品川駅改良工事(その52) [鉄道(JR東日本)]
半年以上空いてしまいましたが、現在の状況です。

高輪寄りのビルも解体工事が行われています。前回観察時には京急線側の建物の解体工事が行われていましたが、ほぼ解体が終わりに近づいています。

京急線車内から撮影。北側の改札口建設工事。JR線上に人工地盤を造っていますが、かなり広いです。

手前が山手線の線路です。駅側はまだ支柱が建てられているだけです。

歩道橋から撮影。高輪口の駅舎は取り壊し工事が行われるので、ネットで覆われるようになりました。4月1日から5月末頃まで駅前ルートが変わります。

エレベータへ向かう通路にあったコインロッカーは3月20日に撤去されていました。

高輪寄りのビルも解体工事が行われています。前回観察時には京急線側の建物の解体工事が行われていましたが、ほぼ解体が終わりに近づいています。

京急線車内から撮影。北側の改札口建設工事。JR線上に人工地盤を造っていますが、かなり広いです。

手前が山手線の線路です。駅側はまだ支柱が建てられているだけです。

歩道橋から撮影。高輪口の駅舎は取り壊し工事が行われるので、ネットで覆われるようになりました。4月1日から5月末頃まで駅前ルートが変わります。

エレベータへ向かう通路にあったコインロッカーは3月20日に撤去されていました。
タグ:品川駅
京急品川付近立体交差化工事(その4) [鉄道(京急)]

シナガワ グース(旧ホテルパシフィック)の解体工事はもう3~4フロアくらいになっていました。

1階改札口付近。仮桁が建てられています。

JR山手線1番線ホームから撮影。ホーム下にも同じく仮桁が建てられていました。

前回紹介し忘れましたが、1番線ホームにあった「えきめんや」は昨年9月15日に閉店になりました。

品川駅1番線ホーム脇に櫓のようなものが建てられています。

JRホームから見るとこんな感じです。

ホーム先端付近にも。
運用離脱した651系 [鉄道(JR東日本)]
ダイヤ改正により651系の定期運用が無くなりました。その後の様子です。
まずは大宮総合車両センターへ。

検修庫のなかに651系がいました。こちらは先頭車両クハ650-1003(OM203)がいます。

反対側にまわってみると3編成が停まっていました。

右がOM206で、左がOM201です。

一番外側にはOM207。構内には4編成がいることになります。

続いて大宮工場へ。大栄橋から651系1編成が停まっているのが確認出来ます。

乗務員室扉には鍵が掛けられていますが、やけに念入りです。
こちらはOM205編成。
まずは大宮総合車両センターへ。

検修庫のなかに651系がいました。こちらは先頭車両クハ650-1003(OM203)がいます。

反対側にまわってみると3編成が停まっていました。

右がOM206で、左がOM201です。

一番外側にはOM207。構内には4編成がいることになります。

続いて大宮工場へ。大栄橋から651系1編成が停まっているのが確認出来ます。

乗務員室扉には鍵が掛けられていますが、やけに念入りです。
こちらはOM205編成。
タグ:651系
幕張豊砂駅工事状況(その8)[終] [鉄道(JR東日本)]
3月18日に幕張豊砂駅が開業しました。

まずは海浜幕張駅。

お手製のポスターで開業を歓迎しています。

ペットモールとグランドモールとの間の道路から幕張豊砂方面にかけて、線路側の歩道が利用できるようになっていました。

ファミリーモールへの連絡通路からバスロータリーへ降りられる階段・エスカレータも利用が出来るようになっています。

バスロータリー。ここから近隣の駅までバスが設定されています。日中概ね1時間当たり5本といったところです。

こちらは商業ビルで上層階はホテルが出来る予定。

仮設のバスロータリーは閉鎖されました。跡地がどうなるのかは不明です。

幕張豊砂駅駅舎。現時点ではイオンモール側にしか出入口はありません。反対側へはいったん海浜幕張側に戻って迂回する必要があります。駅俯瞰はファミリーモールのスカイパークからこれまで撮影していたのですけど、改修工事の為中に入れないので下からのみの撮影です。

