東武9101F Yマーク撤去 [鉄道(東武)]
東武・メトロ・西武共通ですが、地下鉄乗り入れ対応車で、副都心線対応でない車両は正面と側面の一部には「Y」のステッカーが貼られています。東武では9000系の9101Fのみが貼られていました。
現在は9101Fの「Y」ステッカーは撤去されています。副都心線対応ではなく、地下鉄運用にも入れない。地上専用車両として運用されるようです。

今後有楽町線ではホームドアが設置されますので、ドア間隔が他の9000系と異なるので現在設置されている小竹向原のホームドアにもやや厳しい状態。側面の行き先指示器も他と違って小さいです。一部故障している車両もあります。
そもそも小竹向原のホームドアが稼働してから9101Fが有楽町線に乗り入れたのは数える程度だったかと。
側面には「Y」シールをはがした後が・・・。
他の9000系は副都心線対応工事と共にリニューアルされましたが、9101Fだけは手を加えられていないので内装だけで見ると東武で一番古いことになります。
ちなみにデビューしたのが1981年(昭和56年)11月ですから東武8000系の81110F~81112F,8574~8575Fと同期。(1982年(昭和57年)2月[81年度]新造) 東武初のステンレス車として当時は7800系など旧型車が活躍していた東上線ではかなり斬新な車両でした。
10000系初期車が修繕工事されている中、今後活躍するのであればリニューアルはして欲しいところです。
現在は9101Fの「Y」ステッカーは撤去されています。副都心線対応ではなく、地下鉄運用にも入れない。地上専用車両として運用されるようです。

今後有楽町線ではホームドアが設置されますので、ドア間隔が他の9000系と異なるので現在設置されている小竹向原のホームドアにもやや厳しい状態。側面の行き先指示器も他と違って小さいです。一部故障している車両もあります。
そもそも小竹向原のホームドアが稼働してから9101Fが有楽町線に乗り入れたのは数える程度だったかと。

他の9000系は副都心線対応工事と共にリニューアルされましたが、9101Fだけは手を加えられていないので内装だけで見ると東武で一番古いことになります。
ちなみにデビューしたのが1981年(昭和56年)11月ですから東武8000系の81110F~81112F,8574~8575Fと同期。(1982年(昭和57年)2月[81年度]新造) 東武初のステンレス車として当時は7800系など旧型車が活躍していた東上線ではかなり斬新な車両でした。
10000系初期車が修繕工事されている中、今後活躍するのであればリニューアルはして欲しいところです。
2010-04-03 23:59
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0