JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その3) [鉄道(JR東日本)]
懐かしのスタンプラリーの続きです。前回は都区内だけでしたの今回は郊外となります。

日暮里から常磐線快速に乗車します。15両編成ということもあってかなり空いています。

柏でスタンプを押したあと常磐緩行線で戻ります。運転間隔は都区内の倍以上ですからそれだけでも時間を要します。

新松戸で下車してスタンプを押します。武蔵野線へのコンコースで見た鳥居。受験シーズン到来です。

新松戸から武蔵野線で西国分寺へ一気に移動します。

荒川を渡ります。河川敷にはまだ昨日降った雪が残っています。

東所沢手前辺りでは富士山がはっきりと見えます。

千葉県では雪はあまり降らなかったのですが、埼玉県ではそれなりの積雪があったようです。

西国分寺で中央線に乗り換えます。同じ東京行きでも経路が違う表示。

この辺りの中央線でも特別快速が止まらない駅は時間が空きます。

国立駅。地上時代にあった駅舎は保存されていました。三角屋根が特徴の駅舎です。

続いて八王子。東京で雪が降ると大体ニュースで報道されます。確かにまだ雪が残っているほどです。

西八王子と言えばきぬた歯科。

高尾駅のスタンプ台。サボが懐かしい。

高尾駅。

梅の花が咲いていました。

今日2月11日は211系の日ということで、本日限定で高尾駅限定のスタンプ台帳が貰えました。条件として北口の入場券を購入していること。台帳は2種類あってどちらか選べます。買った入場券を台紙に挟み込めば完成。

この211系もいつまで持つのか…。
さて乗ってきた電車に再び乗り、立川へ。いったんここで昼食をとります。

立川から南武線に乗り川崎へ。府中本町-南多摩間で倒木があり、運転を見合わせていたようで、ホームに降りたときには電車が来ない状態。結局10分弱遅れての出発。

快速があればもうちょっと早く移動できたのですが、運悪く各停の方が先着するパターン。川崎でスタンプを押して京浜東北線に乗り換えます。

となり駅鶴見で下車。スタンプを押します。鶴見線との中間改札口は撤去されています。

再び京浜東北線に乗車して横浜へ。

続いて根岸へ。ここは石油貨物の拠点となっており、構内にもまとまったタキ1000形が数多く停車していました。

駅社員が昔撮った写真をポスターにしたものが跨線橋に掲出されていました。

懐かしいホーロー製っぽい駅名標。

同じく行先標。こちらもホーロー製っぽく造られています。

続いて大船。ここから東海道本線に乗り換えます。やってきたのは湘南新宿ライン特別快速。これで平塚へ移動します。…途中辻堂を通過するだけで早くはありません。

丁度後続の普通電車がやってきました。こちらで小田原へと向かいます。

ちょっとだけ相模湾が見えます。

小田原も国鉄の駅名標っぽく似せています。ナンバリングが今時です。

南口のデッキからは小田原城が見えます。

小田原からは特急「踊り子」に乗り東京へと戻ります。実はE257系に変わってから初めて乗ります。
本日の行程
次回で終わりになると思います。 今回で残り全部回れるかなと思っていたのですが、自分の予定的に無理でした。
<関連ブログ>
2023/02/07 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2)
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)

日暮里から常磐線快速に乗車します。15両編成ということもあってかなり空いています。

柏でスタンプを押したあと常磐緩行線で戻ります。運転間隔は都区内の倍以上ですからそれだけでも時間を要します。

新松戸で下車してスタンプを押します。武蔵野線へのコンコースで見た鳥居。受験シーズン到来です。

新松戸から武蔵野線で西国分寺へ一気に移動します。

荒川を渡ります。河川敷にはまだ昨日降った雪が残っています。

東所沢手前辺りでは富士山がはっきりと見えます。

千葉県では雪はあまり降らなかったのですが、埼玉県ではそれなりの積雪があったようです。

西国分寺で中央線に乗り換えます。同じ東京行きでも経路が違う表示。

この辺りの中央線でも特別快速が止まらない駅は時間が空きます。

国立駅。地上時代にあった駅舎は保存されていました。三角屋根が特徴の駅舎です。

続いて八王子。東京で雪が降ると大体ニュースで報道されます。確かにまだ雪が残っているほどです。

西八王子と言えばきぬた歯科。

高尾駅のスタンプ台。サボが懐かしい。

高尾駅。

梅の花が咲いていました。

今日2月11日は211系の日ということで、本日限定で高尾駅限定のスタンプ台帳が貰えました。条件として北口の入場券を購入していること。台帳は2種類あってどちらか選べます。買った入場券を台紙に挟み込めば完成。

この211系もいつまで持つのか…。
さて乗ってきた電車に再び乗り、立川へ。いったんここで昼食をとります。

立川から南武線に乗り川崎へ。府中本町-南多摩間で倒木があり、運転を見合わせていたようで、ホームに降りたときには電車が来ない状態。結局10分弱遅れての出発。

快速があればもうちょっと早く移動できたのですが、運悪く各停の方が先着するパターン。川崎でスタンプを押して京浜東北線に乗り換えます。

となり駅鶴見で下車。スタンプを押します。鶴見線との中間改札口は撤去されています。

再び京浜東北線に乗車して横浜へ。

続いて根岸へ。ここは石油貨物の拠点となっており、構内にもまとまったタキ1000形が数多く停車していました。

駅社員が昔撮った写真をポスターにしたものが跨線橋に掲出されていました。

懐かしいホーロー製っぽい駅名標。

同じく行先標。こちらもホーロー製っぽく造られています。

続いて大船。ここから東海道本線に乗り換えます。やってきたのは湘南新宿ライン特別快速。これで平塚へ移動します。…途中辻堂を通過するだけで早くはありません。

丁度後続の普通電車がやってきました。こちらで小田原へと向かいます。

ちょっとだけ相模湾が見えます。

小田原も国鉄の駅名標っぽく似せています。ナンバリングが今時です。

南口のデッキからは小田原城が見えます。

小田原からは特急「踊り子」に乗り東京へと戻ります。実はE257系に変わってから初めて乗ります。
本日の行程
31 | 柏 |
32 | 新松戸 |
33 | 国立 |
34 | 八王子 |
35 | 高尾 |
36 | 立川 |
37 | 川崎 |
38 | 鶴見 |
39 | 横浜 |
40 | 根岸 |
41 | 大船 |
42 | 平塚 |
43 | 小田原 |
<関連ブログ>
2023/02/07 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その2)
2023/01/29 JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その1)
タグ:スタンプラリー
コメント 0