改札口付近には自動券売機とロッカー。

まずは海浜幕張駅。

お手製のポスターで開業を歓迎しています。

ペットモールとグランドモールとの間の道路から幕張豊砂方面にかけて、線路側の歩道が利用できるようになっていました。

ファミリーモールへの連絡通路からバスロータリーへ降りられる階段・エスカレータも利用が出来るようになっています。

バスロータリー。ここから近隣の駅までバスが設定されています。日中概ね1時間当たり5本といったところです。

こちらは商業ビルで上層階はホテルが出来る予定。

仮設のバスロータリーは閉鎖されました。跡地がどうなるのかは不明です。

幕張豊砂駅駅舎。現時点ではイオンモール側にしか出入口はありません。反対側へはいったん海浜幕張側に戻って迂回する必要があります。駅俯瞰はファミリーモールのスカイパークからこれまで撮影していたのですけど、改修工事の為中に入れないので下からのみの撮影です。

改札口付近には自動券売機とロッカー。
タグ:幕張豊砂駅
竹ノ塚駅高架化工事(その55) [鉄道(東武)]
明日で完全高架化になって丁度1年になります。

駅前の高架下。3月29日から西口への歩行者ルートが正面からのルートとなります。

通行ルートはこちらフェンスになっている付近からとなります。

ショベルカーが停まっている付近が地下通路のあった場所。

階段部分が見えます。

旧伊第37号踏切から西新井方面にかけて高架下に建物を造っているようです。今は足場で見えませんが。

3月30日13時から東西を結ぶ歩行者道路が供用開始となります。

道路は既に完成しています。

車両基地付近手前にかけては高架下脇に側道を造っています。両サイドにL字溝が設置されています。

このあたりで既存道路と合流するようです。

陸橋付近は覆工板で一部覆われています。

歩行者道路の復旧工事は前回とあまり変わっていません。

一部仮架線柱が残っていましたが、新しい架線柱の工事が設置されていますので、時間の問題かと。

駅前の高架下。3月29日から西口への歩行者ルートが正面からのルートとなります。

通行ルートはこちらフェンスになっている付近からとなります。

ショベルカーが停まっている付近が地下通路のあった場所。

階段部分が見えます。

旧伊第37号踏切から西新井方面にかけて高架下に建物を造っているようです。今は足場で見えませんが。

3月30日13時から東西を結ぶ歩行者道路が供用開始となります。

道路は既に完成しています。

車両基地付近手前にかけては高架下脇に側道を造っています。両サイドにL字溝が設置されています。

このあたりで既存道路と合流するようです。

陸橋付近は覆工板で一部覆われています。

歩行者道路の復旧工事は前回とあまり変わっていません。

一部仮架線柱が残っていましたが、新しい架線柱の工事が設置されていますので、時間の問題かと。
タグ:竹ノ塚駅
東急相鉄線乗入れ線工事(その29)[後編] [鉄道(相鉄)]
後編は相鉄編です。
●新横浜

