JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その4)[終] [鉄道(JR東日本)]
18と19日ですが、残りを回ってきました。

東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。

新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。

千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」

乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。

成田で本日2箇所目を押します。

成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。

下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。

我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。

我孫子から常磐線に乗ります。

利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。

取手でスタンプを押して牛久へ。ちらっと牛久沼が見えました。

E657系が通過。E653系のカラーにした編成が走ってますが、個人的にはこのタイプの色が一番合います。

スタンプを押す列が伸びています。運転間隔が空いているのでどうしても同じ電車に乗ってしまいます。せめてスタンプ台を2つにして欲しかったですね。

安中貨物が通過していきました。

土浦からは特急「ときわ」で上野へ戻ります。

上野駅で50個目のスタンプを押して、記念品を貰いました。

残りは商業施設内にあるスタンプのみです。まずは日暮里駅構内にあるエキュート日暮里。

続いてグランスタ東京。こちらは待ち合わせと言えば「銀の鈴」。修学旅行の定番でした。

1駅神田で下車してマーチエキュート神田万世橋へ。

かつて万世橋駅があったのですが、その階段だけが今も残っています。

ホーム跡を利用したスペースがあり、電車を間近で見ることが出来ます。

ここは昔、交通博物館があった場所です。

帰りは秋葉原まで歩いて移動。ここから有楽町へ移動します。

続いて日比谷OKUROJI。有楽町~新橋間にあって山手線等の高架下を利用した商業施設です。

山手線夜景品東北線の高架は明治時代からのレンガ造りのアーチです。

新橋側の入口はこんな感じです。左側が山手線・京浜東北線で、入口の高架下は東海道本線。

最後となりますが、19日に行ってきた桜木町にあるCIAL桜木町。

旧横濱鉄道歴史展示にあるのが鉄道記念物110形蒸気機関車。以前青梅鉄道公園にあったものを2020年にこちらに運んできました。

客車はレプリカだそうです。
今回の行程です。
<関連ブログ>
2023/02/11 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その3)
2023/02/07 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2)
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)

東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。

新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。

千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」

乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。

成田で本日2箇所目を押します。

成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。

下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。

我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。

我孫子から常磐線に乗ります。

利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。

取手でスタンプを押して牛久へ。ちらっと牛久沼が見えました。

E657系が通過。E653系のカラーにした編成が走ってますが、個人的にはこのタイプの色が一番合います。

スタンプを押す列が伸びています。運転間隔が空いているのでどうしても同じ電車に乗ってしまいます。せめてスタンプ台を2つにして欲しかったですね。

安中貨物が通過していきました。

土浦からは特急「ときわ」で上野へ戻ります。

上野駅で50個目のスタンプを押して、記念品を貰いました。

残りは商業施設内にあるスタンプのみです。まずは日暮里駅構内にあるエキュート日暮里。

続いてグランスタ東京。こちらは待ち合わせと言えば「銀の鈴」。修学旅行の定番でした。

1駅神田で下車してマーチエキュート神田万世橋へ。

かつて万世橋駅があったのですが、その階段だけが今も残っています。

ホーム跡を利用したスペースがあり、電車を間近で見ることが出来ます。

ここは昔、交通博物館があった場所です。

帰りは秋葉原まで歩いて移動。ここから有楽町へ移動します。

続いて日比谷OKUROJI。有楽町~新橋間にあって山手線等の高架下を利用した商業施設です。

山手線夜景品東北線の高架は明治時代からのレンガ造りのアーチです。

新橋側の入口はこんな感じです。左側が山手線・京浜東北線で、入口の高架下は東海道本線。

最後となりますが、19日に行ってきた桜木町にあるCIAL桜木町。

旧横濱鉄道歴史展示にあるのが鉄道記念物110形蒸気機関車。以前青梅鉄道公園にあったものを2020年にこちらに運んできました。

客車はレプリカだそうです。
今回の行程です。
44 | 千葉 |
45 | 成田 |
46 | 我孫子 |
47 | 取手 |
48 | 牛久 |
49 | 土浦 |
50 | 上野 |
51 | エキュート日暮里 |
52 | グランスタ東京 |
53 | マーチエキュート神田万世橋 |
54 | 日比谷OKUROJI |
55 | CIAL桜木町 |
<関連ブログ>
2023/02/11 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その3)
2023/02/07 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2)
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)
タグ:スタンプラリー
コメント 0