SSブログ
鉄道(京急) ブログトップ
前の10件 | -

京急品川付近立体交差化工事(その4) [鉄道(京急)]

IMG_9811.jpg
シナガワ グース(旧ホテルパシフィック)の解体工事はもう3~4フロアくらいになっていました。
IMG_9865.jpg
1階改札口付近。仮桁が建てられています。
IMG_9871.jpg
JR山手線1番線ホームから撮影。ホーム下にも同じく仮桁が建てられていました。
IMG_9831.jpg
前回紹介し忘れましたが、1番線ホームにあった「えきめんや」は昨年9月15日に閉店になりました。
IMG_9836.jpg
品川駅1番線ホーム脇に櫓のようなものが建てられています。
IMG_9874.jpg
JRホームから見るとこんな感じです。
IMG_9873.jpg
ホーム先端付近にも。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急品川付近立体交差化工事(その3) [鉄道(京急)]

IMG_6590.jpg
シナガワ グース(旧ホテルパシフィック)の解体工事は上層階から20階付近まで行われています。
IMG_6631.jpg
下りホーム改札口付近。ショベルカーやフォークリフトが置かれています。この辺も工事が本格化するのでしょう。
IMG_6622.jpg
上りホーム泉岳寺側に「cafecon33(カフェコンサーティースリー)」が出来ています。これは3/26にオープンしており、単にその1で紹介しなかっただけです。
IMG_6624.jpg
京急では11/26にダイヤ改正を実施しました。これにより日中時間帯に特急が23年ぶりに復活しました。
IMG_6628.jpg
一部下りホームが仮桁に変わっています。
IMG_6629.jpg
一部山手線留置線跡に鉄筋かごが造られていました。
IMG_6597.jpg
高架下は資材置き場となっています。
IMG_6630.jpg
資材置き場は旧留置線側にも。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急品川付近立体交差化工事(その2) [鉄道(京急)]

IMG_2982.jpg
シナガワ グース(旧ホテルパシフィック)の解体が進んでいました。
IMG_2996.jpg
品川2号踏切から撮影。正面が北品川駅です。車が通れるよう線路間に角材が敷き詰められていました。
IMG_3000.jpg
北品川駅の東側。高架化工事のための用地が取得されています。
IMG_3003.jpg
やや品川側に行った場所でも。
IMG_3005.jpg
前回紹介し忘れていたので今回紹介します。北品川駅の横浜側は一部ホームが仮設化されています。こちらは下りホーム

続きを読む


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急品川付近立体交差化工事 [鉄道(京急)]

京急本線品川付近の立体交差化工事状況です。これまでJR品川駅改良工事と偶に一緒にしてきましたが、今回から独立するようにしました。
京急の泉岳寺から新馬場駅間の約1.7Kmを立体交差化するものです。完成は2029年度。あと7年。この工事により踏切が3箇所廃止になります。
IMG_0375.jpg
現在の品川駅。立体交差化により品川駅は高架駅から地上駅のホームとなり、2面3線から2面4線へと変わります。泉岳寺側の引上線も地上になります。
IMG_0416.jpg
3番線は行き止まり式になっています。Wing号と朝時間帯の普通電車の乗り場となっています。
IMG_0379.jpg
品川駅高架下にあったラーメン屋は解体され更地になりました。
IMG_0380.jpg
旧山手線の留置線跡地では基礎工事がおこなわれています。
IMG_0385.jpg
品川第1号踏切。将来立体交差化により廃止されます。
IMG_0386.jpg
この踏切の品川寄りには八ツ山橋梁があり、ちょっとした撮影の名所ですが、立体交差化によりここよりも上を走るようになります。そうなるとここでの撮影はできなくなります。
IMG_0393.jpg
更に数十メートルの場所に品川第2号踏切があります。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急川崎駅フラップ式列車発車案内表示装置引退へ [鉄道(京急)]

