西武10000系の廃車 [鉄道(西武)]
西武の新型特急「Laview」001系のデビューにより、10000系NRAに廃車が発生しました。
26日館林から東武伊勢崎線・秩父鉄道を乗り継いで横瀬へ。横の移動が地味に時間のかかること・・・。

横瀬車両基地の奥に停まっている10103F。10000系初の廃車です。今後W001系の登場で10000系の廃車も続々出てくるのでしょう。

反対側に回ってみます。

書き忘れましたが、該当編成は10103Fです。PLATINUM EXPRESSのラッピングが貼られたままの廃車となりました。

まだやってきて日が浅いのか方向幕等はまだ残されています。
26日館林から東武伊勢崎線・秩父鉄道を乗り継いで横瀬へ。横の移動が地味に時間のかかること・・・。

横瀬車両基地の奥に停まっている10103F。10000系初の廃車です。今後W001系の登場で10000系の廃車も続々出てくるのでしょう。

反対側に回ってみます。

書き忘れましたが、該当編成は10103Fです。PLATINUM EXPRESSのラッピングが貼られたままの廃車となりました。

まだやってきて日が浅いのか方向幕等はまだ残されています。
タグ:西武10000系
西武・電車フェスタin武蔵丘 [鉄道(西武)]
6月1日、武蔵丘検修場にて「西武・電車フェスタ」が開催されました。

会場となる武蔵丘検修場へは直通電車、飯能駅から無料バスと、高麗駅から徒歩。イベントの開催に伴い飯能-高麗間に臨時列車が運転されました。途中停まるのは東飯能のみで、ここからの乗客もそこそこいます。

高麗に到着。ハイキング客に紛れて会場へ行く人も結構います。自動改札機も設置されているのは意外。ICカードエリアですが、地方での大抵は簡易式のタイプですので。

車一台通れるかどうかの道を歩いて行きます。

途中からは関係者専用の道路を歩きます。例年高麗からの利用客対象にクリアケースをくれたりしていたのですが、今回はありません。

最後に地味な急坂を登ります。

まずは車両撮影会場へ。場所が狭く人数と、撮影時間を絞っています。しかも公開時間が短いので早めに撮ることにしました。結構並びますが、それなりに流れます。

会場となる武蔵丘検修場へは直通電車、飯能駅から無料バスと、高麗駅から徒歩。イベントの開催に伴い飯能-高麗間に臨時列車が運転されました。途中停まるのは東飯能のみで、ここからの乗客もそこそこいます。

高麗に到着。ハイキング客に紛れて会場へ行く人も結構います。自動改札機も設置されているのは意外。ICカードエリアですが、地方での大抵は簡易式のタイプですので。

車一台通れるかどうかの道を歩いて行きます。

途中からは関係者専用の道路を歩きます。例年高麗からの利用客対象にクリアケースをくれたりしていたのですが、今回はありません。

最後に地味な急坂を登ります。

まずは車両撮影会場へ。場所が狭く人数と、撮影時間を絞っています。しかも公開時間が短いので早めに撮ることにしました。結構並びますが、それなりに流れます。
タグ:西武・電車フェスタ
西武特急Laview車両内覧会 [鉄道(西武)]
3月2日・3日の2日間、西武球場前駅構内で西武新型特急Laviewの車両内覧会・車両撮影会が開催されます。
事前申込制となっており、西武アプリから電子入場券を発行する必要があります。前回40000系の車両内覧会の教訓を受けてのことだと思いますが、面倒になりました。
・・・とは言うものの、何時間も並ぶ必要がなくなったのはいいことかも知れませんが。

001系の両サイドには20000系と奥に9000系が停車しており、外部から見えなくさせているようでした。

1時間ごとに区切っての内覧会。私は13時から。既に改札外では列が出来上がっています。
入口で電子入場券を係員に見せて入場します。別に13時~14時の間に入れればよいわけで、2~30分遅れて入場すると楽には入れます。入場してから概ね1時間で出るようになるので。

