京急線の6駅が駅名変更に [鉄道(京急)]
明日3月14日から京急の6駅で名称変更が行われます。直前になってしまいましたが、見てきました。今日は年休です。…全部は使い切れず何日か捨てられますけど。
●花月園前→花月総持寺

花月園前駅。橋上駅舎で普通列車しか停まらない駅です。

並行してJR線が走っています。

駅名の由来となった花月園は「鶴見花月園」といって1914年(大正3年)に開園した遊園地です。遊園地だけで無く野外劇場・貸席・貸別荘などもあったようで、東洋一の大遊園地とも言われていたようです。しかし1946年(昭和21年)に閉園し、1950年(昭和25年)に花月園競輪場ができましたが、2010年(平成22年)に閉場。今跡地の半分は鶴見花月園公園として整備されるようになりました。完成は2021年(令和3年)度。手前線路側は住宅地として整備されるようです。
詳細は横浜市のサイトへ

私と同じく数名カメラを持った人が駅を撮影されていました。
●仲木戸→京急東神奈川
駅名が改称される中でこの駅だけは全く旧名が使われなくなります。

駅出入口は1階と2階とあり、2階はJR線の東神奈川駅とペデストリアンデッキで結ばれています。

すぐ向かい側にはJR東神奈川駅。これでJR線の蒲田から東神奈川まで全て「京急」の冠がつく駅が京急線に出来ることになります。

こちらは地平階の出入口から東神奈川駅を撮影。

間もなく交換工事が行われようとしています。まだ終電まで時間があるのでたぶんシールを剥がせば新駅名というものに取り替えるのでしょう。
●新逗子→逗子・葉山
全国でも珍しい駅名に「・」が付きます。

京浜逗子とこの先にあった逗子海岸駅を統合して1985年(昭和60年)3月に新逗子となりました。

その逗子海岸駅は今は京急バスの駐車場になっていました。

線路跡は駐輪場に。

葉山町側の駅舎(南口)を敢えて撮影。新駅名にある"葉山"、葉山町へはここから南にある山をトンネルで抜けた場所です。せめて「葉山口」かなぁと個人的には思います。駅前のバス停も新逗子駅なのでこちらも駅名を改称するようです。どの駅もお名残なのかスマホなどで撮影されている人を見かけました。
●産業道路→大師橋

近くを走る道路の名前からとった駅名です。

2019年(平成31年)3月に地下化されましたが、駅舎は依然として仮設駅舎となっています。

地上時代は産業道路を踏切で交差していました。今も線路が残っています。

その産業道路を東京方面に向かって歩いて行くと大師橋が見えてきます。流れている川は多摩川です。下り線は1998年(平成10年)に、上り線は2006年(平成18年)に掛け替えられました。今の橋は3代目にあたります。

橋から見た富士山。今日は風が強かった・・・。
●羽田空港国際線ターミナル→羽田空港第3ターミナル

羽田空港に造られた国際専用の連絡駅として2010年(平成22年)10月に開業しました。モノレールは羽田空港国際線ビルですが、3月14日から同じ駅名に改称されます。今のままでよいと思うのですけどね。
●羽田空港国内線ターミナル→羽田空港第1・第2ターミナル

こちらも「・」が付く駅名に改称されますが、名前がどうもなぁという感じです。モノレールはそれぞれ羽田空港第1ビルと羽田空港第2ビルと別々に駅がある(こちらも駅名が変更になります。)のですが、その間に設けられている駅ですから合っているといえば合っているのですけど、こちらも羽田空港国内線ターミナルのままでよかったと思いますが。

