SSブログ

新白河折返し設備整備 [鉄道(JR東日本)]

JR東日本東北工事事務所のホームページに掲載されている中の一つ、「黒磯駅継電連動装置取替・き電簡素化(新白河折返し設備整備)」というのがあります。
http://www.jreast.co.jp/tohokusho/project/
黒磯駅は現在地上切り替え方式で直流と交流を切り替えているので、直流専用車・交流専用車がそれぞれ直接駅構内に進入することが出来ます。今後黒磯駅構内の連動装置取り換え・饋電設備簡素化工事をおこない、黒磯駅構内を直流化して、黒磯-高久間にデッドセクションを設けるようです。完成は2017年度末予定。なお既存設備の完全撤去完了予定は2020年度末。
前置きが長くなりましたが、黒磯駅が直流化されると、仙台方面から来る701系などの交流電車が、黒磯駅に進入できなくなり、別の車両を用意するものと思われます。それが何になるのかは未定です。黒磯の工事と連動して新白河駅に折り返し設備ができると言うことで、「青春18きっぷ」の残りを使って見に行ってみました。

新白河駅東京方面。新白河駅在来線ホームは2面3線で、左端5番線が上り。中程が6番線。右端が7番線が下りで、6番線はどちらからも入線が可能な構造となっており、今でも1往復福島からの折り返し電車が設定されています。

折り返し以外は稀に6番線を使用することがあります。

仙台側の踏切から新白河駅を撮影。下り側にある側線は貨物輸送の名残だそうでいまは本線と繋がってません。

こちらは東京側の踏切から新白河駅を撮影。雑草が生い茂っており細かくは見られませんが、新幹線側からの側線が上り線へと繋がっています。
DSCF1478.jpg
新幹線高架下にある倉庫。柵に「建設計画地」と書かれた看板が見えます。詳しく見ると"信号システム連動更新"と書かれています。奥行12m、横幅7mの建物が出来るようです。
ざっと見る限りそれらしい工事を行っている様子は無かったです。2017年度末ということは2018年3月としてもあと3年。用地買収があっても良さそうなのですがその動きも無いです。…どの辺りかも見当つきませんが。

元々折り返し出来るのに整備工事とあるのが気になります。かつて貨物の側線と思われるここに電留線を設けるようにするとか、6番線を縦列停車出来るように信号設備等を改良するとか、そんなくらいが思いつきますが。

5番線ホーム案内板ですが、上野口と同じオレンジ色になっています。

下りホームの駅名標も同じくオレンジのラインカラー。

この辺りの東北本線のラインカラーは緑です。

ホームは8両分だけ嵩上げされています。ステップ付きの車両が多いのでそんなに高くは嵩上げされていませんけど。

カーブを描いて奥に伸びようとしている線路が三菱製紙工場へと続いていた貨物線だそうです。線路の先はWINS新白河。
なんだかラーメンを食べに行って帰ってきただけの旅になってしまいました。
<おまけ>

駅近所の公園に設置されている線量計。0.181μSv/h
※2016.6.25 追記
タグ:新白河駅
nice!(4)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 12

通りすがり

事実上、新番台であるE531系3000番台(?)5両編成が製造され、驚きと話題を集めています。しかも水戸線用と外見上ほぼ差異が無く、青帯です。2015年3月までに増備したのは従来車と同じ番台でした。

推測ですが、新番台はE233系のようにシステムが2重系統化されているのでは、と思います。トラブルや故障時に勝田の技術者が、宇都宮以北へ駆けつけるには時間がかかり、遠すぎるからです。(上野東京ライン経由、横浜方面新設の可能性もありますが)

黒磯〜新白河は何かと見通しの悪い区間であり、大動脈である貨物も走っています。交直流機器を抱えている以上、緊急時の阻害リスクを最小限に留めるには、従来のE531系を宇都宮以北で使わず、新たに3000番台を用意して運用する必要性が出てくる訳です。以南は水戸線と共通運用するのでしょう。乗車時を考えて、小山・宇都宮〜新白河間の路線カラーを青に変更する可能性も出てきました。実際どうするつもりか見ものです。

by 通りすがり (2015-09-29 20:45) 