6番出口。

マクドナルド付近の階段はまだ利用できません。

反対側7番出口側の歩道橋への階段もまだ利用できません。

こちらは7番出口。

9番出口付近のエレベータと階段はまだ工事中。エレベータ乗り場はちょっと仕上がってきましたが。

9番出口は工事中で開業には間に合いませんでした。

5B階段。いったん地上部を経て地下1階へと続きます。この右側が5Cエレベータ。

JR線との乗換に適している5A出口。地下1階の改札階まで一気にエスカレーターで移動できます。

エスカレーターで降りた先は自動券売機付近で、その奥に改札口があります。

エスカレーター脇は待合室のようですが、まだ利用できないようです。

地下1階の改札階。エレベータ5C。こちらは先ほど紹介した2階のペディストリアンデッキへと繋がります。この右手に改札口があります。

改札口Bは相鉄が運営する改札で、こちらはレンガの壁になっています。

降りたところが地下2階。こちらもホーム階との連絡階となっていますが、こちら側のほうが狭いです。

階段は途中地下3階を経由しますが、エスカレータは一気に地下2階からホームのある地下4階へ移動できます。
●新横浜

6番出口。

マクドナルド付近の階段はまだ利用できません。

反対側7番出口側の歩道橋への階段もまだ利用できません。

こちらは7番出口。

9番出口付近のエレベータと階段はまだ工事中。エレベータ乗り場はちょっと仕上がってきましたが。

9番出口は工事中で開業には間に合いませんでした。

5B階段。いったん地上部を経て地下1階へと続きます。この右側が5Cエレベータ。

JR線との乗換に適している5A出口。地下1階の改札階まで一気にエスカレーターで移動できます。

エスカレーターで降りた先は自動券売機付近で、その奥に改札口があります。

エスカレーター脇は待合室のようですが、まだ利用できないようです。

地下1階の改札階。エレベータ5C。こちらは先ほど紹介した2階のペディストリアンデッキへと繋がります。この右手に改札口があります。

改札口Bは相鉄が運営する改札で、こちらはレンガの壁になっています。

降りたところが地下2階。こちらもホーム階との連絡階となっていますが、こちら側のほうが狭いです。

階段は途中地下3階を経由しますが、エスカレータは一気に地下2階からホームのある地下4階へ移動できます。
東急相鉄線乗入れ線工事(その29)[前編] [鉄道(東急)]
いよいよ3月18日に相互乗入れが開始されました。今回は東急側のみ紹介します。

