東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12) [鉄道(相鉄)]
●新横浜-羽沢横浜国大
バッチャープラントにある掘削状況によると2001.6m掘削は変わらず。残りセグメント区間となる1,351mはまだのようです。

付近にはRCセグメントが置かれていました。

JR線連絡線。この付近は防音壁がほぼ完成していました。

その先開口部付近でも防音壁が完成していました。
●羽沢横浜国大

駅舎は完成しており、後は内部工事と思われます。

2枚上の写真付近。線路が左端から伸びています。JR線との連絡線(新宿方面)でしょう。その脇には複線分のトンネルがあり、こちらは東急連絡線となるのではと思われます。

連絡線はそのまま右へカーブして合流となるのでしょう。

駅の裏側。ホームへ続くエスカレータが見えます。

東海道貨物線の上り線側では新たに線路が1本敷設されていました。

線路は途中で途切れます。

下り線側に設けられた線路は14・15番線となるようです。右側にあった線路は撤去。荷役線となるのでしょうか。ホームを拡張するように見えます。

甲種輸送中のメトロ日比谷線13000系13127Fがいました。明日には羽生へと移動されることでしょう。

羽沢貨物の外れに小さな公園(羽沢長谷公園)ができました。8月31日より供用開始されたようです。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から横浜方面を撮影。左側側溝が造られています。架線ビームが鋼管タイプに変わっていました。

上星川8号踏切付近の空き地では基礎工事が行われており何かの建物が出来るようです。

西谷トンネル出口付近を撮影。正面が羽沢横浜国大方面。架線が張られました。

下り線側はまだのようですが、架線ビームが設置されました。
●西谷

4番線側ではホーム構築工事が行われています。

鶴ヶ峰側のホームは外側は概ね完成のようです。

下り線側ではシーサスポイントを構築中です。

1番線側の線路はバラストがホーム端付近まで蒔かれています。
●西谷引上線

中央にトラックが止まっている付近が旧西谷1号踏切。作業用の道路として残されています。

引上線の西谷側にシーサスが挿入されていました。

線路は敷設され直されています。

付近の防音壁も完成です。

引上線末端部には架線柱が建てられました。

引上線にも架線が張られているように見えますが・・・。

歩道橋から見ると脇に設置されています。送電はされているようですけど、ずらしているのは作業のためでしょうか。
※2019.4.07 訂正
<関連ブログ>
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

にほんブログ村
バッチャープラントにある掘削状況によると2001.6m掘削は変わらず。残りセグメント区間となる1,351mはまだのようです。

付近にはRCセグメントが置かれていました。

JR線連絡線。この付近は防音壁がほぼ完成していました。

その先開口部付近でも防音壁が完成していました。
●羽沢横浜国大

駅舎は完成しており、後は内部工事と思われます。

2枚上の写真付近。線路が左端から伸びています。JR線との連絡線(新宿方面)でしょう。その脇には複線分のトンネルがあり、こちらは東急連絡線となるのではと思われます。

連絡線はそのまま右へカーブして合流となるのでしょう。

駅の裏側。ホームへ続くエスカレータが見えます。

東海道貨物線の上り線側では新たに線路が1本敷設されていました。

線路は途中で途切れます。

下り線側に設けられた線路は14・15番線となるようです。右側にあった線路は撤去。荷役線となるのでしょうか。ホームを拡張するように見えます。

甲種輸送中のメトロ日比谷線13000系13127Fがいました。明日には羽生へと移動されることでしょう。

羽沢貨物の外れに小さな公園(羽沢長谷公園)ができました。8月31日より供用開始されたようです。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から横浜方面を撮影。左側側溝が造られています。架線ビームが鋼管タイプに変わっていました。

上星川8号踏切付近の空き地では基礎工事が行われており何かの建物が出来るようです。

西谷トンネル出口付近を撮影。正面が羽沢横浜国大方面。架線が張られました。

下り線側はまだのようですが、架線ビームが設置されました。
●西谷

4番線側ではホーム構築工事が行われています。

鶴ヶ峰側のホームは外側は概ね完成のようです。

下り線側ではシーサスポイントを構築中です。

1番線側の線路はバラストがホーム端付近まで蒔かれています。
●西谷引上線

中央にトラックが止まっている付近が旧西谷1号踏切。作業用の道路として残されています。

引上線の西谷側にシーサスが挿入されていました。

線路は敷設され直されています。

付近の防音壁も完成です。

引上線末端部には架線柱が建てられました。

引上線にも架線が張られているように見えますが・・・。

歩道橋から見ると脇に設置されています。送電はされているようですけど、ずらしているのは作業のためでしょうか。
※2019.4.07 訂正
<関連ブログ>
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

にほんブログ村

タグ:東急JR相鉄連絡線
東武野田線と相鉄の工事に反応する元沿線住民です。わ~い!
相鉄はまだ記憶で追えますが、先日、海老名行った時全線乗ればよかったと反省しています。
by hanamura (2018-11-19 09:50)
こんにちは。hanamuraさん。
あら?相鉄沿線から引っ越しされたのですか。
by nakka (2018-11-20 23:55)