JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1) [鉄道(JR東日本)]
今年もまた懐かしの駅スタンプラリーが開催されました。今回は期間が長く1/13~3/6となっています。10駅のスタンプを押してゴール店舗のNewDaysで500円以上の買い物をすると50駅踏破用のスタンプ帳と復刻時刻表風オリジナルノートが貰え、50駅のスタンプを押してゴール店舗のNewDaysへ持って行くと50駅踏破記念メダルが貰えるというものです。

今回のスタート駅は池袋です。スタンプ台付近にパンフレットが無いので駅係員に申し出る必要があります。

こちらがそのパンフレット。まずは10個のスタンプをこれに押していきます。今回も都内に設置されたスタンプを収集していくため、「都区内パス」を購入します。

埼京線に乗車して次の駅新宿へ。

午前9時を過ぎた辺りではまだ人はまばらです。

続いて原宿。跨線橋は撤去されていました。この後渋谷・恵比寿とスタンプを押していきます。

恵比寿からは再び埼京線へ。偶々来たので乗っただけですが。続いて大崎へ。
前回とスタンプ設置場所が重複しているところも多々あります。やはり山手線が多いです。
この後田町。そして新橋へと順調にスタンプを押していきます。スタンプ台は2個あるところもあれば1個しか無いところもあります。50個集めるには必ず立ち寄るので2個あると助かります。それにしてもどの駅もやはり数名並んでいます。特に親子連れが多く、子供分+親の分となるのでその分ちょっと時間がかかります。

新橋・有楽町とそれぞれスタンプ押して東京へ移動します。

丸ノ内南口。ここでスタンプが10個たまり、50駅踏破用のスタンプ帳を貰います。

こちらがその台帳と復刻時刻表風オリジナルノート。台帳といっても1枚紙です。ノートのようになっているとスタンプ押しやすいのですが、いちいち広げないとならないのが面倒なところ。まあ、折りたためばいい話なのですけど。

さて東京から京浜東北線に乗車して大井町で下車後スタンプを押します。タイミングが良かったのか珍しく誰も並んでませんでした。

続いて蒲田へ。

蒲田から羽田空港へは京急バスで移動。後で思ったのが今回は蒲41系統のバスを利用しましたが、これより15分あとに出発する蒲95のシャトル便を使った方が若干早く着いたことが解りました。停留所少ないから当然なのですけど。

弁天橋を渡ると羽田空港内に入ります。第3→第2→第1ターミナルの順に停まります。蒲田駅から約50分ほどで羽田空港第1ターミナルに到着しました。時間がかかるにもかかわらず乗り通す人が数人いたのは意外。

羽田空港第1ターミナル駅のスタンプ台設置場所は改札内。普通運賃で乗車して一度改札外に出るか、1日乗車券を買うか、入場券を買うかのどれかになります。私の場合はバスで来たので入場券を購入しました。

モノレールには乗らず、京急で品川へ移動します。品川駅のスタンプを押すためです。

品川から横須賀・総武快速線で馬喰町駅へ向かいます。鶴見付近の人立入りで3分ほど遅れての到着。

馬喰町駅から浅草橋まで徒歩で移動します。

5分ほど歩いて浅草橋に到着。

一駅ですが次の両国へ移動します。

旧両国駅を改装した「江戸NOREN」があります。ここで遅い昼食をとります。中には7店舗の食事処があります。

なお、改札内には地上ホームへ続く通路にギャラリーがあります。話題(?)のピアノも。

一駅で錦糸町へ。今回1駅だけ乗るというのが結構あります。

錦糸町からはメトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインで北千住へ。

常磐線で日暮里へ移動。

ここでスタンプを押して再び山手線に乗車して秋葉原へ。

秋葉原でスタンプを押して再び総武緩行線で御茶ノ水へ移動。

駅改良工事のため、お茶の水橋から聖橋は上手く撮れません。

スタンプを押して中央線に乗車して四ッ谷へ移動します。

濠沿いを進みます。

四ツ谷駅のスタンプ設置場所。前の人との間隔をあけるための目標位置なのですが201系しかも「省エネ」のヘッドマーク。

懐かしの鉄道グッズを展示しています。IOカード懐かしい…。切符買わずそのまま改札口へ。オレンジカードに変わり重宝していました。

続いて中野へ移動します。

中野でスタンプを押して東西線で高田馬場へショートカットします。中野駅は橋上駅舎にするようですね。

高田馬場でスタンプを押してまたまた山手線に乗車。今度は田端へ移動します。

そろそろ陽が傾きはじめてきました。ここから尾久駅までは徒歩での移動です。

丁度留置線から上野方面に向かう回送電車にあたり、踏切で待たされます。

田端駅から15分ほどで尾久駅に到着。ここでもスタンプを押します。右上のイラストはEF81と検測車(?)

