東急東横線改良工事(その12)前編 [鉄道(東急)]
今回は渋谷-多摩川間のみを紹介します。武蔵小杉-菊名間は来月を予定します。
●渋谷

副都心線渋谷ホームですが、池袋側の仮連絡通路付近ですが、ごらんのようなスペースが造られました。資材置き場でしょうか。今のところまだ両ホームの行き来はできます。

中ほどにあった売店「toks」は撤去されました。ホームにはうっすらと跡が残っています。

以前渋谷駅の”宇宙船”模型が置かれていたのですが、撤去されました。どこへ持って行ったのでしょう。奥には足場が組まれていた場所は白いもので覆われています。

ヒカリエから東横線ホームの間にかけて歩道橋を建設中。だいぶ完成形に近い状態となった”ヒカリエ”です。
●代官山
見た目の変化は見られません。
●中目黒

目黒川に架かる下り線橋梁ですが、いままで鋼製の板で覆われていたのですが撤去され、日比谷線との間に空間ができました。

なお、11/5に移設工事が行われたようです。橋梁上の線路のカーブが緩和されたのと、ホーム幅が狭くなったような気がします。白線が無くなっています。

山手通りガードにかけて工事用の柵で覆われていましたが撤去されました。新たにケーブル溝が設けられすっきりしています。

上りホーム渋谷側ですが、東急ストア側に敷地を拡張する工事が行われ、線路の外側、鉄筋が見えるところまで広がるようです。

日比谷線と先頭車両停止位置が同じ位置になったため、目黒川にかかる部分は立入禁止となっています。今後撤去されるのでしょう。

祐天寺側の橋脚ですが、下り線側に鋼製の仮設橋が架けられました。
●学芸大学

横浜方面側先端部ですが、ホームを構築するための基礎工事が行われています。両サイドに積まれている土嚢はホーム屋根の支柱となる場所になりそうです。

渋谷側のホーム屋根は延伸工事が終わったのですが、横浜側のホーム屋根はまだでした。チョークで印が付けられていますが、ここに屋根柱を設置するのでしょう。あと、乗車位置目標に号車番号が付けられています。
●自由が丘

車内から撮影したのですが、ホーム手前に新たなポイントが置かれています。新しいポイントは右に分岐するタイプのもので、今のものとは逆です。

新たに待避線への橋梁が設けられました。けた下2.2mの警告板も新しくなっています。

渋谷側を撮影。奥に見えるのは仮桁なのでこれから構築するのではと思います。
●田園調布
前回と特に代わりはありません。
●多摩川

下りホーム渋谷側ですが、鉄筋が組まれこれからコンクリートを流し込む直前までできあがっていました。

上りホームの方は既にコンクリートが流し込まれている状態でした。
<おまけ>

4102Fも中間車両2両抜いて東横線で運用を開始したようですね。
<関連ブログ>
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
●渋谷

副都心線渋谷ホームですが、池袋側の仮連絡通路付近ですが、ごらんのようなスペースが造られました。資材置き場でしょうか。今のところまだ両ホームの行き来はできます。

中ほどにあった売店「toks」は撤去されました。ホームにはうっすらと跡が残っています。

以前渋谷駅の”宇宙船”模型が置かれていたのですが、撤去されました。どこへ持って行ったのでしょう。奥には足場が組まれていた場所は白いもので覆われています。

ヒカリエから東横線ホームの間にかけて歩道橋を建設中。だいぶ完成形に近い状態となった”ヒカリエ”です。
●代官山
見た目の変化は見られません。
●中目黒

目黒川に架かる下り線橋梁ですが、いままで鋼製の板で覆われていたのですが撤去され、日比谷線との間に空間ができました。

なお、11/5に移設工事が行われたようです。橋梁上の線路のカーブが緩和されたのと、ホーム幅が狭くなったような気がします。白線が無くなっています。

山手通りガードにかけて工事用の柵で覆われていましたが撤去されました。新たにケーブル溝が設けられすっきりしています。

上りホーム渋谷側ですが、東急ストア側に敷地を拡張する工事が行われ、線路の外側、鉄筋が見えるところまで広がるようです。

日比谷線と先頭車両停止位置が同じ位置になったため、目黒川にかかる部分は立入禁止となっています。今後撤去されるのでしょう。

祐天寺側の橋脚ですが、下り線側に鋼製の仮設橋が架けられました。
●学芸大学

横浜方面側先端部ですが、ホームを構築するための基礎工事が行われています。両サイドに積まれている土嚢はホーム屋根の支柱となる場所になりそうです。

渋谷側のホーム屋根は延伸工事が終わったのですが、横浜側のホーム屋根はまだでした。チョークで印が付けられていますが、ここに屋根柱を設置するのでしょう。あと、乗車位置目標に号車番号が付けられています。
●自由が丘

車内から撮影したのですが、ホーム手前に新たなポイントが置かれています。新しいポイントは右に分岐するタイプのもので、今のものとは逆です。

新たに待避線への橋梁が設けられました。けた下2.2mの警告板も新しくなっています。

渋谷側を撮影。奥に見えるのは仮桁なのでこれから構築するのではと思います。
●田園調布
前回と特に代わりはありません。
●多摩川

下りホーム渋谷側ですが、鉄筋が組まれこれからコンクリートを流し込む直前までできあがっていました。

上りホームの方は既にコンクリートが流し込まれている状態でした。
<おまけ>

4102Fも中間車両2両抜いて東横線で運用を開始したようですね。
<関連ブログ>
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)後編
2011/10/09 東急東横線改良工事(その11)前編
2011/08/07 東急東横線改良工事(その10)
2011/06/19 東急東横線改良工事(その9)(後編)
2011/06/18 東急東横線改良工事(その9)(前編)
2011/04/10 東急東横線改良工事(その8)
2011/02/12 東急東横線改良工事(その7-2)
2011/02/07 東急東横線改良工事(その7)
2010/12/11 東急東横線改良工事(その6)
2010/11/01 東急東横線改良工事(その5)
2010/09/20 東急東横線改良工事(その4)
2010/07/04 東急東横線改良工事(その3)
2010/05/02 東急東横線改良工事(その2)後編
2010/05/01 東急東横線改良工事(その2)前編
2009/09/24 東急東横線改良工事(その1)後編
2009/09/23 東急東横線改良工事(その1)前編
タグ:東急東横線
コメント 0