E127系
nice!(4)  コメント(0) 

春日部駅周辺高架化工事(その11) [鉄道(東武)]

IMG_3810.jpg
9月23日より1番線ホームから東口への通路が変わりました。仮設ホーム構築に伴うもので段差が生じるようになりました。また、正面が仮設駅舎なのですが、一旦左側に曲がるようになります。
IMG_3813.jpg
曲がった先が仮設駅舎。2階へ上がる階段がある場所に出られます。
IMG_3896.jpg
コンコースから見下ろすとこんな感じです。手前に上り仮設ホームが見えます。
IMG_3890.jpg
同じくコンコースから一ノ割方面を撮影。仮設ホームの構築が進んでいます。
IMG_3893.jpg
こちらは北春日部方面。ホームが一部出来上がっています。
IMG_3892.jpg
変電所跡は路盤工事が行われていました。正面伊第124号踏切から右側に折れて敷設される感じです。
IMG_3907.jpg
1番線ホームから撮影。こちらは階段部分を構築しています。仮囲いですが見えるところも確保されており、かなり興味本位で見に来てる人を見かけます。
IMG_3814.jpg
駅を出て東口側から撮影。 駅舎があった場所は仮設ホームとなっています。
<スカイツリーライン編>
IMG_3815.jpg
伊第124号踏切。空地になっていた場所は歯科になっていました。
IMG_3847.jpg
伊第125号踏切。正面がスカイツリーラインで左側が春日部方面。道路左側が空地となっていました。
IMG_3846.jpg
伊第125号踏切の北東側を進むと大師堂がありますが、道路拡張に伴い7月23日に閉眼供養を執り行い廃堂となりました。
IMG_3843.jpg
その奥も道路拡張用地のようですが、ここは架線ビームと思われるものが置かれていました。
IMG_3821.jpg
伊第126号踏切。北春日部方面を撮影。特に変化は見られません。左側は水路工事を行っているので通り抜けがしばらくの間出来なくなります。
IMG_3826.jpg
伊第127号踏切。春日部方面を撮影。手前に資材が置かれています。
IMG_3827.jpg
今度は北春日部方面を撮影。特に前回と変わりはありません。
IMG_3830.jpg
伊第128号踏切。春日部方面を撮影。上り線脇にショベルカーが置かれています。
IMG_3832.jpg
架線ビームが所々置かれています。

続きを読む


タグ:春日部駅
nice!(4)  コメント(0) 

竹ノ塚駅高架化工事(その57) [鉄道(東武)]

IMG_3757.jpg
下り線谷塚側ですが、信号機の下に入換信号機が設置されました。まだ稼働はしていないので×になっています。
IMG_3760.jpg
こちらは上り線側の谷塚側。同じく入換信号機が設置されています。上り線からも引上線に入れるようになっています。
IMG_3759.jpg
なお、引上線は線路の敷設が完了していました。
IMG_3761.jpg
続いて改札口前。再び仮囲いが正面に設置されました。
DSC_1298.jpg
自由通路から西新井方面を撮影。旧線上には基礎工事が行われています。
IMG_3762.jpg
ロータリとなる場所はバリケードに代わり、フェンスが設けられました。
IMG_3766.jpg
旧西口ロータリー。高架下の工事のためか出入口が手前にも設けられました。
IMG_3786.jpg
こちらは東口。ロータリー側にも仮囲いが設置されています。
IMG_3770.jpg
西新井側に建設中の機械室(?)は概ね完成していました。
IMG_3772.jpg
団地の道路側は草木が植えられ、通行可能となりました。団地側にも並行して道路が設けられています。
IMG_3773.jpg
車両基地手前もご覧の通り。奥の方に白線の跡が見えます。
IMG_3775.jpg

続きを読む


タグ:竹ノ塚駅
nice!(4)  コメント(0) 

渋谷駅改良工事(その32) [鉄道(JR東日本/東京メトロ)]

