紅葉の高尾山 [旅行]
今日は趣旨を変えて旅行の話題を。
天気は今ひとつでしたが、高尾山に登ってきました。紅葉のシーズンということもあって大勢のハイキング客がいました。これはケーブルカーも相当ならば無いとダメかなと思っていたのですが、予想に反してすんなりと乗車できました。
このケーブルカーは、急勾配が凄く、後半は前のめりになってしまう感じになるほどです。中間位置で交換しますが、この辺の勾配は228‰

トンネルを2箇所くぐると終点の高尾山で、山頂に行くにはさらに30分ほど歩いて行かなくてはなりません。
途中、薬王院の中を通り抜けていきます。ほぼ全区間舗装されているので歩きやすいです。

高尾山頂の標高は599m。天気が良ければ富士山を見ることが出来るのですが、あいにくの天気で2つ先の山までが限度。
山頂付近の紅葉はご覧の通り、あと一週間くらいは持つかなという感じです。

ケーブルカーは「もみじ号」と「あおば号」すれ違う車両はもみじ号。下部の色が異なり、あおば号は黄緑色。2008年12月に新製投入されたばかりです。
天気は今ひとつでしたが、高尾山に登ってきました。紅葉のシーズンということもあって大勢のハイキング客がいました。これはケーブルカーも相当ならば無いとダメかなと思っていたのですが、予想に反してすんなりと乗車できました。
このケーブルカーは、急勾配が凄く、後半は前のめりになってしまう感じになるほどです。中間位置で交換しますが、この辺の勾配は228‰

トンネルを2箇所くぐると終点の高尾山で、山頂に行くにはさらに30分ほど歩いて行かなくてはなりません。
途中、薬王院の中を通り抜けていきます。ほぼ全区間舗装されているので歩きやすいです。

高尾山頂の標高は599m。天気が良ければ富士山を見ることが出来るのですが、あいにくの天気で2つ先の山までが限度。


ケーブルカーは「もみじ号」と「あおば号」すれ違う車両はもみじ号。下部の色が異なり、あおば号は黄緑色。2008年12月に新製投入されたばかりです。
2009-11-29 23:41
nice!(2)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0