東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その12) [鉄道(相鉄)]
●新横浜-羽沢横浜国大
バッチャープラントにある掘削状況によると2001.6m掘削は変わらず。残りセグメント区間となる1,351mはまだのようです。

付近にはRCセグメントが置かれていました。

JR線連絡線。この付近は防音壁がほぼ完成していました。

その先開口部付近でも防音壁が完成していました。
●羽沢横浜国大

駅舎は完成しており、後は内部工事と思われます。

2枚上の写真付近。線路が左端から伸びています。JR線との連絡線(新宿方面)でしょう。その脇には複線分のトンネルがあり、こちらは東急連絡線となるのではと思われます。

連絡線はそのまま右へカーブして合流となるのでしょう。

駅の裏側。ホームへ続くエスカレータが見えます。

東海道貨物線の上り線側では新たに線路が1本敷設されていました。

線路は途中で途切れます。

下り線側に設けられた線路は14・15番線となるようです。右側にあった線路は撤去。荷役線となるのでしょうか。ホームを拡張するように見えます。

甲種輸送中のメトロ日比谷線13000系13127Fがいました。明日には羽生へと移動されることでしょう。

羽沢貨物の外れに小さな公園(羽沢長谷公園)ができました。8月31日より供用開始されたようです。
バッチャープラントにある掘削状況によると2001.6m掘削は変わらず。残りセグメント区間となる1,351mはまだのようです。

付近にはRCセグメントが置かれていました。

JR線連絡線。この付近は防音壁がほぼ完成していました。

その先開口部付近でも防音壁が完成していました。
●羽沢横浜国大

駅舎は完成しており、後は内部工事と思われます。

2枚上の写真付近。線路が左端から伸びています。JR線との連絡線(新宿方面)でしょう。その脇には複線分のトンネルがあり、こちらは東急連絡線となるのではと思われます。

連絡線はそのまま右へカーブして合流となるのでしょう。

駅の裏側。ホームへ続くエスカレータが見えます。

東海道貨物線の上り線側では新たに線路が1本敷設されていました。

線路は途中で途切れます。

下り線側に設けられた線路は14・15番線となるようです。右側にあった線路は撤去。荷役線となるのでしょうか。ホームを拡張するように見えます。

甲種輸送中のメトロ日比谷線13000系13127Fがいました。明日には羽生へと移動されることでしょう。

羽沢貨物の外れに小さな公園(羽沢長谷公園)ができました。8月31日より供用開始されたようです。
タグ:東急JR相鉄連絡線
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その11) [鉄道(相鉄)]
●羽沢横浜国大

第三京浜近くのバッチャープラント。8月10日時点、立坑から2001.6m掘削しています。八反橋バス停付近あたりでしょうか。

東海道貨物線から外れ、連絡線へと合流する付近。外壁は足場が組まれています。

反対側から見るとこんな感じです。赤枠で囲った場所が連絡線と思います。下に下がって奥の環状二号線側に・・・。

その先、開削トンネル部ですが、その側面と思われるものが出来上がっています。

羽沢横浜国大駅舎が姿を現しました。まだ工事は継続で行われているようです。正面は仮囲いがされているのでこちらから。

側道(市道)は6月25日から通行できるようになりました。

東海道貨物線ですが、上り側線路の左側はさび付いています。使用していないのでしょうか。また、その左側(画面中央)は元々空き地ですが砂利が敷かれています。

下り線側に敷設された線路。概ね完成のようです。

第三京浜近くのバッチャープラント。8月10日時点、立坑から2001.6m掘削しています。八反橋バス停付近あたりでしょうか。

東海道貨物線から外れ、連絡線へと合流する付近。外壁は足場が組まれています。

反対側から見るとこんな感じです。赤枠で囲った場所が連絡線と思います。下に下がって奥の環状二号線側に・・・。

その先、開削トンネル部ですが、その側面と思われるものが出来上がっています。

羽沢横浜国大駅舎が姿を現しました。まだ工事は継続で行われているようです。正面は仮囲いがされているのでこちらから。

側道(市道)は6月25日から通行できるようになりました。

東海道貨物線ですが、上り側線路の左側はさび付いています。使用していないのでしょうか。また、その左側(画面中央)は元々空き地ですが砂利が敷かれています。

下り線側に敷設された線路。概ね完成のようです。
タグ:東急JR相鉄連絡線
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その10) [鉄道(相鉄)]
●羽沢横浜国大

