東急相鉄線乗入れ線工事(その20) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

下り横浜方面から撮影。特に前回と変わりはありません。来月以降目黒線の工事状況の時にまた観察します。
●日吉-新綱島

地下自由通路の山側。工事は継続中です。

付近の歩道は整備が完成しました。

海側の自由通路は概ね完成しています。

手前アパート付近で行われていた復旧工事が終わりました。

日吉第三架道橋下では日曜日にも関わらず工事が行われていました。開口部が開けられており、さすがに中を覗くのは工事の邪魔になると思い止めました。
●新綱島

綱島トンネル側の防音ハウスは特に変わりは無いです。

駅構造物と思いますが基礎部分が見えてきました。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは解体工事が進み、中にあった汚泥処理装置も撤去・解体中です。

いつもなら付近に警備員が常駐しているのですが、今回はいませんでした。

下り横浜方面から撮影。特に前回と変わりはありません。来月以降目黒線の工事状況の時にまた観察します。
●日吉-新綱島

地下自由通路の山側。工事は継続中です。

付近の歩道は整備が完成しました。

海側の自由通路は概ね完成しています。

手前アパート付近で行われていた復旧工事が終わりました。

日吉第三架道橋下では日曜日にも関わらず工事が行われていました。開口部が開けられており、さすがに中を覗くのは工事の邪魔になると思い止めました。
●新綱島

綱島トンネル側の防音ハウスは特に変わりは無いです。

駅構造物と思いますが基礎部分が見えてきました。

鶴見川沿いにあった防音ハウスは解体工事が進み、中にあった汚泥処理装置も撤去・解体中です。

いつもなら付近に警備員が常駐しているのですが、今回はいませんでした。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その19) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

引上線と東横線下りの間にある新横浜線。東横線側からの渡り線の線路が敷設されていました。

引上線から目黒線上り線への渡り線の敷設が完了しました。前回新横浜線下り側に置いてあったポイントをこちらに持ってきたようです。
●日吉-新綱島

仮設通路からの新横浜線下り線を撮影。正面が日吉駅。架線ビームが設置されています。

こちらは新横浜線の上り線。同じく架線ビームが設置されています。

地下自由通路。日吉新聞によると供用開始は2021年10月~2022年3月末頃のようです。・・・ずいぶん幅が広いですけど。

こちらは下り線側。仮囲いが無くなり金網タイプのフェンスになったので見やすくなりました。

付近では歩道も整備されています。ちょっと狭いですが。

この先上り線側の側道の復旧工事が以前と比べさらに広がりました。

1箇所だけ工事用のためか防音壁が付けられてないところがありました。

日吉第2架道橋から先は一部橋脚の補強(造り替え?)が終わっています。

その先日吉第3架道橋にかけては赤外線による歪みチェックがまだあります。
●新綱島

こちらも日吉新聞の記事になってしまいますが、4月22日に綱島トンネルの掘削工事が完了したようです。旧東京園に建てられた防音ハウスも近いうちに取り壊されるのかも知れません。

新横浜トンネルの掘削が完了しており、鶴見川側にあるの防音ハウスの解体工事が行われています。解体されているのは建屋だけで、中はまだのようです。

こういう機械があるんだなということで。

駅付近の建設は見た目は変わっていません。

駅建築現場付近にレールが積まれていました。 トンネル内に敷設されていくのでしょう。
●新綱島-新横浜

港北車庫付近ではまだ歩道の工事が行われていました。
●新横浜

3番出入口も工事が行われるようで足場が組まれました。

その反対側が2番出口。

手前が1番出口開口部。デッキに向かって通路を設けるようです。

ペディストリアンデッキから新たに造られた通路と階段ですが、通路に緑のフェンスがあります。ここにエレベータを設けるようです。真下には開口部が出来ています。こちらも相鉄新横浜線へのコンコースに繋がるのではと思われます。

引上線と東横線下りの間にある新横浜線。東横線側からの渡り線の線路が敷設されていました。

引上線から目黒線上り線への渡り線の敷設が完了しました。前回新横浜線下り側に置いてあったポイントをこちらに持ってきたようです。
●日吉-新綱島

仮設通路からの新横浜線下り線を撮影。正面が日吉駅。架線ビームが設置されています。

こちらは新横浜線の上り線。同じく架線ビームが設置されています。

地下自由通路。日吉新聞によると供用開始は2021年10月~2022年3月末頃のようです。・・・ずいぶん幅が広いですけど。

こちらは下り線側。仮囲いが無くなり金網タイプのフェンスになったので見やすくなりました。

付近では歩道も整備されています。ちょっと狭いですが。

この先上り線側の側道の復旧工事が以前と比べさらに広がりました。

1箇所だけ工事用のためか防音壁が付けられてないところがありました。

日吉第2架道橋から先は一部橋脚の補強(造り替え?)が終わっています。

その先日吉第3架道橋にかけては赤外線による歪みチェックがまだあります。
●新綱島

こちらも日吉新聞の記事になってしまいますが、4月22日に綱島トンネルの掘削工事が完了したようです。旧東京園に建てられた防音ハウスも近いうちに取り壊されるのかも知れません。

