E127系南武支線で活躍 [鉄道(JR東日本)]
主に新潟地域で活躍していたE127系2編成が新潟を離れ神奈川へと転属してきました。転属先は南武支線で、尻手-浜川崎の間を往復します。
E127系は165系を置き換える目的で1995年にデビュー。13編成26両が製造されました。事故で1編成失い、2015年えちごトキめき鉄道に10編成が譲渡とされ、残り2編成だけが新潟地域で活躍していました。
南武支線での活躍は9月13日からで、それまでの205系を置き換える形でデビュー。
転属に際して帯を南武支線カラーに変更、意外なのが方向幕をLED式ではなく、そのままフィルム式を使用しています。当然ながら南武線の行先に合わせた幕を新調したようです。
トイレは不要のため閉鎖。業務用室となっています。
ドア横のボタンはそのまま付いていますが、利用する機会があるのかどうか。
号車番号シールを新たに追加。
デビューして2週間以上経過すれば鉄道ファンも減るだろうと思っていたのですが、そこそこいました。車内は地元の人が多く2両編成の車内は座席はほぼ満席。
京急線との乗換駅である八丁畷からもお客が乗車して、川崎新町からは降りていく人が多くなり、小田栄では半分以上の人が降りて行きます。
E127系は165系を置き換える目的で1995年にデビュー。13編成26両が製造されました。事故で1編成失い、2015年えちごトキめき鉄道に10編成が譲渡とされ、残り2編成だけが新潟地域で活躍していました。
南武支線での活躍は9月13日からで、それまでの205系を置き換える形でデビュー。
転属に際して帯を南武支線カラーに変更、意外なのが方向幕をLED式ではなく、そのままフィルム式を使用しています。当然ながら南武線の行先に合わせた幕を新調したようです。
トイレは不要のため閉鎖。業務用室となっています。
ドア横のボタンはそのまま付いていますが、利用する機会があるのかどうか。
号車番号シールを新たに追加。
デビューして2週間以上経過すれば鉄道ファンも減るだろうと思っていたのですが、そこそこいました。車内は地元の人が多く2両編成の車内は座席はほぼ満席。
京急線との乗換駅である八丁畷からもお客が乗車して、川崎新町からは降りていく人が多くなり、小田栄では半分以上の人が降りて行きます。
春日部駅周辺立体交差化工事(その11) [鉄道(東武)]
9月23日より1番線ホームから東口への通路が変わりました。仮設ホーム構築に伴うもので段差が生じるようになりました。また、正面が仮設駅舎なのですが、一旦左側に曲がるようになります。
曲がった先が仮設駅舎。2階へ上がる階段がある場所に出られます。
コンコースから見下ろすとこんな感じです。手前に上り仮設ホームが見えます。
同じくコンコースから一ノ割方面を撮影。仮設ホームの構築が進んでいます。
こちらは北春日部方面。ホームが一部出来上がっています。
変電所跡は路盤工事が行われていました。正面伊第124号踏切から右側に折れて敷設される感じです。
1番線ホームから撮影。こちらは階段部分を構築しています。仮囲いですが見えるところも確保されており、かなり興味本位で見に来てる人を見かけます。
駅を出て東口側から撮影。 駅舎があった場所は仮設ホームとなっています。
<スカイツリーライン編>
伊第124号踏切。空地になっていた場所は歯科になっていました。
伊第125号踏切。正面がスカイツリーラインで左側が春日部方面。道路左側が空地となっていました。
伊第125号踏切の北東側を進むと大師堂がありますが、道路拡張に伴い7月23日に閉眼供養を執り行い廃堂となりました。
その奥も道路拡張用地のようですが、ここは架線ビームと思われるものが置かれていました。
伊第126号踏切。北春日部方面を撮影。特に変化は見られません。左側は水路工事を行っているので通り抜けがしばらくの間出来なくなります。
伊第127号踏切。春日部方面を撮影。手前に資材が置かれています。
今度は北春日部方面を撮影。特に前回と変わりはありません。
伊第128号踏切。春日部方面を撮影。上り線脇にショベルカーが置かれています。
架線ビームが所々置かれています。
タグ:春日部駅
竹ノ塚駅高架化工事(その57) [鉄道(東武)]
下り線谷塚側ですが、信号機の下に入換信号機が設置されました。まだ稼働はしていないので×になっています。
こちらは上り線側の谷塚側。同じく入換信号機が設置されています。上り線からも引上線に入れるようになっています。
なお、引上線は線路の敷設が完了していました。
続いて改札口前。再び仮囲いが正面に設置されました。
