SSブログ

伊予灘ものがたりに乗車 [鉄道(乗り鉄)]

JR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」に乗ってきました。「伊予灘ものがたり」は松山-八幡浜を旧線周りで休日中心に1日2往復走ります。今回は道後編に乗車します。
八幡浜16:14発で途中伊予大洲に停車します。松山側からこの列車に乗車するには特急だと「宇和海17号」に乗車します。この列車は「伊予灘ものがたり(八幡浜編)」を追い抜いて八幡浜には15:15に到着します。
IMG_8772.jpg
こちらが八幡浜駅。話はそれますがここから2kmちょっと離れた場所に八幡浜フェリーターミナルがあり、八幡浜港と別府港や臼杵港をフェリーで結んでいます。
話を戻して「伊予灘ものがたり」には食事プランがあり、これを希望する場合は八幡浜から乗車する必要があります。食事を希望しない場合は伊予大洲からでもよくて、伊予大洲で「宇和海19号」から乗り換えても大丈夫です。
でもやはり食事プランをとった方がよいでしょう。JR四国の「旅の予約センター」、「JR四国ツアー」なら10日前まで、JR四国の「みどりの窓口」と、ネット予約の場合は「観光ナビ tabiwa by WESTER」というアプリからなら乗車4日前までに申し込みしておきます。JR四国以外の遠方の人は「tabiwa」しか手段はないです。いずれも該当の伊予灘ものがたりの予約が取れていることが前提です。
あと水・お茶以外の飲食物の持ち込みは厳禁です。持ち込んでも車内で飲食しなければ大丈夫と思いますが。
IMG_8773.jpg
八幡浜に着いても特に「伊予灘ものがたり」が到着するまでかなり時間を持て余します。宇和海から降車した人の半分はここ待合室にいます。因みに次の「宇和海19号」は八幡浜到着が16:13で1分の乗り継ぎが出来ると思われますが、公式では乗り換えできない旨が書かれています。
IMG_8777.jpg
15:50頃に車体からメロディーを流して「伊予灘ものがたり」が駅に到着しました。この車両は2代目「伊予灘ものがたり」で初代は2014年に登場キハ48を改造した車両ですが、2代目は2021年にキハ185系を改造した車両です。
IMG_8784.jpg
到着後、お客を降ろし折り返し準備を行います。使用済みの食器等が運び出されていきます。
IMG_8789.jpg
新たに食事が運び込まれていきます。
IMG_8791.jpg
しばらく車内を見てみるとドアを撤去した跡がよく分かります。
IMG_8795.jpg
キハ185系は国鉄末期に造られた車両で、今もほぼ全車両現役。JRになってから登場した2000系はほとんど廃車されています。使い勝手がよいのでしょうか。
IMG_8785.jpg
さて、準備が整い乗車。ドア付近にはマットが置かれています。手指消毒とアテンダントによる検温チェックを終え車内へ。
IMG_8802.jpg
今回は2号車の席が取れました。海側は横向きのタイプで、山側が2人用の向かい合わせのタイプです。1号車はさらに4人用のテーブルがあります。
3号車は売店と8人用個室なのですが、個室利用者以外の人は売店より先には入れません。テーブルにはUSBコンセントが付いているのが今時です。
「宇和海19号」が入線して10秒経たずに出発。なるほど1分とはいえ接続は出来ないのはこういうことだったようです。(ドアが閉まる時間が出発時刻)
IMG_8806.jpg
沿線には地元の人が手を振ったり、独自の旗を振ってくれたりします。アテンダントもよく見ていて進行右手や左手と人がいるアナウンスをしてくれます。
しばらくしてアテンダントが検札に回り食事のチケットを渡します。自分の場合はスマホアプリのtabiwaからなので、ここでチケットを利用します。
IMG_8809.jpg
ほどなく食事が配られます。伊予大洲から乗車すると食事が配られ終わるので、それだけのために個別対処は面倒なのでしょう。それなりのルーティンがあるようです。それにしても陶器でくるとは…。
DSC_0973.jpg
2段重ねとなっていて中身はこちら。以外とガッツリ系です。食事のメニューは季節や乗車する列車により変わります。
DSC_0974.jpg
紅茶ポットが一人ずつ配られます。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