新横浜トンネルの掘削が完了しており、鶴見川側にあるの防音ハウスの解体工事が行われています。解体されているのは建屋だけで、中はまだのようです。

こういう機械があるんだなということで。

駅付近の建設は見た目は変わっていません。

駅建築現場付近にレールが積まれていました。 トンネル内に敷設されていくのでしょう。
●新綱島-新横浜

港北車庫付近ではまだ歩道の工事が行われていました。
●新横浜

3番出入口も工事が行われるようで足場が組まれました。

その反対側が2番出口。

手前が1番出口開口部。デッキに向かって通路を設けるようです。

ペディストリアンデッキから新たに造られた通路と階段ですが、通路に緑のフェンスがあります。ここにエレベータを設けるようです。真下には開口部が出来ています。こちらも相鉄新横浜線へのコンコースに繋がるのではと思われます。
東急相鉄線乗入れ線工事(その18) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

新横浜線とのポイント上に新しいポイントが組み立てられました。

また、目黒線下り線側の引上線上に新横浜線へのポイントが挿入されました。その奥、引上線から目黒線上り線へのポイントも挿入されています。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋付近。地下自由通路の出入口ができあがりに近い状態です。奥には街灯も設置されました。後は付近の舗装でしょうか。

こちらは下り線側。左奥が綱島方面。エレベータの後ろが地下自由通路の階段です。

引上線に架線柱が設置されています。

日吉第二架道橋から先はまだ工事中です。赤外線による歪みもまだ残っています。
●新綱島
今まで仮称でしたが、2020年12月21日に「新綱島」駅と正式に決定しました。

一部仮囲いが撤去されました。ここから日吉手前までの綱島トンネル1065.5mは往路(上り線)の掘削が完了したようです。現在は折り返して復路(下り線)の掘削作業が行われています。

東京園などがあった跡地には29階建ての再開発ビルが造られるようです。2023年10月完成予定。

右側にあった防音ハウスが解体されました。
●新綱島-新横浜

市営バスの港北車庫付近は工事が継続して行われています。歩道は車庫の一部を使用してルートを変更しています。

新横浜線とのポイント上に新しいポイントが組み立てられました。

また、目黒線下り線側の引上線上に新横浜線へのポイントが挿入されました。その奥、引上線から目黒線上り線へのポイントも挿入されています。
●日吉-新綱島

旧日吉第一架道橋付近。地下自由通路の出入口ができあがりに近い状態です。奥には街灯も設置されました。後は付近の舗装でしょうか。

こちらは下り線側。左奥が綱島方面。エレベータの後ろが地下自由通路の階段です。

引上線に架線柱が設置されています。

日吉第二架道橋から先はまだ工事中です。赤外線による歪みもまだ残っています。
●新綱島
今まで仮称でしたが、2020年12月21日に「新綱島」駅と正式に決定しました。

一部仮囲いが撤去されました。ここから日吉手前までの綱島トンネル1065.5mは往路(上り線)の掘削が完了したようです。現在は折り返して復路(下り線)の掘削作業が行われています。

東京園などがあった跡地には29階建ての再開発ビルが造られるようです。2023年10月完成予定。

右側にあった防音ハウスが解体されました。
●新綱島-新横浜

市営バスの港北車庫付近は工事が継続して行われています。歩道は車庫の一部を使用してルートを変更しています。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ線工事(その17) [鉄道(東急/相鉄)]
●日吉

下りホーム綱島側を撮影。新横浜線のY字ポイントの上にマクラギが並べられています。

車内から見るとこんな感じです。

目黒線綱島側ですが、Y字ポイントが置かれています。
●日吉-新綱島(仮)