京急では京急川崎駅にあるフラップ式列車発車案内表示装置(通称:パタパタ)が引退する(撤去される)と先月1月12日にリリースで発表されました。ちょっと前までは主要駅で見られたのですけど、今は京急川崎のみ(しかも下りホームのみ)となってしまいました。なお、引退時期は2月中旬と明確な時期がされていません。
DSC_0344.jpg
記念にと言うことで発車表示の周りを囲むかのようにスマホで撮影されている方が多くいました。普段電車の方を撮影するのに駅発車案内板をメインとするのはちょっと珍しい構図です。
IMG_9102.jpg
こちらがメインとなる発車案内板。LEDと違ってくらくてもわかりやすく、見やすい。アナログな仕組みですけど、フィルムを使用した幕式より写真映りがよいです。停車駅案内も以前はフラップ式だったような覚えがあります。
IMG_9104.jpg
上りホームは一足先にLCDタイプの案内板に置き換わっています。表示が切り替わるときに反転式のようにアニメーションしてくれるといいのですけど、無駄なことはしたくないでしょうね…。

動画を撮ってみました。ブログにアップする関係上、画質等かなり粗くしています。
<おまけ>
IMG_9108.jpg
川崎名物(?)「慶キムチ」の自販機。自分は食べたこと無いです。
タグ:京急川崎駅
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急線の6駅が駅名変更に [鉄道(京急)]

明日3月14日から京急の6駅で名称変更が行われます。直前になってしまいましたが、見てきました。今日は年休です。…全部は使い切れず何日か捨てられますけど。
●花月園前→花月総持寺
IMG_5920.jpg
花月園前駅。橋上駅舎で普通列車しか停まらない駅です。
IMG_5928.jpg
並行してJR線が走っています。
IMG_5921.jpg
駅名の由来となった花月園は「鶴見花月園」といって1914年(大正3年)に開園した遊園地です。遊園地だけで無く野外劇場・貸席・貸別荘などもあったようで、東洋一の大遊園地とも言われていたようです。しかし1946年(昭和21年)に閉園し、1950年(昭和25年)に花月園競輪場ができましたが、2010年(平成22年)に閉場。今跡地の半分は鶴見花月園公園として整備されるようになりました。完成は2021年(令和3年)度。手前線路側は住宅地として整備されるようです。
詳細は横浜市のサイト
IMG_5929.jpg
私と同じく数名カメラを持った人が駅を撮影されていました。
●仲木戸→京急東神奈川
駅名が改称される中でこの駅だけは全く旧名が使われなくなります。
IMG_5939.jpg
駅出入口は1階と2階とあり、2階はJR線の東神奈川駅とペデストリアンデッキで結ばれています。
IMG_5940.jpg
すぐ向かい側にはJR東神奈川駅。これでJR線の蒲田から東神奈川まで全て「京急」の冠がつく駅が京急線に出来ることになります。
IMG_5945.jpg
こちらは地平階の出入口から東神奈川駅を撮影。
IMG_5947.jpg
間もなく交換工事が行われようとしています。まだ終電まで時間があるのでたぶんシールを剥がせば新駅名というものに取り替えるのでしょう。

続きを読む


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

京急ファミリー鉄道フェスタ2017 [鉄道(京急)]

京急ファインテック久里浜事業所で開催される「京急ファミリー鉄道フェスタ2017」に参加してきました。前回参加したのが2010年ですので7年ぶりです。
京急久里浜駅前から無料のシャトルバスに乗るにもぐるっとJR線側の駅前まで並ぶ必要があります。大体10分ちょっと並んでバスに乗り込みます。会場からやや離れた「吉井」というバス停で降ります。

保存車両2両。前回来たときは車内に入れたのですが、今回は外から眺めるだけ。前からなのでしょうか?