東急相鉄線乗入れ線工事(その28) [鉄道(東急/相鉄)]

いよいよ開業まで1ヶ月を切りました。
●日吉
IMG_8529.jpg
日吉駅の駅名標。シールで半分隠されています。
IMG_8530.jpg
新綱島の文字が見えます。
IMG_8540.jpg
東横線側も同じく。
IMG_8531.jpg
行先案内板も新しいものに交換されており、今はシールで現案内を表示しています。
IMG_8532.jpg
SH01-SH02の駅ナンバリングがうっすらと。
IMG_8542.jpg
目黒線側も。
●日吉-新綱島
IMG_8533.jpg
旧日吉第一橋梁。山側の仮囲いは撤去されました。歩道の整備が行われるようです。
●新綱島
IMG_8548.jpg
工事現場の真ん中辺りに駅入り口が出来ています。
IMG_8551.jpg
日吉側の駅出入口。
IMG_8556.jpg
住宅棟の建築作業は順調に進んでいるようで先月よりも数フロア造られています。なおこのドレッセタワー新綱島は「完売御礼」のようです。
IMG_8557.jpg
こちらは商業棟。
IMG_8560.jpg
新横浜側の駅出入口。概ね完成です。駅名標のカバーが剥がされました。

続きを読む


nice!(6)  コメント(0) 

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その4)[終] [鉄道(JR東日本)]

18と19日ですが、残りを回ってきました。
IMG_8419.jpg
東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。
IMG_8422.jpg
新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。
IMG_8425.jpg
千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」
IMG_8428.jpg
乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。
IMG_8430.jpg
成田で本日2箇所目を押します。
IMG_8431.jpg
成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。
IMG_8434.jpg
下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。
IMG_8435.jpg
我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。
IMG_8437.jpg
我孫子から常磐線に乗ります。
IMG_8440.jpg
利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 

森林公園検修区観察(2023.2.12) [鉄道(東武)]

IMG_8401.jpg
電5には51095Fが停まっていました。
IMG_8402.jpg
車内の座席がなくなっています。一時的に撤去したのでしょうか。
IMG_8409.jpg
クハ51095の側面の行先指示器が撤去されています。
IMG_8410.jpg
袖師切り板付近を見るとやはり座席は無くなっていますね。
IMG_8403.jpg
電線這わせているので何らかの工事と思いますが。
IMG_8417.jpg
モハ58095は一部ドアが撤去されています。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その3) [鉄道(JR東日本)]

懐かしのスタンプラリーの続きです。前回は都区内だけでしたの今回は郊外となります。
IMG_8314.jpg
日暮里から常磐線快速に乗車します。15両編成ということもあってかなり空いています。
IMG_8315.jpg
柏でスタンプを押したあと常磐緩行線で戻ります。運転間隔は都区内の倍以上ですからそれだけでも時間を要します。
IMG_8317.jpg
新松戸で下車してスタンプを押します。武蔵野線へのコンコースで見た鳥居。受験シーズン到来です。
IMG_8318.jpg
新松戸から武蔵野線で西国分寺へ一気に移動します。
IMG_8323.jpg
荒川を渡ります。河川敷にはまだ昨日降った雪が残っています。
IMG_8328.jpg
東所沢手前辺りでは富士山がはっきりと見えます。
IMG_8331.jpg
千葉県では雪はあまり降らなかったのですが、埼玉県ではそれなりの積雪があったようです。
IMG_8334.jpg
西国分寺で中央線に乗り換えます。同じ東京行きでも経路が違う表示。
IMG_8335.jpg
この辺りの中央線でも特別快速が止まらない駅は時間が空きます。
IMG_8336.jpg
国立駅。地上時代にあった駅舎は保存されていました。三角屋根が特徴の駅舎です。
IMG_8340.jpg
続いて八王子。東京で雪が降ると大体ニュースで報道されます。確かにまだ雪が残っているほどです。
IMG_8341.jpg
西八王子と言えばきぬた歯科。
IMG_8346.jpg
高尾駅のスタンプ台。サボが懐かしい。
IMG_8347.jpg
高尾駅。
IMG_8348.jpg
梅の花が咲いていました。
IMG_8349.jpg
今日2月11日は211系の日ということで、本日限定で高尾駅限定のスタンプ台帳が貰えました。条件として北口の入場券を購入していること。台帳は2種類あってどちらか選べます。買った入場券を台紙に挟み込めば完成。
IMG_8350.jpg
この211系もいつまで持つのか…。
さて乗ってきた電車に再び乗り、立川へ。いったんここで昼食をとります。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 

JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2) [鉄道(JR東日本)]

とうきょうスカイツリー駅付近の観察後、時間が空いたのでスタンプラリーの続きを行いました。といっても昨年同様数箇所だけですが。
IMG_8298.jpg
東武スカイツリーラインで北千住へ向かい、常磐線快速へと乗り換えます。特急通過待ちのため2番線に入線。
IMG_8299.jpg
まず松戸でスタンプを押します。待っている間かなりの列が出来上がっていました。
IMG_8301.jpg
松戸からは京成バス松11系統に乗り市川駅へ。乗車時間は30分ちょっと。場合により電車より速いです。
IMG_8302.jpg
市川駅。いつも通り過ぎるのですが乗り降りするのは初めてです。
IMG_8303.jpg
矢印のマークが国鉄っぽいです。
IMG_8304.jpg
ここから総武快速線に乗車して東京へ。今回はこの2箇所のみです。
本日の行程
29 松戸
30 市川
続きはまた。
<関連ブログ>
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)
nice!(5)  コメント(0) 

とうきょうスカイツリー駅周辺高架化工事(その23) [鉄道(東武)]

先月の1月28日に下り線が仮線に切り替えられました。
IMG_8253.jpg
スカイツリータウンイーストタワー30階から伊第2踏切を撮影。旧上り線の線路は撤去されていました。
IMG_8246.jpg
左端が下り仮線。その隣は線路が途中で切れていますが旧下り線です。
IMG_8248.jpg
下り仮線は留置線の隣を走行します。
IMG_8250.jpg
留置線との合流付近です。建物の影で見づらくてすいません。
IMG_8249.jpg
更に浅草寄りを撮影。この辺りで電留線と交差します。
IMG_8257.jpg
上りとうきょうスカイツリー駅付近です。

続きを読む


nice!(4)  コメント(0) 

東武10030系リニューアル工事(2023.2.04) [鉄道(東武)]

IMG_8183.jpg
11266Fの正面ですが、行先指示器と種別が撤去されています。
IMG_8191.jpg
手前は11263F。
IMG_8192.jpg
こちらはクハ12263。側面の行先指示器が撤去され、側灯も撤去されていました。
IMG_8194.jpg
こちらはモハ11263。よく見ると車内の吊革が撤去されているようですね。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2023/01/08 東武10030系リニューアル工事(2023.1.07)
2022/12/29 東武10030系リニューアル工事(2022.12.29)
2022/08/06 東武10030系・8000系リニューアル工事(2022.8.06)
2022/07/23 東武10030系リニューアル工事(2022.7.23)
2022/05/15 東武10030系リニューアル工事(2022.5.14)
2022/03/19 東武10030系リニューアル工事(2022.3.19)
2022/02/23 東武10030系リニューアル工事(2022.2.23)
タグ:東武10030系
nice!(4)  コメント(3) 

旧北館林荷扱所観察(2023.2.04) [鉄道(東武)]

IMG_8213.jpg
メトロ8000系8102Fと東武100系105Fが廃車となっています。
IMG_8200.jpg
105Fの車内はまだ手を付けられている形跡がありません。
IMG_8202.jpg
側面の行先指示器はユニットごと外されています。
IMG_8205.jpg
この編成は昨年のダイヤ改正後以降春日部支所で運用から離脱していました。104Fに続いて2本目の廃車です。
IMG_8210.jpg
一方こちらは8102F。メトロ18000系の増備により少しずつ数を減らしていっています。

続きを読む


nice!(3)  コメント(3)