長津田検車区観察記(その3) [鉄道(東急)]
検車区に向かう途中、先日甲種輸送されてきた4103Fが試運転を行っていましたので、まずはこれを撮影。

付近は除草作業を行っているので、作業員が写り込んでいますが気にしないでください。さて、検車区の奥にある鳥小屋ですが、8500系の一部が収納されていました。

事故でしょうか。半分は養生シートで覆われています。
残りの編成は反対側に留置されています。先頭車両だけが切り離されているようです。

該当編成は8622Fのようです。当面直らない限り復帰は無理でしょう。

また秩父鉄道へ譲渡される元8090系の7705Fがデヤ7200に挟まれ検車区の方へ去っていきました。
到着後、両端のデヤ7200がそれぞれ切り離されます。

切り離され、その後どうするのかと思っていたら別の場所にいた大井町線9000系の9004Fがゆっくりと近づき連結作業を行いました。

連結作業が完了。7505には張り紙がされていますが元8097のようです。

9000系9004Fに牽引され、長津田駅方面へと向かっていきました。

バラバラになったデヤ7200は2両にまとめられ待機中。

しばらくして9004Fが単独で戻ってきました。7705Fはどこかに置いてきたようです。見失いました。

4103Fが試運転を終えて検車区に戻ってきました。

デヤ7200が転線して転削線にやってきました。この奥に同じく秩父鉄道に譲渡される7704Fが停まっています。
2011/08/24 長津田検車区観察記(その2)を参照。

連結作業が終わり、しばらく待機の上、長津田駅方面へ進んでいきました。簡単に説明しましたが、同検車区に2時間以上滞在していました。
この2編成は9/27に長津田を夕方出発し、深夜に熊谷貨物ターミナルへと到着する予定です。
※全て公道より撮影。

付近は除草作業を行っているので、作業員が写り込んでいますが気にしないでください。さて、検車区の奥にある鳥小屋ですが、8500系の一部が収納されていました。

事故でしょうか。半分は養生シートで覆われています。


該当編成は8622Fのようです。当面直らない限り復帰は無理でしょう。

また秩父鉄道へ譲渡される元8090系の7705Fがデヤ7200に挟まれ検車区の方へ去っていきました。


切り離され、その後どうするのかと思っていたら別の場所にいた大井町線9000系の9004Fがゆっくりと近づき連結作業を行いました。

連結作業が完了。7505には張り紙がされていますが元8097のようです。

9000系9004Fに牽引され、長津田駅方面へと向かっていきました。

バラバラになったデヤ7200は2両にまとめられ待機中。

しばらくして9004Fが単独で戻ってきました。7705Fはどこかに置いてきたようです。見失いました。

4103Fが試運転を終えて検車区に戻ってきました。

デヤ7200が転線して転削線にやってきました。この奥に同じく秩父鉄道に譲渡される7704Fが停まっています。
2011/08/24 長津田検車区観察記(その2)を参照。

連結作業が終わり、しばらく待機の上、長津田駅方面へ進んでいきました。簡単に説明しましたが、同検車区に2時間以上滞在していました。
この2編成は9/27に長津田を夕方出発し、深夜に熊谷貨物ターミナルへと到着する予定です。
※全て公道より撮影。
2011-09-23 22:13
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0