IMG_3712.jpg
3・4番線ホームの恵比寿側。奥の機械室のようなところ以外は新南口からの階段にかけてはホームは解体されていますが、通路を造るのか梁が設置されています。
IMG_3717.jpg
渋谷ストリームとShibuya Sakura Stageの間に新たな改札口を設ける為階段を設置。8月20日から仮囲いが設けられました。15両編成3号車付近。10両編成だと先頭車。
IMG_3721.jpg
15両編成4号車付近にはエレベータ。
IMG_3725.jpg
さらにこちらは前回紹介しましたが、15両編成5・6号車付近。エスカレータが設けられます。
IMG_3734.jpg
旧1番線ホーム。こちらは恵比寿側。首都高付近は屋根が撤去されており、ホームも線路からある程度は削られています。
IMG_3735.jpg
中央改札口への階段も片側は撤去。
IMG_3739.jpg
1・2番線ホーム原宿側はホーム延伸工事が進められており、ハチ公口への階段が現在の末端部ですが、何れは奥へ停止位置が移動すると思います。

続きを読む


タグ:渋谷駅
nice!(2)  コメント(0) 

南栗橋車両管理区本区観察(2023.9.10) [鉄道(東武)]

正門付近には車両が見当たらなかったので、今回は奥の留置線のみとなります。8111Fの姿は無く、検修庫に取り込まれたのでしょう。
KS2_2437.jpg
解体線には11434F+11444Fがいました。検査入場ですが、2編成同時。
KS2_2438.jpg
37番線:51051F
クハ50051の床下ですが、保安装置が外されているのは変わらずです。手前に真新しい保安装置が置かれています。保安装置の後ろに隠れてしまいましたが、ATO送受信装置が取り付けられています。
KS2_2440.jpg
36番線:21433F
35番線:11265F
34番線:11452F+11254F(?)+11461F いずれも休車
33番線:11253F(休車) 11480F(休車) 8506F
KS2_2451.jpg
11480Fの前に8506F。こちらは通電中。
KS2_2442.jpg
31番線:21412F その後ろは21448F
KS2_2443.jpg
30番線:51060F
29番線:21445F

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

森林公園検修区観察(2023.9.09) [鉄道(東武)]

IMG_3648.jpg
電7では51094Fがいます。前回7月に来たときと同じでまだシートが撤去されたままです。
IMG_3657.jpg
この日はドアが一部開いていたので、ちょっと中を撮影。
IMG_3664.jpg
奥に移動してみます。
12番線:9103F
14番線:51005F
IMG_3665.jpg
17番線:51073F
18番線:51093F
IMG_3666.jpg
22番線:31604F=31404F
23番線:11661F+11441F
24番線:31610F=31410F
画像には無いですが
28番線:51091F
30番線:31607F=31407F

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 

東武10030系リニューアル工事(2023.9.02) [鉄道(東武)]

IMG_3622.jpg
11266Fが移動しています。移動と言っても1線奥にですが。
IMG_3626.jpg
車内は蛍光灯が蛍光灯器具ごと外されています。
IMG_3625.jpg
こちらはクハ12266。
IMG_3617.jpg
建屋内は前回観察時と変わらずクハ12263がいます。
IMG_3618.jpg
乗務員室後ろ仕切り壁上に機器類の収納するための張出部を設けており、運賃表じゃ無かったです。単に蓋が開いていただけ・・・。
IMG_3619.jpg
その前はモハ11263です。更にその前がクハ12261でしょう。前回屋根空調の修繕として入場していた11659Fの姿は無く、終わったようです。
IMG_3620.jpg
取り外されたパンタグラフと、奥は真新しいクーラーキセ。
※以上公道より撮影

続きを読む


タグ:東武10030系
nice!(4)  コメント(2) 

スペーシアXに乗車 [鉄道(乗り鉄)]