素通り人

東北線に使うには落成が早い。単に415系とE501系の置き換え用だと考えます。それに東北線に使うなら、遠い勝田に置く必要が無く郡山に置けば済むこと。さらに、田舎の路線に4ドアは要らないと思うのだ。3ドアで2両基本か4両でE533系とか新形式の方が無難だと思う。701系の置き換えくらいで充分だから、205系を追い出し、宇都宮以北で使うという意見はけっこう多く出回っているようなので、あえて違う意見を書き込みました。それと、帯が青だから路線カラーが変わるとは?仮にE531系3000番台が入るにしても、帯を変え転属すれば済むことです。
by 素通り人 (2015-10-17 23:42) 

なってぃー

E531系5両編成で宇都宮~郡山を直通させるのもありだと思います。新白河駅のホームの高さは電車・客車兼用の920mmであれば、ステップが無いE531系が入ってきても乗り降りに支障は無いかと思います。
by なってぃー (2015-12-01 18:42) 

nakka

コメントありがとうございます。

電車にしろディーゼルカーにしろ新形式を起こす場合あらゆる試験を行うでしょうから、その試験に大体半年~1年。そこからフィードバックして量産車両を出すと思いますので来年3月あたりには第一陣が増備されていないと間に合わなくなりそうです。製造に1年。その前に設計をする必要がありますから、既にイメージ図くらいはリリースされてもおかしくはありません。
今のことろそれもなく、となると既存の形式の車両で増備されるのではと思います。
by nakka (2015-12-01 20:51) 

風旅記

こんにちは。
黒磯駅の、交直地上切り替えが廃止され、高久駅との間の本線上で車上切り替えに変わると、小山・宇都宮と、記事にあります新白河の間の列車の運行パターンにも変化が起きますね。
まだどのような形になるのかは分かりませんが、越えて乗る乗客の少ない区間ですので、交直流電車が投入されるのか、気動車や蓄電池車両のように電源方式に拠らない車両が短区間を走るようになるのか、興味を持っています。
興味深く記事拝見しました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
by 風旅記 (2016-01-18 16:55) 

猫めん

これはもう、素通り人さんが正解でしょうね。
こんな閑散なボトムに大々的に投資をするはずがない。交直流で宇都宮直通って・・・・・・・・・。ありえんでしょう。
郡山に基地があるからディーゼルカーかセクション列車で済ませるのではないですか。
by 猫めん (2016-09-25 14:13) 

nakka

こんにちは。猫めんさん。

郡山の気動車となると磐越東線と共通運用ですね。新白河-黒磯間を2両、朝夕は3~4両として運転させるとなると、終日こちら側に就いてしまうことになり、今の保有車両で東北本線運用分を捻出できるものなのでしょうか?
by nakka (2016-09-26 22:01) 

猫めん

コメントありがとうございます。
あ、交直のセクションを越えられればいいわけで、別にDCでも、交直車でも、蓄電車でもかまわないわけです。ただDCなら、現用の基地設備ですむわけで、車両は追加すれば良いだけです。ようは経済性で、そのへんはJRが一番適切な判断をするでしょう。いずれにせよ、実際どうなるか見るのが楽しみです。
by 猫めん (2016-09-28 12:21) 

しろうと

ちょっと前にお役御免になった415系をつなぎで使うのはいかがでしょうか? 初期投資不要なのと、編成数がそれなりにある様なので、福島県側から宇都宮まで直通運転させるなど、沿線サービス向上も図れると思います。
by しろうと (2016-10-01 12:03) 

485-1500

531-3000には、新白河等の行き先表示が設定されています。
本命は、531-3000で205置換でしょうか。栃木県内の交通改善の面もあるのでしょう。
EV301でも良さそうですが。
by 485-1500 (2017-02-06 15:32) 

猫めん

JRから発表があったようですね。
秋に改正とは、予想より早いです。
E531を投入ですか。所属はどこなんでしょうね。勝田? ホームかさ上げしてたので電車かあ・・・・・ちょっと予想はずれたなあと思ったらDCも使うみたいですね。半分当たりかな・・・・・
キモは黒磯~新白河で中継ぎ列車ということでしょうから、このへんは妥当でしょう。
by 猫めん (2017-07-08 15:09) 

nakka

こんにちは。猫めんさん。

E531系は勝田の車両でしょうね
ディーゼルカーの使用は日中2両編成ワンマンですし、効率的によいとしたのかも。ディーゼルカーを終日運用にしなかったのは磐越東線の朝夕の増結・運用に充ててしまうためでしょうね。
by nakka (2017-07-10 21:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0