旧日吉第一架道橋脇には地下通路を建設中で、大分完成に近づきつつあります。奥にはエレベータも見えます。

反対側(下り線)を撮影。

下り線側。地下通路の入口付近は仮囲いで覆われています。

新横浜線はトンネル付近だけで無く、地上部もシャッターで覆われるようになりました。

綱島トンネル抗口付近では工事が概ね完成しており、側道との間にフェンスが設けられました。線路側の側道は舗装され、広くなりました。

こちらは下り線側。こちらも側道の工事が終わり広くなりました。

日吉第二架道橋との間にある歩道は周囲の整備が終わりました。この付近は綱島トンネルの真上に当たり、周りは土砂で埋め戻されています。

正面が綱島方面。この真下が新横浜線の線路となります。

日吉第二架道橋。歩道が整備されました。

エポックスポーツクラブ日吉付近までは下り線側の側道にフェンスが設置されています。上り線側は先ほどの日吉第二架道橋まで。
●新綱島(仮)

信号裏手にも何やら建物を造っているようで、防音シートに覆われています。

歩道のスペースを挟み再び仮囲いが設けられています。

せめて歩道くらい先に広げてもとは思いますが・・・。

正面が新綱島(仮)の駅舎が出来る予定ですが、見た目あまり変わっていません。

下りホーム綱島側を撮影。新横浜線のY字ポイントの上にマクラギが並べられています。

車内から見るとこんな感じです。

目黒線綱島側ですが、Y字ポイントが置かれています。
●日吉-新綱島(仮)

旧日吉第一架道橋脇には地下通路を建設中で、大分完成に近づきつつあります。奥にはエレベータも見えます。

反対側(下り線)を撮影。

下り線側。地下通路の入口付近は仮囲いで覆われています。

新横浜線はトンネル付近だけで無く、地上部もシャッターで覆われるようになりました。

綱島トンネル抗口付近では工事が概ね完成しており、側道との間にフェンスが設けられました。線路側の側道は舗装され、広くなりました。

こちらは下り線側。こちらも側道の工事が終わり広くなりました。

日吉第二架道橋との間にある歩道は周囲の整備が終わりました。この付近は綱島トンネルの真上に当たり、周りは土砂で埋め戻されています。

正面が綱島方面。この真下が新横浜線の線路となります。

日吉第二架道橋。歩道が整備されました。

エポックスポーツクラブ日吉付近までは下り線側の側道にフェンスが設置されています。上り線側は先ほどの日吉第二架道橋まで。
●新綱島(仮)

信号裏手にも何やら建物を造っているようで、防音シートに覆われています。

歩道のスペースを挟み再び仮囲いが設けられています。

せめて歩道くらい先に広げてもとは思いますが・・・。

正面が新綱島(仮)の駅舎が出来る予定ですが、見た目あまり変わっていません。
タグ:東急相鉄乗入線
東急相鉄線乗入れ線工事(その16) [鉄道(東急/相鉄)]
●奥沢

上り新ホームも構築。大分形になってきています。

こちらはスロープとなる部分でしょう。

トイレがあった場所には大きな穴が掘られています。これから跨線橋を構築するのでしょう。

こちらは上りホーム側。旧駅舎が解体されスッキリしています。

駅ビル改修が行われています。

留置線工事は見た感じ完了しており、4~5番線への入線が可能となっています。前回見たときは1本だけでしたが、2本留置になっていました。

上りホームですが、仮設ホームと思いますが、目黒側に構築されています。停車位置を目黒側に移動させるのでしょうか。

隣では新ホームの基礎部分が見えます。

下りホームから目黒方面を撮影。下りホーム側のホーム支柱がたっています。新たに架線ビームが設置されました。置き換わるようです。
●日吉

元住吉側のホーム構築は前回とあまり変わってません。上りホームも同様です。

綱島側では新横浜線へのY字ポイントが挿入されました。

上り線側も同じく。

上りホームの綱島側先端付近ですが、ホームかと思ったら詰所・機器室(?)を造っていたようです。

上り新ホームも構築。大分形になってきています。

こちらはスロープとなる部分でしょう。

トイレがあった場所には大きな穴が掘られています。これから跨線橋を構築するのでしょう。

こちらは上りホーム側。旧駅舎が解体されスッキリしています。

駅ビル改修が行われています。

留置線工事は見た感じ完了しており、4~5番線への入線が可能となっています。前回見たときは1本だけでしたが、2本留置になっていました。

上りホームですが、仮設ホームと思いますが、目黒側に構築されています。停車位置を目黒側に移動させるのでしょうか。

隣では新ホームの基礎部分が見えます。

下りホームから目黒方面を撮影。下りホーム側のホーム支柱がたっています。新たに架線ビームが設置されました。置き換わるようです。
●日吉

元住吉側のホーム構築は前回とあまり変わってません。上りホームも同様です。

綱島側では新横浜線へのY字ポイントが挿入されました。

上り線側も同じく。

上りホームの綱島側先端付近ですが、ホームかと思ったら詰所・機器室(?)を造っていたようです。
タグ:東急相鉄線乗入線