自由通路から西新井方面を撮影。旧線上には基礎工事が行われています。
ロータリとなる場所はバリケードに代わり、フェンスが設けられました。
旧西口ロータリー。高架下の工事のためか出入口が手前にも設けられました。
こちらは東口。ロータリー側にも仮囲いが設置されています。
西新井側に建設中の機械室(?)は概ね完成していました。
団地の道路側は草木が植えられ、通行可能となりました。団地側にも並行して道路が設けられています。
車両基地手前もご覧の通り。奥の方に白線の跡が見えます。
タグ:竹ノ塚駅
渋谷駅改良工事(その32) [鉄道(JR東日本/東京メトロ)]
3・4番線ホームの恵比寿側。奥の機械室のようなところ以外は新南口からの階段にかけてはホームは解体されていますが、通路を造るのか梁が設置されています。
渋谷ストリームとShibuya Sakura Stageの間に新たな改札口を設ける為階段を設置。8月20日から仮囲いが設けられました。15両編成3号車付近。10両編成だと先頭車。
15両編成4号車付近にはエレベータ。
さらにこちらは前回紹介しましたが、15両編成5・6号車付近。エスカレータが設けられます。
旧1番線ホーム。こちらは恵比寿側。首都高付近は屋根が撤去されており、ホームも線路からある程度は削られています。
中央改札口への階段も片側は撤去。
1・2番線ホーム原宿側はホーム延伸工事が進められており、ハチ公口への階段が現在の末端部ですが、何れは奥へ停止位置が移動すると思います。
タグ:渋谷駅
南栗橋車両管理区本区観察(2023.9.10) [鉄道(東武)]
正門付近には車両が見当たらなかったので、今回は奥の留置線のみとなります。8111Fの姿は無く、検修庫に取り込まれたのでしょう。
解体線には11434F+11444Fがいました。検査入場ですが、2編成同時。
37番線:51051F
クハ50051の床下ですが、保安装置が外されているのは変わらずです。手前に真新しい保安装置が置かれています。保安装置の後ろに隠れてしまいましたが、ATO送受信装置が取り付けられています。
36番線:21433F
35番線:11265F
34番線:11452F+11254F(?)+11461F いずれも休車
33番線:11253F(休車) 11480F(休車) 8506F
11480Fの前に8506F。こちらは通電中。
31番線:21412F その後ろは21448F
30番線:51060F
29番線:21445F
解体線には11434F+11444Fがいました。検査入場ですが、2編成同時。
37番線:51051F
クハ50051の床下ですが、保安装置が外されているのは変わらずです。手前に真新しい保安装置が置かれています。保安装置の後ろに隠れてしまいましたが、ATO送受信装置が取り付けられています。
36番線:21433F
35番線:11265F
34番線:11452F+11254F(?)+11461F いずれも休車
33番線:11253F(休車) 11480F(休車) 8506F
11480Fの前に8506F。こちらは通電中。
31番線:21412F その後ろは21448F
30番線:51060F
29番線:21445F
森林公園検修区観察(2023.9.09) [鉄道(東武)]
電7では51094Fがいます。前回7月に来たときと同じでまだシートが撤去されたままです。
この日はドアが一部開いていたので、ちょっと中を撮影。
奥に移動してみます。
12番線:9103F
14番線:51005F
17番線:51073F
18番線:51093F
22番線:31604F=31404F
23番線:11661F+11441F
24番線:31610F=31410F
画像には無いですが
28番線:51091F
30番線:31607F=31407F
東武10030系リニューアル工事(2023.9.02) [鉄道(東武)]
11266Fが移動しています。移動と言っても1線奥にですが。
車内は蛍光灯が蛍光灯器具ごと外されています。
こちらはクハ12266。
建屋内は前回観察時と変わらずクハ12263がいます。
乗務員室後ろ仕切り壁上に機器類の収納するための張出部を設けており、運賃表じゃ無かったです。単に蓋が開いていただけ・・・。
その前はモハ11263です。更にその前がクハ12261でしょう。前回屋根空調の修繕として入場していた11659Fの姿は無く、終わったようです。
取り外されたパンタグラフと、奥は真新しいクーラーキセ。
※以上公道より撮影
タグ:東武10030系