ホームにそびえ立つプラレール。

早速製品化されているのですね・・・。

新旧特急電車の顔合わせ。001系には乗務員室にマスコットキャラが置かれています。

ヘッドライトは上半分のみ点灯しており、ちょっと笑ったような感じに見えます。
事前申込制となっており、西武アプリから電子入場券を発行する必要があります。前回40000系の車両内覧会の教訓を受けてのことだと思いますが、面倒になりました。
・・・とは言うものの、何時間も並ぶ必要がなくなったのはいいことかも知れませんが。

001系の両サイドには20000系と奥に9000系が停車しており、外部から見えなくさせているようでした。

1時間ごとに区切っての内覧会。私は13時から。既に改札外では列が出来上がっています。
入口で電子入場券を係員に見せて入場します。別に13時~14時の間に入れればよいわけで、2~30分遅れて入場すると楽には入れます。入場してから概ね1時間で出るようになるので。

ホームにそびえ立つプラレール。

早速製品化されているのですね・・・。

新旧特急電車の顔合わせ。001系には乗務員室にマスコットキャラが置かれています。

ヘッドライトは上半分のみ点灯しており、ちょっと笑ったような感じに見えます。
タグ:西武001系
西武特急001系B編成甲種輸送 [鉄道(西武)]
西武鉄道の新型特急001系の2編成目が昨日日立製作所を出発しました。新秋津経由で小手指へ到着するのは明日です。

今回は静岡県内で撮影。新幹線と静岡鉄道を利用して静岡貨物付近で撮影です。EF210-141に牽引された001系がやってきました。

今日は雲一つ無い快晴に恵まれ、富士山が見えました。列車はここでしばらく停車します。

前後はビニールで養生されています。が、側面の車体番号と、Laviewのロゴは養生されていませんでした。既に公式リリースで愛称名が公表されているからでしょう。

見送った後、東静岡駅まで歩き、東海道線の普通電車に乗り先回りします。
こちらは車内から撮影。ちょっと揺れるのでぶれまくっています・・・。

今回は静岡県内で撮影。新幹線と静岡鉄道を利用して静岡貨物付近で撮影です。EF210-141に牽引された001系がやってきました。

今日は雲一つ無い快晴に恵まれ、富士山が見えました。列車はここでしばらく停車します。

前後はビニールで養生されています。が、側面の車体番号と、Laviewのロゴは養生されていませんでした。既に公式リリースで愛称名が公表されているからでしょう。

見送った後、東静岡駅まで歩き、東海道線の普通電車に乗り先回りします。
こちらは車内から撮影。ちょっと揺れるのでぶれまくっています・・・。
西武新型特急Laview試運転 [鉄道(西武)]
西武新型特急001系の試運転をようやく撮ることが出来ました。これまではメインとなる池袋線・秩父線で試運転が行われていましたが、今回は新宿線での試運転です。

とりあえず下井草で待機。本当はもっと所沢寄りにでもと思っていたのですが、時間的に無理かなと思い対向ホームであまり人がいなさそうな駅を選びました。
ゆっくりとした速度で001系がやってきました。

各駅停車の後を走っているせいかゆっくり目です。

この後急停車しますが、直前横断をした訳でも無く、普通に試運転に盛り込んでいるのでしょうか??

後追い。西武新宿で折り返すでしょうから、新宿方面へと移動します。

下り試運転列車は都立家政で撮影。どちらも駅構内での撮影となってしまいました・・・。

とりあえず下井草で待機。本当はもっと所沢寄りにでもと思っていたのですが、時間的に無理かなと思い対向ホームであまり人がいなさそうな駅を選びました。
ゆっくりとした速度で001系がやってきました。

各駅停車の後を走っているせいかゆっくり目です。

この後急停車しますが、直前横断をした訳でも無く、普通に試運転に盛り込んでいるのでしょうか??