電車の行先は「羽田空港」となっているので、改称後もこのままだと思います。

羽田空港国内線ターミナルと新逗子を結ぶエアポート急行。始発着駅がどちらも改称されます。新逗子の行先が見られるのもあと僅かです。
<おまけ>

京急川崎駅では未だ反転フラップ式の発車案内板が稼働していました。

にほんブログ村
●花月園前→花月総持寺

花月園前駅。橋上駅舎で普通列車しか停まらない駅です。

並行してJR線が走っています。

駅名の由来となった花月園は「鶴見花月園」といって1914年(大正3年)に開園した遊園地です。遊園地だけで無く野外劇場・貸席・貸別荘などもあったようで、東洋一の大遊園地とも言われていたようです。しかし1946年(昭和21年)に閉園し、1950年(昭和25年)に花月園競輪場ができましたが、2010年(平成22年)に閉場。今跡地の半分は鶴見花月園公園として整備されるようになりました。完成は2021年(令和3年)度。手前線路側は住宅地として整備されるようです。
詳細は横浜市のサイトへ

私と同じく数名カメラを持った人が駅を撮影されていました。
●仲木戸→京急東神奈川
駅名が改称される中でこの駅だけは全く旧名が使われなくなります。

駅出入口は1階と2階とあり、2階はJR線の東神奈川駅とペデストリアンデッキで結ばれています。

すぐ向かい側にはJR東神奈川駅。これでJR線の蒲田から東神奈川まで全て「京急」の冠がつく駅が京急線に出来ることになります。

こちらは地平階の出入口から東神奈川駅を撮影。

間もなく交換工事が行われようとしています。まだ終電まで時間があるのでたぶんシールを剥がせば新駅名というものに取り替えるのでしょう。
●新逗子→逗子・葉山
全国でも珍しい駅名に「・」が付きます。

京浜逗子とこの先にあった逗子海岸駅を統合して1985年(昭和60年)3月に新逗子となりました。

その逗子海岸駅は今は京急バスの駐車場になっていました。

線路跡は駐輪場に。

葉山町側の駅舎(南口)を敢えて撮影。新駅名にある"葉山"、葉山町へはここから南にある山をトンネルで抜けた場所です。せめて「葉山口」かなぁと個人的には思います。駅前のバス停も新逗子駅なのでこちらも駅名を改称するようです。どの駅もお名残なのかスマホなどで撮影されている人を見かけました。
●産業道路→大師橋

近くを走る道路の名前からとった駅名です。

2019年(平成31年)3月に地下化されましたが、駅舎は依然として仮設駅舎となっています。

地上時代は産業道路を踏切で交差していました。今も線路が残っています。

その産業道路を東京方面に向かって歩いて行くと大師橋が見えてきます。流れている川は多摩川です。下り線は1998年(平成10年)に、上り線は2006年(平成18年)に掛け替えられました。今の橋は3代目にあたります。

橋から見た富士山。今日は風が強かった・・・。
●羽田空港国際線ターミナル→羽田空港第3ターミナル

羽田空港に造られた国際専用の連絡駅として2010年(平成22年)10月に開業しました。モノレールは羽田空港国際線ビルですが、3月14日から同じ駅名に改称されます。今のままでよいと思うのですけどね。
●羽田空港国内線ターミナル→羽田空港第1・第2ターミナル

こちらも「・」が付く駅名に改称されますが、名前がどうもなぁという感じです。モノレールはそれぞれ羽田空港第1ビルと羽田空港第2ビルと別々に駅がある(こちらも駅名が変更になります。)のですが、その間に設けられている駅ですから合っているといえば合っているのですけど、こちらも羽田空港国内線ターミナルのままでよかったと思いますが。

電車の行先は「羽田空港」となっているので、改称後もこのままだと思います。

羽田空港国内線ターミナルと新逗子を結ぶエアポート急行。始発着駅がどちらも改称されます。新逗子の行先が見られるのもあと僅かです。
<おまけ>

京急川崎駅では未だ反転フラップ式の発車案内板が稼働していました。

にほんブログ村
2020-03-13 20:47
nice!(4)
コメント(2)
羽田空港の改称は第2ターミナルの一部が国際線になるので
実情に合わせて改称ということですね。
by 通りすがり (2020-03-14 01:10)
こんにちは。通りすがりさん。
3/29から一部の国際線は第2ターミナルからも就航しますから、国内線・国際線と固定すると間違えやすい。そう考えると仰るとおり実情に合わせてということになりますか。
by nakka (2020-03-14 09:21)