旧北館林荷扱所観察(2019.2.20) [鉄道(東武/京成)]
東武8000系81106Fの解体が終わり、次にやってきたのは東武20050系21851Fです。

8両全てが廃車というわけでは無く、手前の編成は6両に組み直されているので、こちらはワンマン化工事を行うものと思われます。

廃車となるのはこちらの2両。

右側がクハ21851。左がモハ23851。暫定的とはいえ幌がしっかりとつながっています。

ピラーで隠れていますが、奥にいるのはモハ22851です。

その後ろはモハ25851。こちらも隠れてしまいました。・・・というわけでモハ22851とモハ25851が廃車の対象です。

ちょっと見づらいですが、パンタグラフの付いている車両が連続でつながっています。

こちらはクハ28851。先月見に行ったときは館林作業所では21858Fのワンマン化工事が行われており、屋外にはおけるスペースはあるはずなのですが、1編成が出来上がるまでここに疎開留置させるのでしょう。
今年度増備された70000系は3本営業運転に入っていますので、あと2本20000系が離脱しそうです。

奥には京成3600形が1両見えました。車体番号が剥がされているので何番なのか不明・・・。
<おまけ>

工場棟が1棟解体されたようですっきりしていました。
※すべて公道より撮影
にほんブログ村

にほんブログ村

8両全てが廃車というわけでは無く、手前の編成は6両に組み直されているので、こちらはワンマン化工事を行うものと思われます。

廃車となるのはこちらの2両。

右側がクハ21851。左がモハ23851。暫定的とはいえ幌がしっかりとつながっています。

ピラーで隠れていますが、奥にいるのはモハ22851です。

その後ろはモハ25851。こちらも隠れてしまいました。・・・というわけでモハ22851とモハ25851が廃車の対象です。

ちょっと見づらいですが、パンタグラフの付いている車両が連続でつながっています。

こちらはクハ28851。先月見に行ったときは館林作業所では21858Fのワンマン化工事が行われており、屋外にはおけるスペースはあるはずなのですが、1編成が出来上がるまでここに疎開留置させるのでしょう。
今年度増備された70000系は3本営業運転に入っていますので、あと2本20000系が離脱しそうです。

奥には京成3600形が1両見えました。車体番号が剥がされているので何番なのか不明・・・。
<おまけ>

工場棟が1棟解体されたようですっきりしていました。
※すべて公道より撮影


にほんブログ村
コメント 0