後追い。西武新宿で折り返すでしょうから、新宿方面へと移動します。

下り試運転列車は都立家政で撮影。どちらも駅構内での撮影となってしまいました・・・。
タグ:西武001系
西武トレインフェスティバル2018in南入曽 [鉄道(西武)]
南入曽車両基地でのイベントは毎年8月に行われるのですが、今年は11月に開催されました。

訳あって新所沢に到着したのは午後13時。丁度臨時列車が出た後で、次は最終の会場行きの電車。会場への電車に乗車するため、駅員から乗車証をもらいます。新所沢からなら無料ですが、それ以外は会場にIC読み取り装置が備え付けてます。

発車数分前に車両基地から回送で入線。

最後の臨時便なので空いているかと思いきや、意外と乗車率はいいです。

武蔵丘と同様、入口にはIC読み取り機が設置されています。

まずは車両撮影会場へ。狭いので全体を撮るとなると端を狙うしかありません。

普段は滅多に行き先を表示しないコマを表示してくれます。行き先表示は観客の要望に応えてくれます。

訳あって新所沢に到着したのは午後13時。丁度臨時列車が出た後で、次は最終の会場行きの電車。会場への電車に乗車するため、駅員から乗車証をもらいます。新所沢からなら無料ですが、それ以外は会場にIC読み取り装置が備え付けてます。

発車数分前に車両基地から回送で入線。

最後の臨時便なので空いているかと思いきや、意外と乗車率はいいです。

武蔵丘と同様、入口にはIC読み取り機が設置されています。

まずは車両撮影会場へ。狭いので全体を撮るとなると端を狙うしかありません。

普段は滅多に行き先を表示しないコマを表示してくれます。行き先表示は観客の要望に応えてくれます。
タグ:南入曽車両基地
西武新型特急甲種輸送(その2)[終] [鉄道(西武)]
26日に下松を出発した西武新型特急は本日28日に新秋津へとやってきました。

いつものことながら、到着したときには既に機関車は外され、西武線内の牽引車263Fにつなぎ替えられていました。

一応後部からも撮影。

改めて屋根を見ると高くしているためかパンタグラフの位置はやや下がって設置されています。低屋根車みたいです。

2号車にはスタッフが乗り込んで降りようで、ドアには排気筒が設置されています。今回客室は全てカーテンがされていますが、ドアも紙のような貼られているので、車内の様子はわかりません。形式も側面のロゴも隠されており、かなり厳重です。

263Fとの連結付近。最後のミーティング??

いつものことながら、到着したときには既に機関車は外され、西武線内の牽引車263Fにつなぎ替えられていました。

一応後部からも撮影。

改めて屋根を見ると高くしているためかパンタグラフの位置はやや下がって設置されています。低屋根車みたいです。

2号車にはスタッフが乗り込んで降りようで、ドアには排気筒が設置されています。今回客室は全てカーテンがされていますが、ドアも紙のような貼られているので、車内の様子はわかりません。形式も側面のロゴも隠されており、かなり厳重です。

263Fとの連結付近。最後のミーティング??
西武新型特急甲種輸送 [鉄道(西武)]
西武鉄道の新型特急電車が本日製造元の日立製作所から甲種輸送されました。撮影するべく今回は下松へ向かいました。前日新宿から夜行バスで広島駅へ。

広島を通過するEF210-106。今回の牽引機です。

広島から普通電車に乗り、岩国で乗換。下松で下車します。広島近辺では227系が大半で115系は少数派になりつつあります。

山陽本線下松駅には11時40分頃に入線。それまでは手前の授受線で待機。
前後はビニールで覆われています。メトロ2000系の時もそうでしたが、一般報道公開前なのでそうしているのかも。色はシルバーで塗装されています。特急列車なのですから単色では寂しいですね。アクセントとして帯でも入れるといいのですけど。

