再開、只見線 [鉄道(乗り鉄)]
会津川口-只見間の復旧工事完了に伴い、11年ぶりに只見線が全通しました。

会津若松から乗車します。この駅に来るのも11年ぶり。

ペットボトルのキャップで造られたアート。

只見線を全通しで走る列車は1日3往復。このうち会津若松13:05発の小出行きに乗車します。

発車20分ほど前には既にホーム人一杯です。青春18きっぷも週末パスも利用できない平日を敢えて選んでみたのですが。

会津田島行きの出発した後程なくして回送でE120の2両が入線。

閑散路線なのかと疑いたくなるくらいの乗車率。廃止されるわけでもないのに…。車内の多くはご高齢の方です。

西若松で会津鉄道と別れます。各駅ごとにパラパラと降りては行きます。

会津坂下 では7分ほど停車します。この先は盆地が終わり本格的に山間部へと入っていきます。
会津柳津 で団体客が乗り込んできて更に車内は混み合います。

この先只見川と寄り添うように走ります。

早戸駅で団体客が降りていきます。それでもまだ立ち客が目立つほど。この前の会津宮下でももう1団体降りて行きました。

まだ紅葉にはも早かったです。おそらくもう2週間経つと更に混雑が予想されます。

会津若松から1時間50分ほどで会津川口に到着。ここで31分停車します。ここでも数人完全に降りて行きました。車内にいる人もほぼ降りて周囲を見て回っています。

ホームのすぐ前は只見川が流れています。会津若松から会津川口までは7往復設定されており、この先大白川までは3往復となります。この列車を逃すと3時間半ほど列車は来ません。

この先只見まではホーム1両分しかないので、ここで後ろ1両はドアは閉め切り扱い。ワンマン運転ですが乗務員というか車掌が乗車しており、基本的に1両目の後ろのドアから乗車して1両目の前から降りるのですが、混雑のためどの駅からも全てのドアから乗降可能な状態になっていました。
ついでに乗務員に話を聞くと全通当日から混雑していて、特に今日は団体客が2組いたのでいつもより混雑していたとのことでした。

小出からの会津若松行きが到着。こちらもやはり混雑していました。

余談ですが只見線はキハE120系全車と一部キハ110が新津から転属されています。こちらの車両キハ110-224は新ニツのまま。只見線は「仙コリ」

本名 を出て、新しく掛け替えられた橋梁を渡ります。

復旧した区間は幟や横断幕などで歓迎しています。時折手を振る地元も人の姿も。

幸せの黄色いハンカチ??

会津塩沢付近を走行中。

只見に到着。ここでも数名下車があり、運良くようやく座れました。ここでは10分停車。

只見駅舎。

只見線は只見-会津若松間がワンマン運転となっており、ここから車掌が乗務します。「ワンマン」から「普通」に変わります。
この先は日も沈み辺りは真っ暗なので撮影はしませんでした。次の大白川までは30分近く走りますが、駅はありません。ここで最終会津若松行きとすれ違います。流石に空いていました。

只見から1時間ほどで終点小出に到着。

折り返し大白川行きと変わります。高校生が乗り込んでいきました。この後大白川まで1往復半運転されます。

小出駅。会津若松からおよそ4時間40分の旅が終わりました。

会津若松から乗車します。この駅に来るのも11年ぶり。

ペットボトルのキャップで造られたアート。

只見線を全通しで走る列車は1日3往復。このうち会津若松13:05発の小出行きに乗車します。

発車20分ほど前には既にホーム人一杯です。青春18きっぷも週末パスも利用できない平日を敢えて選んでみたのですが。

会津田島行きの出発した後程なくして回送でE120の2両が入線。

閑散路線なのかと疑いたくなるくらいの乗車率。廃止されるわけでもないのに…。車内の多くはご高齢の方です。

西若松で会津鉄道と別れます。各駅ごとにパラパラと降りては行きます。


この先只見川と寄り添うように走ります。

早戸駅で団体客が降りていきます。それでもまだ立ち客が目立つほど。この前の会津宮下でももう1団体降りて行きました。

まだ紅葉にはも早かったです。おそらくもう2週間経つと更に混雑が予想されます。

会津若松から1時間50分ほどで会津川口に到着。ここで31分停車します。ここでも数人完全に降りて行きました。車内にいる人もほぼ降りて周囲を見て回っています。

ホームのすぐ前は只見川が流れています。会津若松から会津川口までは7往復設定されており、この先大白川までは3往復となります。この列車を逃すと3時間半ほど列車は来ません。

この先只見まではホーム1両分しかないので、ここで後ろ1両はドアは閉め切り扱い。ワンマン運転ですが乗務員というか車掌が乗車しており、基本的に1両目の後ろのドアから乗車して1両目の前から降りるのですが、混雑のためどの駅からも全てのドアから乗降可能な状態になっていました。
ついでに乗務員に話を聞くと全通当日から混雑していて、特に今日は団体客が2組いたのでいつもより混雑していたとのことでした。

小出からの会津若松行きが到着。こちらもやはり混雑していました。

余談ですが只見線はキハE120系全車と一部キハ110が新津から転属されています。こちらの車両キハ110-224は新ニツのまま。只見線は「仙コリ」


復旧した区間は幟や横断幕などで歓迎しています。時折手を振る地元も人の姿も。

幸せの黄色いハンカチ??

会津塩沢付近を走行中。

只見に到着。ここでも数名下車があり、運良くようやく座れました。ここでは10分停車。

只見駅舎。

只見線は只見-会津若松間がワンマン運転となっており、ここから車掌が乗務します。「ワンマン」から「普通」に変わります。
この先は日も沈み辺りは真っ暗なので撮影はしませんでした。次の大白川までは30分近く走りますが、駅はありません。ここで最終会津若松行きとすれ違います。流石に空いていました。

只見から1時間ほどで終点小出に到着。

折り返し大白川行きと変わります。高校生が乗り込んでいきました。この後大白川まで1往復半運転されます。

小出駅。会津若松からおよそ4時間40分の旅が終わりました。
コメント 0