東急相鉄線乗入れ線工事(その29)[後編] [鉄道(相鉄)]
後編は相鉄編です。
●新横浜

6番出口。

マクドナルド付近の階段はまだ利用できません。

反対側7番出口側の歩道橋への階段もまだ利用できません。

こちらは7番出口。

9番出口付近のエレベータと階段はまだ工事中。エレベータ乗り場はちょっと仕上がってきましたが。

9番出口は工事中で開業には間に合いませんでした。

5B階段。いったん地上部を経て地下1階へと続きます。この右側が5Cエレベータ。

JR線との乗換に適している5A出口。地下1階の改札階まで一気にエスカレーターで移動できます。

エスカレーターで降りた先は自動券売機付近で、その奥に改札口があります。

エスカレーター脇は待合室のようですが、まだ利用できないようです。

地下1階の改札階。エレベータ5C。こちらは先ほど紹介した2階のペディストリアンデッキへと繋がります。この右手に改札口があります。

改札口Bは相鉄が運営する改札で、こちらはレンガの壁になっています。

降りたところが地下2階。こちらもホーム階との連絡階となっていますが、こちら側のほうが狭いです。

階段は途中地下3階を経由しますが、エスカレータは一気に地下2階からホームのある地下4階へ移動できます。
●新横浜

6番出口。

マクドナルド付近の階段はまだ利用できません。

反対側7番出口側の歩道橋への階段もまだ利用できません。

こちらは7番出口。

9番出口付近のエレベータと階段はまだ工事中。エレベータ乗り場はちょっと仕上がってきましたが。

9番出口は工事中で開業には間に合いませんでした。

5B階段。いったん地上部を経て地下1階へと続きます。この右側が5Cエレベータ。

JR線との乗換に適している5A出口。地下1階の改札階まで一気にエスカレーターで移動できます。

エスカレーターで降りた先は自動券売機付近で、その奥に改札口があります。

エスカレーター脇は待合室のようですが、まだ利用できないようです。

地下1階の改札階。エレベータ5C。こちらは先ほど紹介した2階のペディストリアンデッキへと繋がります。この右手に改札口があります。

改札口Bは相鉄が運営する改札で、こちらはレンガの壁になっています。

降りたところが地下2階。こちらもホーム階との連絡階となっていますが、こちら側のほうが狭いです。

階段は途中地下3階を経由しますが、エスカレータは一気に地下2階からホームのある地下4階へ移動できます。
東急相鉄線乗入れ線工事(その29)[前編] [鉄道(東急)]
いよいよ3月18日に相互乗入れが開始されました。今回は東急側のみ紹介します。

メトロ10000系はまだ更新されていません。車内アナウンスは更新されていましたが。たまたまでしょうか。
●日吉

当然ながら駅名標は新横浜線対応になっています。

こちらは2番線目黒線側。

行先案内板も相鉄線直通対応になっています。

2番線に設置されたLCDタイプの発車案内板が稼働されていました。

改札口付近に設置されたLCDタイプの発車案内板も同じく稼働を開始。

目黒線ホームの乗車位置は今回の改正では変わらずです。手前にあるシーサスは今後撤去されると思います。そのときに停止位置が移動することでしょう。
●新綱島

新横浜線のラインカラーはバイオレットです。

発車案内板は日吉と同じくLCD。右側は停車駅や乗換案内を表示しています。

新横浜まではメトロ9000系や都営6300形も乗り入れてくるため、6両の停止位置もあります。

ホームは1面2線タイプです。

地下2階はコンコース。改札階への階段・エスカレータに乗り換えるだけのフロア。

改札口は1箇所のみです。壁には開業をお祝いしたスタンド花が添えられています。

北口へ続く通路。改札階を上って地下1階フロア。シャッターが降りていますが、商業施設への通路と思われます。

北口の出入口です。改札口からやや歩きます。

駅周辺はまだ工事が続いています。

駅近くにある池谷桃園の桃。花が咲き始めています。日月桃 は全国でもここだけで栽培されているのだそうです。

3月6日より歩行者ルートが変わっています。正面の道路は通行止めとなりました。

鶴見川沿いの道路。右側(今歩いている場所)にも歩道が出来ました。

ドレッセタワー新綱島。工事は着々と進んでいます。

メトロ10000系はまだ更新されていません。車内アナウンスは更新されていましたが。たまたまでしょうか。
●日吉

当然ながら駅名標は新横浜線対応になっています。

こちらは2番線目黒線側。

行先案内板も相鉄線直通対応になっています。

2番線に設置されたLCDタイプの発車案内板が稼働されていました。

改札口付近に設置されたLCDタイプの発車案内板も同じく稼働を開始。

目黒線ホームの乗車位置は今回の改正では変わらずです。手前にあるシーサスは今後撤去されると思います。そのときに停止位置が移動することでしょう。
●新綱島

新横浜線のラインカラーはバイオレットです。

発車案内板は日吉と同じくLCD。右側は停車駅や乗換案内を表示しています。

新横浜まではメトロ9000系や都営6300形も乗り入れてくるため、6両の停止位置もあります。

ホームは1面2線タイプです。

地下2階はコンコース。改札階への階段・エスカレータに乗り換えるだけのフロア。

改札口は1箇所のみです。壁には開業をお祝いしたスタンド花が添えられています。

北口へ続く通路。改札階を上って地下1階フロア。シャッターが降りていますが、商業施設への通路と思われます。

北口の出入口です。改札口からやや歩きます。

駅周辺はまだ工事が続いています。

駅近くにある池谷桃園の桃。花が咲き始めています。

3月6日より歩行者ルートが変わっています。正面の道路は通行止めとなりました。

鶴見川沿いの道路。右側(今歩いている場所)にも歩道が出来ました。

ドレッセタワー新綱島。工事は着々と進んでいます。
タグ:東急相鉄連絡線