後部乗務員室に何かいます。

台車は川崎重工のKW-218T。ちなみにM車はKW-218M。三菱製の速度発電機を備え付けています。

L型アンテナは二基搭載。

広島を通過するEF210-106。今回の牽引機です。

広島から普通電車に乗り、岩国で乗換。下松で下車します。広島近辺では227系が大半で115系は少数派になりつつあります。

山陽本線下松駅には11時40分頃に入線。それまでは手前の授受線で待機。
前後はビニールで覆われています。メトロ2000系の時もそうでしたが、一般報道公開前なのでそうしているのかも。色はシルバーで塗装されています。特急列車なのですから単色では寂しいですね。アクセントとして帯でも入れるといいのですけど。

後部乗務員室に何かいます。

台車は川崎重工のKW-218T。ちなみにM車はKW-218M。三菱製の速度発電機を備え付けています。

L型アンテナは二基搭載。
西武・電車フェスタ2018in武蔵丘車両検修場 [鉄道(西武)]
毎年6月第一土曜日恒例(?)の西武・電車フェスタに参加してきました。昨年は行ってないので、2年ぶりです。

偶然にも所沢始発の快速急行に乗車。この電車は飯能行きですが、武蔵丘車両検修場まで直通運転。

同一方向に行く快速急行の並びは珍しいです。

なお、車掌は鉄道モノマネでお馴染みの立川真司氏が同乗。会場となる武蔵丘検修場までのマイクパフォーマンスが車内で聞けました。

飯能からは臨時扱いとなります。「お乗りになれません。」表示は間違って会場へ行かないための防止策でしょうか。

行き先表示も「臨時」の表示。

会場となる武蔵丘検修場に到着。先頭と中間5号車のみ非常コックでのドア操作。降りるのに偉い時間がかかります。

偶然にも所沢始発の快速急行に乗車。この電車は飯能行きですが、武蔵丘車両検修場まで直通運転。

同一方向に行く快速急行の並びは珍しいです。

なお、車掌は鉄道モノマネでお馴染みの立川真司氏が同乗。会場となる武蔵丘検修場までのマイクパフォーマンスが車内で聞けました。

飯能からは臨時扱いとなります。「お乗りになれません。」表示は間違って会場へ行かないための防止策でしょうか。

行き先表示も「臨時」の表示。

会場となる武蔵丘検修場に到着。先頭と中間5号車のみ非常コックでのドア操作。降りるのに偉い時間がかかります。
タグ:西武・電車フェスタ
西武101系イエロー×ベージュカラー復活 [鉄道(西武)]
ワンマン運転を行っている西武新101系の1編成をデビュー当初のイエロー×ベージュカラーにして西武多摩湖線は3月24日から4月6日。西武多摩川線では4月18日から当面の間運転されます。運転初日が土曜日ということもあって沿線にはカメラを持ったファンが結構いました。

国分寺駅から沿線で撮影をしようと徒歩での移動で撮影。該当編成は1249Fです。

この日は基本的に国分寺-萩山間を往復するのでちょっと待てばやってきます。窓周りのベージュ塗装を廃止したのは2000年あたりかと思います。フロントガラス周りはデビュー当初、このウォームグレーだったようです。後に黒に変わったのですが、どちらかというと私は黒の方が馴染みがあります。

側面は行き先指示器が追設されているので、当時のイメージとはちょっと異なりますが、それでもこの塗り分けは懐かしいです。

萩山駅に進入する1249F。

国分寺駅から沿線で撮影をしようと徒歩での移動で撮影。該当編成は1249Fです。

この日は基本的に国分寺-萩山間を往復するのでちょっと待てばやってきます。窓周りのベージュ塗装を廃止したのは2000年あたりかと思います。フロントガラス周りはデビュー当初、このウォームグレーだったようです。後に黒に変わったのですが、どちらかというと私は黒の方が馴染みがあります。

側面は行き先指示器が追設されているので、当時のイメージとはちょっと異なりますが、それでもこの塗り分けは懐かしいです。

萩山駅に進入する1249F。
タグ:西武101系