東急東横線改良工事(その12)後編 [鉄道(東急)]
今回は武蔵小杉~菊名間を紹介します。多忙のため夕方になってしまいました。
●武蔵小杉

現在駅ビルを建設中で、平成25年度に完成する予定です。この工事の関係で現在JR線側改札口付近では自由通路が閉鎖されています。

ホーム延伸部分ですが、アスファルトが敷かれました。停止位置目標などを貼り付けるくらいでしょうか。今後は電気工事などが行われるのではと思います。上りホームも同様でした。
●元住吉
元住吉検車区ですが検修庫の構築が進み、10両編成分の長さにまでなりました。

屋根付近にも作業員がいて工事を行っていました。

長津田まで回送しなくても大丈夫なくらいの設備にはなるのでしょうか。
●日吉

下りホーム横浜方面ですが基礎工事が行われ、レールと垂直方向・等間隔に木材が並べられています。他のホーム延伸工事とはちょっと異なりますね。正面の詰所のような建物は撤去しないようです。

尚、上りホームについては変化なしです。
●綱島

まずは延伸部分ですが、下りホームにもアスファルトが敷かれました。さらに柵が設置されました。防音ガラスでしょうか。ブロックが設置されているせいか狭く感じます。

ホーム屋根の構築工事も進んでおり、8両分の屋根が設けられるようです。延伸部分には屋根の建設工事が行われていませんでしたので。

延伸箇所と1号車付近とのホーム幅はほぼ同じです。ただ今は仮囲いのため狭くなっているので工事が完了すれば既存ホームはやや広くなると思います。

まだ一部梁が造られていない箇所が残りますが、そう遠くはない時期に完成すると思います。

停止位置が各停と急行とで分かれています。日比谷線直通の乗り場案内はありませんでした。上りホームも同様です。
●菊名
ホーム延伸部分ですが、基礎工事が行われていました。

若干下りホーム側の方が進んでいる感じです。
暗くて撮影できませんでしたが、菊名-大倉山間にシーサスクロッシングポイントが敷設されていました。まだ完成はされていませんでしたが。恐らく折り返しできるようにと思います。菊名の引上線は8両編成が限度ですので。
みなとみらい線側については月末を予定しています。
<関連ブログ>
2011/11/13 東急東横線改良工事(その12)
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
●武蔵小杉

現在駅ビルを建設中で、平成25年度に完成する予定です。この工事の関係で現在JR線側改札口付近では自由通路が閉鎖されています。

ホーム延伸部分ですが、アスファルトが敷かれました。停止位置目標などを貼り付けるくらいでしょうか。今後は電気工事などが行われるのではと思います。上りホームも同様でした。
●元住吉
元住吉検車区ですが検修庫の構築が進み、10両編成分の長さにまでなりました。

屋根付近にも作業員がいて工事を行っていました。

長津田まで回送しなくても大丈夫なくらいの設備にはなるのでしょうか。
●日吉

下りホーム横浜方面ですが基礎工事が行われ、レールと垂直方向・等間隔に木材が並べられています。他のホーム延伸工事とはちょっと異なりますね。正面の詰所のような建物は撤去しないようです。

尚、上りホームについては変化なしです。
●綱島

まずは延伸部分ですが、下りホームにもアスファルトが敷かれました。さらに柵が設置されました。防音ガラスでしょうか。ブロックが設置されているせいか狭く感じます。

ホーム屋根の構築工事も進んでおり、8両分の屋根が設けられるようです。延伸部分には屋根の建設工事が行われていませんでしたので。

延伸箇所と1号車付近とのホーム幅はほぼ同じです。ただ今は仮囲いのため狭くなっているので工事が完了すれば既存ホームはやや広くなると思います。

まだ一部梁が造られていない箇所が残りますが、そう遠くはない時期に完成すると思います。

停止位置が各停と急行とで分かれています。日比谷線直通の乗り場案内はありませんでした。上りホームも同様です。
●菊名
ホーム延伸部分ですが、基礎工事が行われていました。

若干下りホーム側の方が進んでいる感じです。
暗くて撮影できませんでしたが、菊名-大倉山間にシーサスクロッシングポイントが敷設されていました。まだ完成はされていませんでしたが。恐らく折り返しできるようにと思います。菊名の引上線は8両編成が限度ですので。
みなとみらい線側については月末を予定しています。
<関連ブログ>
2011/11/13 東急東横線改良工事(その12)
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
タグ:東急東横線
コメント 0