東武70090系(71791F)甲種輸送 [鉄道(東武)]
本日70090系の甲種輸送を見てきました。今年度は70000系2本と70090系4本の増備予定。まさか0代より先に90代が来るとは思いませんでした。

放出 にて。ここはまだ201系が現役です。

徳庵に来るのはメトロ13000系(13101F)の甲種輸送以来ですから3年ぶりです。まずは木津側の踏切へ。こちらは227系1000代。こちらも出場間近のようです。

奥の方に停まっているので、やっぱ出発直前でないと厳しいです。

ホームから撮影。メトロ13000系の時に比べると撮影されている方は少なかったです。それでもホーム先端部に10人弱いましたが。

先回りして南吹田へ。

神崎川の河川敷には40人近くの人だかり。キャパは多いのでそれほど支障にはなりませんが。DE10-1561に牽引された71791Fが通過していきました。
70090系は50090系と同じくセミクロスシートと、ロングシートが切り替えられる仕様になっていて、日比谷線内からの有料着席サービスとして使用される予定です。

70000系と比べると帯の配色がちょっと異なっています。
このあと、新大阪まで行って、東海道本線快速に乗車して西大路へと向かいます。

吹田貨物タからはEF65-2096が牽引役を務めました。

カーテンが降ろされていて中の様子はわかりません。

ぶれてしまいましたが、側面に「70090SERIES」と書かれています。"9"だけなぜか赤文字。このロゴ、枠が70090系と同じ形をしています。

残念ながら最後部もカバーが掛けられていました。

最後に京都でもと思ってたら失敗しました。シャッタースピード設定ミス・・・。

まあ、しょうがない・・・と反省して京都を後にしました。このあとよく15日に横浜羽沢で日中は待機して夜に熊谷貨物タへ。羽生に到着するのは12月16日です。

にほんブログ村

にほんブログ村


徳庵に来るのはメトロ13000系(13101F)の甲種輸送以来ですから3年ぶりです。まずは木津側の踏切へ。こちらは227系1000代。こちらも出場間近のようです。

奥の方に停まっているので、やっぱ出発直前でないと厳しいです。

ホームから撮影。メトロ13000系の時に比べると撮影されている方は少なかったです。それでもホーム先端部に10人弱いましたが。

先回りして南吹田へ。

神崎川の河川敷には40人近くの人だかり。キャパは多いのでそれほど支障にはなりませんが。DE10-1561に牽引された71791Fが通過していきました。
70090系は50090系と同じくセミクロスシートと、ロングシートが切り替えられる仕様になっていて、日比谷線内からの有料着席サービスとして使用される予定です。

70000系と比べると帯の配色がちょっと異なっています。
このあと、新大阪まで行って、東海道本線快速に乗車して西大路へと向かいます。

吹田貨物タからはEF65-2096が牽引役を務めました。

カーテンが降ろされていて中の様子はわかりません。

ぶれてしまいましたが、側面に「70090SERIES」と書かれています。"9"だけなぜか赤文字。このロゴ、枠が70090系と同じ形をしています。

残念ながら最後部もカバーが掛けられていました。

最後に京都でもと思ってたら失敗しました。シャッタースピード設定ミス・・・。

まあ、しょうがない・・・と反省して京都を後にしました。このあとよく15日に横浜羽沢で日中は待機して夜に熊谷貨物タへ。羽生に到着するのは12月16日です。

にほんブログ村

にほんブログ村
年の瀬に、あっちへ、こっちへ、風が吹いている。
まぁ、私の勝手な感想というか、そんなもんです。
by hanamura (2019-12-15 09:01)