お馴染みのバッチャープラント。立坑から5月19日時点で1893.6m掘削。半分くらい掘削が完了し、掘削先端は環状2号線八反橋あたりといったところでしょうか。


機器室から排気筒が設けられています。

下り線側に新たに線路が敷設されています。珍しく鉄製のマクラギです。

駅舎部の工事は継続して行われています。

駅舎の西谷側にも機器室らしきものが造られています。
●西谷

上星川第7踏切から横浜方面を撮影。前回調査と特に変わりは無いです。

西谷トンネルから出てきた線路は駅構内まで敷設が完了しています。こちらは上り方面側。付近の架線柱も新しいタイプに変更されつつあります。

下り線側も同じくです。

お馴染みのバッチャープラント。立坑から5月19日時点で1893.6m掘削。半分くらい掘削が完了し、掘削先端は環状2号線八反橋あたりといったところでしょうか。


機器室から排気筒が設けられています。

下り線側に新たに線路が敷設されています。珍しく鉄製のマクラギです。

駅舎部の工事は継続して行われています。

駅舎の西谷側にも機器室らしきものが造られています。
●西谷

上星川第7踏切から横浜方面を撮影。前回調査と特に変わりは無いです。

西谷トンネルから出てきた線路は駅構内まで敷設が完了しています。こちらは上り方面側。付近の架線柱も新しいタイプに変更されつつあります。

下り線側も同じくです。
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その9) [鉄道(相鉄)]
●羽沢横浜国大
これまで羽沢(仮)駅でしたが、昨年12月11日に駅名が羽沢横浜国大駅と正式に決定しました。東急との乗り入れよりも先にJR線との乗り入れが先となり、今後は新宿方面からの電車がここへやってくるのでしょう。相鉄・JRとの直通運転は2019年度下半期の予定。

バッチャープラント。トンネルの壁となるコンクリートをここで製造。今日時点でここから1567.2m掘進しているようです。だいたい全体の4割程度を掘削。場所としては城郷高校西交差点付近でしょうか。

擁壁工事は一部できあがっているところもあります。

歩道橋付近に建設中の建物は機器室のようです。

屋根上には室外機が設置されています。

機器室の奥(新横浜方面ではトンネル駅部の筐体が見えます。)

こちらは駅本体。全体的にネットで覆われておりまだ全体を見ることはできません。

別角度で撮影。新駅の駅ナンバリングはSO51となるようです。

一方貨物駅側では下り線側に路盤が整備され、一部側溝が造られています。
これまで羽沢(仮)駅でしたが、昨年12月11日に駅名が羽沢横浜国大駅と正式に決定しました。東急との乗り入れよりも先にJR線との乗り入れが先となり、今後は新宿方面からの電車がここへやってくるのでしょう。相鉄・JRとの直通運転は2019年度下半期の予定。

バッチャープラント。トンネルの壁となるコンクリートをここで製造。今日時点でここから1567.2m掘進しているようです。だいたい全体の4割程度を掘削。場所としては城郷高校西交差点付近でしょうか。

擁壁工事は一部できあがっているところもあります。

歩道橋付近に建設中の建物は機器室のようです。

屋根上には室外機が設置されています。

機器室の奥(新横浜方面ではトンネル駅部の筐体が見えます。)

こちらは駅本体。全体的にネットで覆われておりまだ全体を見ることはできません。

別角度で撮影。新駅の駅ナンバリングはSO51となるようです。

一方貨物駅側では下り線側に路盤が整備され、一部側溝が造られています。
タグ:東急相鉄連絡線
東急相鉄線乗入れ工事 相鉄編(その8) [鉄道(相鉄)]
●羽沢(仮)

擁壁の工事は継続で行われています。

駅周辺ですが、新横浜側でなにやら工事が行われています。

歩道橋付近でも地上部の建物の構築が行われており、全体的にネットで覆われるようになりました。

屋根はトタンっぽいですね。

歩道橋を挟み西谷側でも駅舎部と思われる建物を構築していました。

擁壁の工事は継続で行われています。

駅周辺ですが、新横浜側でなにやら工事が行われています。

歩道橋付近でも地上部の建物の構築が行われており、全体的にネットで覆われるようになりました。

屋根はトタンっぽいですね。

歩道橋を挟み西谷側でも駅舎部と思われる建物を構築していました。
相鉄20000系登場 [鉄道(相鉄)]
相鉄の新型車両20000系が7月31日下松から発送されました。相模貨物で5両に分割され、最初の5両が厚木へと運ばれてきました。

私が到着したときには既にモヤ700形4両と繋がれていました。

一番後ろは20501。

20401は右車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。

女性専用車両のステッカーが貼られています。

20301。SIV装置を搭載しています。右車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。

20201。日立製のVVVF装置を搭載。20501と同じくパンタグラフを搭載。左車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。

私が到着したときには既にモヤ700形4両と繋がれていました。

一番後ろは20501。

20401は右車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。

女性専用車両のステッカーが貼られています。

20301。SIV装置を搭載しています。右車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。

20201。日立製のVVVF装置を搭載。20501と同じくパンタグラフを搭載。左車端部に車椅子・ベビーカースペースがあります。
タグ:相鉄20000系
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その7) [鉄道(相鉄)]
●羽沢(仮)