丁度駅前にバスがやってきたのでこれに乗車します。草64系統の池袋駅東口行きバス。乗れなかったら梶原まで歩いて路面電車に乗るところでした。

王子駅。渋沢栄一のポスターをよく見かけます。

再び京浜東北線に乗車して1駅先の東十条へ移動します。

折角だからと思って跨線橋にやってきたものの、なかなか電車が通りません。新幹線を撮って撤収。

1駅で赤羽に到着。今日はここで終わりです。
本日の行程
なお、駅スタンプですが、前回とは違って7cm四方の大きさになっています。

今回のスタート駅は池袋です。スタンプ台付近にパンフレットが無いので駅係員に申し出る必要があります。

こちらがそのパンフレット。まずは10個のスタンプをこれに押していきます。今回も都内に設置されたスタンプを収集していくため、「都区内パス」を購入します。

埼京線に乗車して次の駅新宿へ。

午前9時を過ぎた辺りではまだ人はまばらです。

続いて原宿。跨線橋は撤去されていました。この後渋谷・恵比寿とスタンプを押していきます。

恵比寿からは再び埼京線へ。偶々来たので乗っただけですが。続いて大崎へ。
前回とスタンプ設置場所が重複しているところも多々あります。やはり山手線が多いです。
この後田町。そして新橋へと順調にスタンプを押していきます。スタンプ台は2個あるところもあれば1個しか無いところもあります。50個集めるには必ず立ち寄るので2個あると助かります。それにしてもどの駅もやはり数名並んでいます。特に親子連れが多く、子供分+親の分となるのでその分ちょっと時間がかかります。

新橋・有楽町とそれぞれスタンプ押して東京へ移動します。

丸ノ内南口。ここでスタンプが10個たまり、50駅踏破用のスタンプ帳を貰います。

こちらがその台帳と復刻時刻表風オリジナルノート。台帳といっても1枚紙です。ノートのようになっているとスタンプ押しやすいのですが、いちいち広げないとならないのが面倒なところ。まあ、折りたためばいい話なのですけど。

さて東京から京浜東北線に乗車して大井町で下車後スタンプを押します。タイミングが良かったのか珍しく誰も並んでませんでした。

続いて蒲田へ。

蒲田から羽田空港へは京急バスで移動。後で思ったのが今回は蒲41系統のバスを利用しましたが、これより15分あとに出発する蒲95のシャトル便を使った方が若干早く着いたことが解りました。停留所少ないから当然なのですけど。

弁天橋を渡ると羽田空港内に入ります。第3→第2→第1ターミナルの順に停まります。蒲田駅から約50分ほどで羽田空港第1ターミナルに到着しました。時間がかかるにもかかわらず乗り通す人が数人いたのは意外。

羽田空港第1ターミナル駅のスタンプ台設置場所は改札内。普通運賃で乗車して一度改札外に出るか、1日乗車券を買うか、入場券を買うかのどれかになります。私の場合はバスで来たので入場券を購入しました。

モノレールには乗らず、京急で品川へ移動します。品川駅のスタンプを押すためです。

品川から横須賀・総武快速線で馬喰町駅へ向かいます。鶴見付近の人立入りで3分ほど遅れての到着。

馬喰町駅から浅草橋まで徒歩で移動します。

5分ほど歩いて浅草橋に到着。

一駅ですが次の両国へ移動します。

旧両国駅を改装した「江戸NOREN」があります。ここで遅い昼食をとります。中には7店舗の食事処があります。

なお、改札内には地上ホームへ続く通路にギャラリーがあります。話題(?)のピアノも。

一駅で錦糸町へ。今回1駅だけ乗るというのが結構あります。

錦糸町からはメトロ半蔵門線・東武スカイツリーラインで北千住へ。

常磐線で日暮里へ移動。

ここでスタンプを押して再び山手線に乗車して秋葉原へ。

秋葉原でスタンプを押して再び総武緩行線で御茶ノ水へ移動。

駅改良工事のため、お茶の水橋から聖橋は上手く撮れません。

スタンプを押して中央線に乗車して四ッ谷へ移動します。

濠沿いを進みます。

四ツ谷駅のスタンプ設置場所。前の人との間隔をあけるための目標位置なのですが201系しかも「省エネ」のヘッドマーク。

懐かしの鉄道グッズを展示しています。IOカード懐かしい…。切符買わずそのまま改札口へ。オレンジカードに変わり重宝していました。

続いて中野へ移動します。

中野でスタンプを押して東西線で高田馬場へショートカットします。中野駅は橋上駅舎にするようですね。

高田馬場でスタンプを押してまたまた山手線に乗車。今度は田端へ移動します。

そろそろ陽が傾きはじめてきました。ここから尾久駅までは徒歩での移動です。

丁度留置線から上野方面に向かう回送電車にあたり、踏切で待たされます。

田端駅から15分ほどで尾久駅に到着。ここでもスタンプを押します。右上のイラストはEF81と検測車(?)

丁度駅前にバスがやってきたのでこれに乗車します。草64系統の池袋駅東口行きバス。乗れなかったら梶原まで歩いて路面電車に乗るところでした。

王子駅。渋沢栄一のポスターをよく見かけます。

再び京浜東北線に乗車して1駅先の東十条へ移動します。

折角だからと思って跨線橋にやってきたものの、なかなか電車が通りません。新幹線を撮って撤収。

1駅で赤羽に到着。今日はここで終わりです。
本日の行程
1 | 池袋 |
2 | 新宿 |
3 | 原宿 |
4 | 渋谷 |
5 | 恵比寿 |
6 | 大崎 |
7 | 田町 |
8 | 新橋 |
9 | 有楽町 |
10 | 東京 |
11 | 大井町 |
12 | 蒲田 |
13 | 羽田空港第1ターミナル |
14 | 品川 |
15 | 馬喰町 |
16 | 両国 |
17 | 錦糸町 |
18 | 北千住 |
19 | 日暮里 |
20 | 秋葉原 |
21 | 御茶ノ水 |
22 | 四ッ谷 |
23 | 中野 |
24 | 高田馬場 |
25 | 田端 |
26 | 尾久 |
27 | 東十条 |
28 | 赤羽 |
タグ:スタンプラリー
コメント 0