東急相鉄線乗入れ工事 相鉄編(その17) [鉄道(JR東日本/相鉄)]
東急と相鉄線の乗り入れ工事なのですが、観察しているうちにJRとの乗入れが先に決まりました。
●新横浜(仮)-羽沢横浜国大
羽沢トンネル工事状況ですが立坑から2709.6m地点まで掘進しているようです。環状2号線駒形橋のちょっと手前(三枚町側)くらいでしょうか。

詰所のあった場所は一般住宅になるようです。隣にあった建物は建て替えが終わりました。
●羽沢横浜国大

変電所の建設状況は特に変わらず。

歩道橋階段付近の工事が終わりすっきりしました。結局新横浜方面からの階段は設けられないようです。

道路側には街灯が設置(更新?)。

歩道橋から撮影。エレベータも完成です。フェンスが置かれたままです。供用開始は駅開業と同時でしょう。

駅前付近。舗装も終わり、点字ブロックも設置済みです。

駅前にバス停が移動してくるのでしょう。今のバス停は奥に見える歩道橋付近。

側面から羽沢横浜国大駅を撮影。なぜか左側にマクラギが積み上げられています。

付近の羽沢長谷公園付近から歩道橋を造るような案内があるのですけど、それらしき構造物は今のところありません。

駅の裏側は一部整地されていますが、何か商業ビルでも造るのでしょうか。

2番線の案内板。武蔵小杉・渋谷・新宿・川越方面と書かれていました。
●羽沢横浜国大-西谷

上り線側の側道は上星川8号踏切手前までフェンスが設置されました。
●西谷

トイレのリニューアル工事が完了しました。

天井の塗装はほぼ完了です。駅改札口に発車案内として大型ディスプレイが設けられました。

駅案内のデザインが一新されました。乗車目標はJR東日本と同じタイプになっています。

4番線ホームだけ色が異なります。

4番線だけは空欄になっています。まだ開業していないからでしょう。

11月29日までは女性専用車両は5号車(10両編成)なので、暫定的にこのような案内がされています。
●西谷引上線

旧西谷1号踏切の代わりに造られた歩道橋ですが、再び鶴ヶ峰側にも行けるようになりました。旧踏切は作業車が通れるよう国道16号線から舗装され、踏切板も新しくなりました。

引上線周辺の細かな作業は終わっているようです。
<JR編>
新宿駅構内の案内が相鉄線対応になっていました。

発車案内板。前回と比べ表示枠が広がっていました。恐らく路線名を表示させるスペースではと。

こちらは1・2番線の案内板。前回紹介時に5・6番線からと書いたのですが、1・2番線から相鉄線直通電車は発車するようです。誤解を与えてしまい申し訳ありません。

特に3~6番線にはシールを貼っている形跡はありませんでした。

5・6番線ホームのITVは単純な更新だったようです。

こちらは別の日に大宮駅で撮影したものですが、早くもシールが取り払われていました。
次回は開業後に。
<関連ブログ>
2019/09/15 東急相鉄乗入れ工事 相鉄編(その16)
2019/07/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その15)
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

にほんブログ村
●新横浜(仮)-羽沢横浜国大
羽沢トンネル工事状況ですが立坑から2709.6m地点まで掘進しているようです。環状2号線駒形橋のちょっと手前(三枚町側)くらいでしょうか。

詰所のあった場所は一般住宅になるようです。隣にあった建物は建て替えが終わりました。
●羽沢横浜国大

変電所の建設状況は特に変わらず。

歩道橋階段付近の工事が終わりすっきりしました。結局新横浜方面からの階段は設けられないようです。

道路側には街灯が設置(更新?)。

歩道橋から撮影。エレベータも完成です。フェンスが置かれたままです。供用開始は駅開業と同時でしょう。

駅前付近。舗装も終わり、点字ブロックも設置済みです。

駅前にバス停が移動してくるのでしょう。今のバス停は奥に見える歩道橋付近。

側面から羽沢横浜国大駅を撮影。なぜか左側にマクラギが積み上げられています。

付近の羽沢長谷公園付近から歩道橋を造るような案内があるのですけど、それらしき構造物は今のところありません。

駅の裏側は一部整地されていますが、何か商業ビルでも造るのでしょうか。

2番線の案内板。武蔵小杉・渋谷・新宿・川越方面と書かれていました。
●羽沢横浜国大-西谷

上り線側の側道は上星川8号踏切手前までフェンスが設置されました。
●西谷

トイレのリニューアル工事が完了しました。

天井の塗装はほぼ完了です。駅改札口に発車案内として大型ディスプレイが設けられました。

駅案内のデザインが一新されました。乗車目標はJR東日本と同じタイプになっています。

4番線ホームだけ色が異なります。

4番線だけは空欄になっています。まだ開業していないからでしょう。

11月29日までは女性専用車両は5号車(10両編成)なので、暫定的にこのような案内がされています。
●西谷引上線

旧西谷1号踏切の代わりに造られた歩道橋ですが、再び鶴ヶ峰側にも行けるようになりました。旧踏切は作業車が通れるよう国道16号線から舗装され、踏切板も新しくなりました。

引上線周辺の細かな作業は終わっているようです。
<JR編>
新宿駅構内の案内が相鉄線対応になっていました。

発車案内板。前回と比べ表示枠が広がっていました。恐らく路線名を表示させるスペースではと。

こちらは1・2番線の案内板。前回紹介時に5・6番線からと書いたのですが、1・2番線から相鉄線直通電車は発車するようです。誤解を与えてしまい申し訳ありません。

特に3~6番線にはシールを貼っている形跡はありませんでした。

5・6番線ホームのITVは単純な更新だったようです。

こちらは別の日に大宮駅で撮影したものですが、早くもシールが取り払われていました。
次回は開業後に。
<関連ブログ>
2019/09/15 東急相鉄乗入れ工事 相鉄編(その16)
2019/07/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その15)
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

にほんブログ村
タグ:JR相鉄乗入線
2019-11-18 20:32
nice!(5)
コメント(2)
こんな感じで 高さ100メートルの民間複合ビル(商業施設・マンション)などが建つ計画 らしいですよ
by 羽沢駅の再開発 (2019-11-19 14:07)
こんにちは。羽沢駅の再開発さん。
新しく商業施設とマンションができるのですね。新宿や渋谷だけでなく将来的には新横浜にも行けるようになりますから便利にはなりますね。
by nakka (2019-11-20 00:11)