先月デビューしたスペーシアXに乗車しました。
IMG_3366.jpg
浅草駅に到着。スペーシアXは5番線から発着します。これまで5番線は快速・区間快速のホームとして利用していましたが、快速・区間快速が廃止となり、駅ホームも使用されなくなりました。空いたホームをリニューアルしてスペーシアX用のホームに改良されています。30分前に走るリバティけごん27号は隣の4番ホームから発車。
IMG_3367.jpg
ホームの他、柱にも号車番号の乗車案内が設置されています。
IMG_3371.jpg
ホームの案内はこのような感じです。
IMG_3369.jpg
快速の乗り場案内も注意喚起として再利用。
IMG_3376.jpg
今回乗車するのは「スペーシアX7号」で新鹿沼まで乗車します。予約を試みたのは前日で、個室やプレミアムシートは満席ですが、スタンダートシートにはまだ窓側に若干の空席がありました。当日ではもう満席の表示。
IMG_3377.jpg
余談ですが5番線ホーム末端付近にあった売店はなくなっていました。なお、5番線には自販機がないので、3・4番線ホームで買うか、改札外で事前購入する必要があります。
IMG_3380.jpg
しばらくして清掃部隊が続々とホームにやってきます。
IMG_3382.jpg
出発15分前にスペーシアX4号が入線。折り返し時間15分と慌ただしいです。
IMG_3391.jpg
北千住側末端はドアが無いこともあり、やや手前までしか行けないようになっています。
元々狭いホームなので、正面を撮るとなると6号車側となります。

続きを読む


タグ:N100系
nice!(4)  コメント(0) 

宇都宮LRT開業 [鉄道(宇都宮ライトレール)]

宇都宮ライトレールが8月26日に開業しました。
IMG_3432.jpg
コンコースにはLRT開業の幟がずらっと掲げられていました。
IMG_3433.jpg
コンコースからライトライン乗り場の案内。
IMG_3439.jpg
こちらがライトラインの乗り場。初日は制限されるほどの混雑だったようですが、今は御覧の通り。ただ、時間帯や電車の入線が遅れると混雑します。
IMG_3441.jpg
ホーム裏側は定期券売り場となっています。
[撮影地点1]
IMG_3446.jpg
正面の信号機はライトライン用のものです。
[撮影地点2]
IMG_3449.jpg
駅東公園前停留所。手前の東宿郷4丁目のバス停は廃停留場となっています。ライトレールの開業によりバス路線は再編成されるようになり、東宿郷交差点から鬼怒通りを走る路線バスは全て廃止されました。
一部ですが変わった路線を紹介します。
関東自動車バス
・宇都宮駅東口-ベルモール線→宇都宮駅東口-宇大-ベルモール線
・宇都宮駅東口-ベルモール-星の杜中高線→宇都宮駅東口-宇大-星の杜中高線
・宇都宮駅東口-岡本駅東口線→ベルモール-岡本駅東口線
・宇都宮駅東口または宇都宮東武-ベルモールまたは中平出-柳田車庫線→廃止
ジェイアール関東バス
<廃止>
・作新学院前-東武駅前-(宇大前経由)-ベルモール前
・作新学院前-東武駅前-清原台-芳賀バスターミナル
・作新学院前-東武駅前-清原台-芳賀町役場
・作新学院前-モビリティリゾートもてぎ
・JR宇都宮駅-清原台-芳賀バスターミナル
・作新学院前-柳田車庫-芳賀バスターミナル
・宇都宮駅東口-柳田車庫-清原台-芳賀町役場
・宇都宮駅東口-清原台-芳賀町役場
・作新学院前-サシバの里いちかい-茂木
<新設>
・作新学院前-JR宇都宮駅-鐺山十字路-刈沼-芳賀町工業団地管理センター前-祖母井-祖陽が丘団地-小貝口-茂木駅
・清原地区市民センター前-芳賀長島-上赤羽-小貝口-市塙駅
・清原地区市民センター前→東中の島→清原台入口→ゆいの杜2丁目→清原台入口→東中の島→光が丘入口→東中の島→清原地区市民センター前(清原台・ゆいの杜循環)
・清原地区市民センター前→清原球場南→大徳食品前→日本たばこ産業前→清原地区市民センター前(清原工業団地内南循環)
・清原地区市民センター前→キャノン光学技術研究所前→エスベック前→クリーンスタジアム南→清原地区市民センター前(清原工業団地内北循環)
・芳賀町工業団地管理センター前-祖母井-上赤羽-小貝口-市塙駅
・芳賀町工業団地管理センター前-祖母井-祖陽が丘団地-芳賀町役場-芳賀町工業団地管理センター前(循環)