メトロ10000系はまだ更新されていません。車内アナウンスは更新されていましたが。たまたまでしょうか。
●日吉

当然ながら駅名標は新横浜線対応になっています。

こちらは2番線目黒線側。

行先案内板も相鉄線直通対応になっています。

2番線に設置されたLCDタイプの発車案内板が稼働されていました。

改札口付近に設置されたLCDタイプの発車案内板も同じく稼働を開始。

目黒線ホームの乗車位置は今回の改正では変わらずです。手前にあるシーサスは今後撤去されると思います。そのときに停止位置が移動することでしょう。
●新綱島

新横浜線のラインカラーはバイオレットです。

発車案内板は日吉と同じくLCD。右側は停車駅や乗換案内を表示しています。

新横浜まではメトロ9000系や都営6300形も乗り入れてくるため、6両の停止位置もあります。

ホームは1面2線タイプです。

地下2階はコンコース。改札階への階段・エスカレータに乗り換えるだけのフロア。

改札口は1箇所のみです。壁には開業をお祝いしたスタンド花が添えられています。

北口へ続く通路。改札階を上って地下1階フロア。シャッターが降りていますが、商業施設への通路と思われます。

北口の出入口です。改札口からやや歩きます。

駅周辺はまだ工事が続いています。

駅近くにある池谷桃園の桃。花が咲き始めています。日月桃 は全国でもここだけで栽培されているのだそうです。

3月6日より歩行者ルートが変わっています。正面の道路は通行止めとなりました。

鶴見川沿いの道路。右側(今歩いている場所)にも歩道が出来ました。

ドレッセタワー新綱島。工事は着々と進んでいます。

メトロ10000系はまだ更新されていません。車内アナウンスは更新されていましたが。たまたまでしょうか。
●日吉

当然ながら駅名標は新横浜線対応になっています。

こちらは2番線目黒線側。

行先案内板も相鉄線直通対応になっています。

2番線に設置されたLCDタイプの発車案内板が稼働されていました。

改札口付近に設置されたLCDタイプの発車案内板も同じく稼働を開始。

目黒線ホームの乗車位置は今回の改正では変わらずです。手前にあるシーサスは今後撤去されると思います。そのときに停止位置が移動することでしょう。
●新綱島

新横浜線のラインカラーはバイオレットです。

発車案内板は日吉と同じくLCD。右側は停車駅や乗換案内を表示しています。

新横浜まではメトロ9000系や都営6300形も乗り入れてくるため、6両の停止位置もあります。

ホームは1面2線タイプです。

地下2階はコンコース。改札階への階段・エスカレータに乗り換えるだけのフロア。

改札口は1箇所のみです。壁には開業をお祝いしたスタンド花が添えられています。

北口へ続く通路。改札階を上って地下1階フロア。シャッターが降りていますが、商業施設への通路と思われます。

北口の出入口です。改札口からやや歩きます。

駅周辺はまだ工事が続いています。

駅近くにある池谷桃園の桃。花が咲き始めています。

3月6日より歩行者ルートが変わっています。正面の道路は通行止めとなりました。

鶴見川沿いの道路。右側(今歩いている場所)にも歩道が出来ました。

ドレッセタワー新綱島。工事は着々と進んでいます。
タグ:東急相鉄連絡線
スペーシアX登場 [鉄道(東武)]
3月5日にメーカー元の下松を出発して3月7日に南栗橋車両管理区本区へとやってきました。
時間が合えば現地(下松)に行ってみたのですが、残念ながら今回は出来ませんでした。昨日になりますが、南栗橋車両管理区本区へと行ってみました。

35番線にN101Fが停車していました。白は汚れが目立ちがちですのでその辺りを気にしてしまいます。

中間車両の窓周りは黒で塗られています。

割と大きめな文字で号車番号がペイントされています。ドア横は行先指示器でしょうか。

車体番号。今のスペーシア等3桁番号と同じ体系。
時間が合えば現地(下松)に行ってみたのですが、残念ながら今回は出来ませんでした。昨日になりますが、南栗橋車両管理区本区へと行ってみました。

35番線にN101Fが停車していました。白は汚れが目立ちがちですのでその辺りを気にしてしまいます。

中間車両の窓周りは黒で塗られています。

割と大きめな文字で号車番号がペイントされています。ドア横は行先指示器でしょうか。

車体番号。今のスペーシア等3桁番号と同じ体系。
春日部駅周辺高架化工事(その9) [鉄道(東武)]

東口駅舎が2月4日閉鎖され、仮設駅舎へと移動しました。旧改札口付近にあった特急券売機はその名残。

仮囲いから旧改札口を撮影。

売店は解体され、出入口だけ壁として残されています。この脇に東口への仮設通路が設けられています。

こちらがその仮設通路。突き当たり右側が仮設駅舎へと繋がっています。

曲がったところで撮影。正面が仮設駅舎で右側に改札口があります。今後ここに仮設ホームが出来ればこの通路は無くなると思いますので、それまでは1番線からは階段要らずで通行出来ます。

東口仮設駅舎1階部分。階段とエスカレーターは連絡跨線橋に繋がります。エスカレータは上り専用。この後ろにエレベータがあります。右奥が改札口。

階段を上がって2階部分。割と広いスペースです。正面右に曲がると跨線橋へと続きます。左側は何かお店のようなものが入るようです。手前左側・階段の隣にはエスカレータ。

右に曲がったところ左側が跨線橋。正面がトイレとエレベーター。

北春日部方面を撮影。仮設ホームの屋根の一部が出来ています。

反対側東口ロータリー方面。こちらも仮設駅舎付近だけ仮設ホームの屋根だけが出来ています。

従来の跨線橋から仮設駅舎方面を撮影。

再び1階部分。改札口付近には定期券売り場が設置されました。

東口仮設駅舎。
タグ:春日部駅
東急目黒線8両中間車両の状況(その7)[終] [鉄道(東急)]

元住吉検車区に停車中の3112F。8両ステッカーは貼られていませんが、改番はされていました。

3108F。こちらも8両化され、8両ステッカーが貼られています。

多摩川に移動して3102F。8両化され運用に入っていました。

最後に目黒駅で3104Fを目撃。これで東急3000系、3020系、5080系は全て8両化が完了しました。
<おまけ>

元住吉検車区に停車中の東武9000系9107F。快速急行 新横浜行きの表示を出していました。実際定期運用に就くことは無いとは思いますが。
※元住吉検車区での撮影はすべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2023/01/16 東急目黒線8両中間車両の状況(その6)
2022/12/10 東急目黒線8両中間車両の状況(その5)
2022/11/13 東急目黒線8両中間車両の状況(その4)
2022/11/03 東急目黒線8両中間車両の状況(その3)
2022/09/03 東急目黒線8両中間車両の状況(その2)
2022/06/05 東急目黒線8両中間車両の状況