貨物線脇で擁壁を構築していました。

新駅付近の歩道橋から。なにやら上家のようなものが造られています。

新横浜側でも鉄筋が組まれており、何かを構築するようです。

歩道橋から西谷方面を撮影。左奥資材等が無くなりずいぶんとすっきりしました。

側道は舗装されました。

環状2号線から貨物駅方面を撮影。側道は舗装化されてもまだ通ることは出来ません。

旧貨物ホームは一部撤去されずいぶんとすっきりしています。

貨物線脇で擁壁を構築していました。

新駅付近の歩道橋から。なにやら上家のようなものが造られています。

新横浜側でも鉄筋が組まれており、何かを構築するようです。

歩道橋から西谷方面を撮影。左奥資材等が無くなりずいぶんとすっきりしました。

側道は舗装されました。

環状2号線から貨物駅方面を撮影。側道は舗装化されてもまだ通ることは出来ません。

旧貨物ホームは一部撤去されずいぶんとすっきりしています。
東急相鉄線乗入れ工事 相鉄編(その6) [鉄道(相鉄)]
東武70000系甲種のついで・・・というわけではないのですが、横浜羽沢-西谷間の状況を見てきました。
●羽沢(仮)

歩道橋から新横浜方面を撮影。特に前回と変化はありません。

駅筐体部。若干上を覆う鉄板が後ろに後退しました。その分出来上がったと言うことなのでしょう。

歩道橋から西谷方面を撮影。こちらの駅部分は前回とあまり変わりないです。

線路側に面した側道は左側にガードレールが設置されました。

環状2号線から貨物駅を撮影。手前から奥に続く側道はこの辺り変わりません。
●羽沢(仮)

歩道橋から新横浜方面を撮影。特に前回と変化はありません。

駅筐体部。若干上を覆う鉄板が後ろに後退しました。その分出来上がったと言うことなのでしょう。

歩道橋から西谷方面を撮影。こちらの駅部分は前回とあまり変わりないです。

線路側に面した側道は左側にガードレールが設置されました。

環状2号線から貨物駅を撮影。手前から奥に続く側道はこの辺り変わりません。
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その5) [鉄道(相鉄)]
9月頃に紹介するといいながらも気づいたら10月の終わりになってしまいました。

三枚町交差点付近の烏山川水路工事ですが、終わったようで重機等無くすっきりしています。

第三京浜との交差付近に造られたコンクリートプラント。この付近がトンネル開削で、ここから新横浜に向けてトンネルが造られています。
●羽沢(仮)

歩道橋から新横浜方面を撮影。見た感じあまり変わっていません。

駅筐体部・・・と思いますが、特に変化無しです。

歩道橋から西谷方面を撮影。駅部分は特に変化はありません。

線路側に道路が造られています。マンホールもL字側溝も設置され、あとはアスファルトを敷くだけ。

環状2号線側から撮影。道幅はそれほど広くないです。

三枚町交差点付近の烏山川水路工事ですが、終わったようで重機等無くすっきりしています。

第三京浜との交差付近に造られたコンクリートプラント。この付近がトンネル開削で、ここから新横浜に向けてトンネルが造られています。
●羽沢(仮)

歩道橋から新横浜方面を撮影。見た感じあまり変わっていません。

駅筐体部・・・と思いますが、特に変化無しです。

歩道橋から西谷方面を撮影。駅部分は特に変化はありません。

線路側に道路が造られています。マンホールもL字側溝も設置され、あとはアスファルトを敷くだけ。

環状2号線側から撮影。道幅はそれほど広くないです。
東急相鉄線乗り入れ工事 相鉄編(その4) [鉄道(相鉄)]
メトロ13000系撮影ついでに…というわけではないですが、状況を見てきました。

環状2号線の三枚町交差点付近から羽沢貨物にかけて内外回りの間では鳥山川の水路を新しく変えている工事が行われています。ずいぶん前からやっているのですが、今回掲載してみました。トンネル工事の支障となるため、付け替えているのかも。
●羽沢(仮)

防音ハウスが完成していました。

鶴見側の貨物駅の屋根が一部剥がされていました。

駅周辺では新しい架線ビームに更新されています。

この先についても同じく。

歩道橋から西谷方面を撮影。線路際の工事が完了しています。水路の切り回し工事だったようです。

屋根内部では線路が敷設され、保線用機械のマルチプルタイタンパーが停まっていて、保線用の基地になったようです。

環状2号線の三枚町交差点付近から羽沢貨物にかけて内外回りの間では鳥山川の水路を新しく変えている工事が行われています。ずいぶん前からやっているのですが、今回掲載してみました。トンネル工事の支障となるため、付け替えているのかも。
●羽沢(仮)

防音ハウスが完成していました。

鶴見側の貨物駅の屋根が一部剥がされていました。

駅周辺では新しい架線ビームに更新されています。

この先についても同じく。

歩道橋から西谷方面を撮影。線路際の工事が完了しています。水路の切り回し工事だったようです。

屋根内部では線路が敷設され、保線用機械のマルチプルタイタンパーが停まっていて、保線用の基地になったようです。