東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その15) [鉄道(相鉄)]
JR線と相鉄線の乗り入れが11月30日に決まり、今後2ヶ月おきに観察するようにします。
●新横浜(仮)-羽沢横浜国大

詰所のあった土地は売却されていました。

JR線との連絡線では通電しているためかこのような看板も。
羽沢横浜国大駅手前は線路沿いに道路を造るようです。今の歩道よりも幅が広くなりそうです。
●羽沢横浜国大

駅手前付近では基礎工事が行われています。2階建ての変電所を新設するようです。工事は令和2年6月30日まで。

歩道橋からのエレベータ設置工事が継続して行われています。

こちらは歩道橋部からの撮影。エレベータ付近に大きな水たまりが出来ています。

駅裏側の市道197号線は再び通行できるようになりました。

歩道橋から駅への階段には欄干ができました。

付近の環状2号線沿いにある街路樹が一部伐採されていました。

羽沢貨物ですが、右から3番目の線路が本線と繋がりました。車止めは撤去されています。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から横浜方面を撮影。下り線側の仮囲いはまだ撤去されずにあります。

試運転列車が走るようになりました。隣の羽沢横浜国大までの往復ですので10分ほど待てば見られます。JR線に乗り入れる相鉄12000系が2編成使用されています。

トンネル入口には名称が取り付けられています。西谷トンネルは全長1700.7m。
●西谷

2番線下りホームから横浜方面を撮影。全体的にプラスチック製のフェンスが撤去され、駅ホームの工事はほぼ完了したようです。

外側のホームはまだ乗降できませんので柵で覆われています。

信号機も機能しています。ちなみに駅を出てすぐ35‰の勾配でトンネルへと向かいます。

信号の手前に旧ホームの基礎が見えます。

試運転列車が走るようになっていますが、残作業としてケーブルラックの工事が行われています。

案内板の更新もこれからでしょう。

4番線ホームにITVが設置されました。8両と10両用の2箇所で、新横浜線は8両の運用も考慮されているようです。なお、1番線も同様です。
●西谷引上線

西谷側の昇降台はこれから設置されるようです。

引上線は完成していますが、バラスト袋がまだチラホラと見受けられます。

引上線に入線する相鉄12000系12102F。
<おまけ>

12000系(12102F)右と、左は20000系(20101F)。
<関連ブログ>
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編
にほんブログ村
●新横浜(仮)-羽沢横浜国大

詰所のあった土地は売却されていました。

JR線との連絡線では通電しているためかこのような看板も。

羽沢横浜国大駅手前は線路沿いに道路を造るようです。今の歩道よりも幅が広くなりそうです。
●羽沢横浜国大

駅手前付近では基礎工事が行われています。2階建ての変電所を新設するようです。工事は令和2年6月30日まで。

歩道橋からのエレベータ設置工事が継続して行われています。

こちらは歩道橋部からの撮影。エレベータ付近に大きな水たまりが出来ています。

駅裏側の市道197号線は再び通行できるようになりました。

歩道橋から駅への階段には欄干ができました。

付近の環状2号線沿いにある街路樹が一部伐採されていました。

羽沢貨物ですが、右から3番目の線路が本線と繋がりました。車止めは撤去されています。
●羽沢横浜国大-西谷

上星川7号踏切から横浜方面を撮影。下り線側の仮囲いはまだ撤去されずにあります。

試運転列車が走るようになりました。隣の羽沢横浜国大までの往復ですので10分ほど待てば見られます。JR線に乗り入れる相鉄12000系が2編成使用されています。

トンネル入口には名称が取り付けられています。西谷トンネルは全長1700.7m。
●西谷

2番線下りホームから横浜方面を撮影。全体的にプラスチック製のフェンスが撤去され、駅ホームの工事はほぼ完了したようです。

外側のホームはまだ乗降できませんので柵で覆われています。

信号機も機能しています。ちなみに駅を出てすぐ35‰の勾配でトンネルへと向かいます。

信号の手前に旧ホームの基礎が見えます。

試運転列車が走るようになっていますが、残作業としてケーブルラックの工事が行われています。

案内板の更新もこれからでしょう。

4番線ホームにITVが設置されました。8両と10両用の2箇所で、新横浜線は8両の運用も考慮されているようです。なお、1番線も同様です。
●西谷引上線

西谷側の昇降台はこれから設置されるようです。

引上線は完成していますが、バラスト袋がまだチラホラと見受けられます。

引上線に入線する相鉄12000系12102F。
<おまけ>

12000系(12102F)右と、左は20000系(20101F)。
<関連ブログ>
2019/05/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その14)
2019/02/24 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その13)
2018/11/18 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12)
2018/08/12 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11)
2018/05/20 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10)
2018/01/27 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9)
2017/10/08 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その8)
2017/06/11 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7)
2017/02/26 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その6)
2016/10/30 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5)
2016/06/13 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4)
2016/03/21 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その3)
2015/09/19 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その2)
2015/05/03 東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編

コメント 0