[撮影地点3]
IMG_3470.jpg
宇都宮大学陽東キャンパス停留所。ベルモールの最寄りであるため、ここでの乗降客は多いです。左のベルモール入口停留所も廃止されています。
[撮影地点4]
IMG_3472.jpg
ベルモール付近・陽東さくら通りに新たにバス停(ベルモール入口)が設けられました。まだ完全形ではないです。こちらは新設路線バス・岡本駅東口からのベルモール行きの路線バス乗り場です。石井地区地域内交通もここを経由します。この奥には宇都宮市地域内交通の乗り場があるのですが、まだ時刻表がありません。
[撮影地点5]
IMG_3484.jpg
ライトレールは高架に上がり、鬼怒通りを跨ぎます。
IMG_3528.jpg
車内から新国道4号線方面を撮影。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

紀伊半島1周乗り鉄の旅(後編) [鉄道(乗り鉄)]

新宮で1泊して翌日は新宮から特急「くろしお16号」で新大阪へと向かいます。
IMG_3210.jpg
新宮駅。反対側(西側)は市役所などがあるのですが、出口は海側1箇所しか無く、踏切を渡って反対側に出る必要があります。
IMG_3212.jpg
路線バス最長と言われている新宮駅-大和八木駅を結ぶ奈良交通の時刻表。1日3往復あり、所要時間は6~7時間。
IMG_3213.jpg
駅前からやや海側(東側)に歩いたところには徐福公園があります。中国・秦の時代始皇帝の命で渡来した徐福。ここ熊野で捕鯨を始めたと言われており、徳川頼宣の命で徐福の墓を建てられたようです。
IMG_3215.jpg
公園内にある徐福像。
IMG_3220.jpg
今回乗車する283系オーシャンアロー。構内の留置線から一旦本線に渡り、亀山側に移動します。再び進行方向を変え、1番線に入線。
天王寺側は貫通タイプですが、増結編成の新大阪側先頭は非貫通タイプです。
IMG_3222.jpg
こちらは1号車グリーン車。・・・どことなく近鉄特急に似ているようにも見えますが。いるかをモチーフとしているようです。
IMG_3226.jpg
今回は4時間近くの長旅なのでグリーン車を選びました。
IMG_3227.jpg
側面にはオーシャンアローのロゴが。681系サンダーバードと同じく車両の愛称名がそのまま列車名として運転されていましたが、「くろしお」に統一されました。
IMG_3228.jpg
283系は1996年(平成8年)にデビューしていますが、実は乗車するのは今回が初めてです。
グリーン車は横3列席で、中間付近で山側が2列、海側が1列と変わります。
IMG_3231.jpg
こちらは普通車。
IMG_3232.jpg
3号車の一部にはラウンジがあり、海側に座席が向けられています。
IMG_3233.jpg
山側も同じく海側を向いています。
IMG_3239.jpg
列車は定刻に新宮を出発します。しばらくすると海岸線沿いに進みます。JR東海エリアと違ってなだらかな海岸線が続き海を眺める区間が長いです。
IMG_3244.jpgbr /> 紀伊勝浦に到着。数人が普通車へ乗り込んで行きました。右側は「南紀4号」で新宮から回送で向かっていったHC85系が折り返し運用となっています。
IMG_3249.jpg
紀伊勝浦からは一転して岩場の多い海岸線を進みます。カーブが多くスピードはあまり出ません。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
前の10件 | -