デ1型。こちらも中には入れず外から見るだけ。

この反対側には初代1000形2両が保存されていました。

続いて撮影会場へ。京急の車両は赤ですが、他に全体を青くした「京急ブルースカイトレイン」と西武とのコラボで西武2000系と同じカラーリングにした編成が存在します。

こちらは主に普通電車で活躍する車両。

続きを読む


京浜急行・京急蒲田高架化工事(その2)[終] [鉄道(京急)]

明日21日のダイヤ改正で平和島-六郷土手間と京急蒲田-糀谷間が高架化されることによりこの区間の踏切が全て廃止されます。
そんななか、京急蒲田-糀谷の第一京浜(国道16号線)の踏切には多くのファンが詰めかけていました。

川崎側にかかる歩道橋ではご覧の通り。

京急蒲田第一踏切。ここを通過する電車は下り電車と横浜方面へ行く上り電車。品川方面へ行く上り電車は既に2段目の高架橋を通っています。明日からは上段を走るようになります。

京急蒲田第2踏切。この先京急川崎側までは仮の高架橋となっているので、ここまでが地上区間。ここの踏切も今日で見納め。

続きを読む


タグ:京急

京浜急行・京急蒲田高架化工事 [鉄道(京急)]

既に上り線については高架化が行われましたが、下り線については京急蒲田~雑色間の環八通りとの立体交差化工事が9/25に行われました。といっても本格工事ではなく、仮線高架化です。

まずは京急蒲田の下りホームから横浜方面を撮影。右側にカーブして高架を上り始めます。左端には地上を走っていた時の線路が残っています。奥に見えるのは京急蒲田第2踏切。この先雑色にかけて4カ所の踏切が廃止されました。番号が振られていますが、1・3・7は欠番。昔、京急蒲田の先に踏切があったのですが、快急が停まれるようホーム延伸した際に無くなり、地下道にされました。

おなじみ京急蒲田から急カーブで羽田空港へといく空港線。上り線は高架化されており、中段の高架線を走ります。最上段は下り線ですが、まだ架線柱など建てられていません。

京急蒲田を出て最初に立体化された旧京急蒲田第4踏切。かなり低くなっていて車高制限は2.3m。上り線は中段の高架線を走行します。

正面の線路が旧下り線。左端を走る1500形が現下り線。真上が上り線ということからここから右側通行になっていることがわかります。



今回の目玉である環八通りとの立体交差である旧京急蒲田第5踏切。手前が上り線で、奥の横断幕が掲げられているところが下り線(仮線)です。下り線の線路はまだ撤去されていません。そのためか一時停止していく車が多く見られます。踏切は撤去されていますから一時停止する必要はないのですよね。

続きを読む


京急1000形引退(2) [鉄道(京急)]

6/27に引退記念イベントとして往路として金沢文庫―三浦海岸。復路として三浦海岸―京急久里浜まで運転されました。金沢文庫からの各駅ホーム端には大勢のファンがカメラを構えていました。どこかいいところはないかとYRP野比から京急長沢の間をうろつきました。ポイントとなるところは既に先着がいるので邪魔にならないよう後ろで待つことにします。まあこの時点でまともな写真は無理ですね。



待つこと60分。ゆっくりとした速度で通過していきました。正面には「快特」のヘッドマークが掲げられていました。今回使用された編成は2+6両固定でした。

復路もどうしようか考えましたが、結局ややYRP野比寄りに移動して撮影することにしました。この辺の土地をよくわかっておらず闇雲に動いても仕方がないので。



予想通り、草が生い茂りすぎて一部隠れてしまいました。京急久里浜行きは「特急」のヘッドマークを掲出してました。


このイベントとは別に大師線では旧1000形を使用して営業に入っていました。早速該当編成に乗車して沿線で撮影に臨みます。大師線は日中10分間隔で運行していて、京急川崎―小島新田距離4.5km、所要時間10分程度なので、ちょっと待てば撮影できます。



前回京急ファミリー鉄道フェスタ2010でみた時と同じヘッドマークが掲げられていました。

参考ブログ:京急ファミリー鉄道フェスタ2010(後編)

踏切にも数人いましたが、旧1000形を撮ってしまうと移動していくので、それほど苦労せず撮ることができました。ただ、この先京急川崎側では多くの鉄道ファンが詰めかけていましたが…。



営業運転は本日28日まで。51年の歴史に幕を閉じます。
前の10件 | - 鉄道(京急) ブログトップ