みなとみらい線ホーム延伸工事(その6) [鉄道(横浜高速)]
みなとみらい線のホーム延伸工事の進捗状況を紹介します。
●みなとみらい

延長部分ですが、ホーム端に滑り止めブロックと点字ブロックが設置されました。手前には列車停止装置を設置するようです。くり抜かれているだけで設置はまだです。看板だけ取り付けられていました。

こちらは上りホーム側ですが、似たような進捗です。
●馬車道

下りホーム渋谷方面を撮影。みなとみらい駅と同様、延伸部のホーム端には滑り止めブロックと点字ブロックが設置されました。天井部の工事が完成して、早速照明が使用されています。ただし、蛍光灯の数が明らかに少ないので画像以上に薄暗いです。今は人が立入らない場所ですので明かりはあまり不要と思いますが。

こちらは上りホーム。下りホームと同じく照明が付けられています。まだホーム端は何も手を加えられていません。奥に柵が設けられています。あそこがホーム末端と言うことになります。
●みなとみらい

延長部分ですが、ホーム端に滑り止めブロックと点字ブロックが設置されました。手前には列車停止装置を設置するようです。くり抜かれているだけで設置はまだです。看板だけ取り付けられていました。

こちらは上りホーム側ですが、似たような進捗です。
●馬車道

下りホーム渋谷方面を撮影。みなとみらい駅と同様、延伸部のホーム端には滑り止めブロックと点字ブロックが設置されました。天井部の工事が完成して、早速照明が使用されています。ただし、蛍光灯の数が明らかに少ないので画像以上に薄暗いです。今は人が立入らない場所ですので明かりはあまり不要と思いますが。

こちらは上りホーム。下りホームと同じく照明が付けられています。まだホーム端は何も手を加えられていません。奥に柵が設けられています。あそこがホーム末端と言うことになります。
タグ:みなとみらい線
みなとみらい線ホーム延伸工事(その5) [鉄道(横浜高速)]
6日ですが、みなとみらい線の工事状況を見てきました。
●みなとみらい

ホームの縁に金属製のものが取り付けられています。これは上り下りどちらもです。ホーム縁にあるブロックを設置する前準備でしょうか。

こちらは上りホーム。同じく元町・中華街方面。ホームの縁に金属製のものが設置されています。ホーム中央部にあるものは空調機のようです。
同型のものをアップ。
延伸部のホーム縁を拡大するとこうなっています。金網状になっています。
●馬車道

下りホーム横浜方面ですが、壁面に化粧板が取り付けられ、天井の工事が行われています。空調工事のため銀色のダクト管が見えます。

こちらは上りホーム。同じく横浜方面です。こちらも同様の工事が行われています。
●みなとみらい

ホームの縁に金属製のものが取り付けられています。これは上り下りどちらもです。ホーム縁にあるブロックを設置する前準備でしょうか。

こちらは上りホーム。同じく元町・中華街方面。ホームの縁に金属製のものが設置されています。ホーム中央部にあるものは空調機のようです。


●馬車道

下りホーム横浜方面ですが、壁面に化粧板が取り付けられ、天井の工事が行われています。空調工事のため銀色のダクト管が見えます。

こちらは上りホーム。同じく横浜方面です。こちらも同様の工事が行われています。
タグ:みなとみらい線
みなとみらい線ホーム延伸工事(その4) [鉄道(横浜高速)]
横浜高速鉄道みなとみらい線のホーム延長工事を見てきました。
●横浜この駅は既に10両対応になっています。電車が止まらない箇所は柵が設けられています。そういえば完成後の画像をアップしていなかったなと思い、今回撮影しました。
●みなとみらい

元町・中華街方面に延伸工事が行われていますが、既に天井部と柱については化粧板が取り付けられ完成していました。すぐ隣に見える機器室(?)も化粧板が取り付けられています。後はホーム床の工事かなと思います。

●馬車道
この駅は横浜寄りにホーム延伸工事が行われています。

(2011.9.7修正)上りホーム側から撮影。
タグ:みなとみらい線
みなとみらい線ホーム延伸工事(その2) [鉄道(横浜高速)]
横浜高速鉄道みなとみらい線のホーム延長工事を見てきました。
●みなとみらい

上り元町・中華街側ですがホーム自体は前回見に来た時と変わっていませんが、ダクトのあった場所を囲む工事が行われており、骨組みとなる鋼製の柱が建てられていました。奥側には既に壁が造られているようです。
また、奥の柱も化粧板が取り付けられ完成っぽいです。また資材がホーム中央に積み上げられています。

下りホームから見るとよくわかります。天井の工事も行われており、線路側については既に化粧板が取り付けられています。
●馬車道
横浜方面に延長工事が行われていますが特に工事が行われている様子はありませんでした。

上りホーム側も特に前回見に来た時と変わっていません。
●みなとみらい

上り元町・中華街側ですがホーム自体は前回見に来た時と変わっていませんが、ダクトのあった場所を囲む工事が行われており、骨組みとなる鋼製の柱が建てられていました。奥側には既に壁が造られているようです。
また、奥の柱も化粧板が取り付けられ完成っぽいです。また資材がホーム中央に積み上げられています。

下りホームから見るとよくわかります。天井の工事も行われており、線路側については既に化粧板が取り付けられています。
●馬車道


上りホーム側も特に前回見に来た時と変わっていません。
タグ:みなとみらい線
みなとみらい線ホーム延伸工事(その2) [鉄道(横浜高速)]
●みなとみらい

元町・中華街側にホームが構築されています。概ねホーム自体できあがっていてあとは床タイルを貼っていったりしていくのだと思います。前回と比べるとあまり進んでいないような…。
上りホーム側から元町・中華街方面を撮影。高所作業のためかフォークリフトが置かれています。
●馬車道
まずは横浜方面側です。

新ホームが造られていて、現行ホームとの間にもコンクリートが打たれました。その箇所だけ凹んでます。
上りホームから横浜方面を撮影。配管が撤去されてすっきりしました。

元町・中華街側にホームが構築されています。概ねホーム自体できあがっていてあとは床タイルを貼っていったりしていくのだと思います。前回と比べるとあまり進んでいないような…。

●馬車道
まずは横浜方面側です。

新ホームが造られていて、現行ホームとの間にもコンクリートが打たれました。その箇所だけ凹んでます。

タグ:みなとみらい線
みなとみらい線ホーム延伸工事(その1) [鉄道(横浜高速)]
みなとみらい線のホーム延伸工事の進捗状況です。
●横浜
すでに10両分のホームはできあがっています。延長部分には線路に平行して柵が設けられていて、ここに電車が停まらないアピール(?)がされていました。
●みなとみらい
ここは元町・中華街側にホームの延伸工事が行われていました。

下りホーム。元町・中華街方面です。フラッシュは炊いていません。ホームの基礎ができあがっり、床パネルの設置が行われている途中でした。

こちらは上りホーム。元々10両編成対応で造られていたのかやや余裕のある広さです。
●日本大通り
駅改札口は横浜ベイスターズの装飾。低迷が続き今年も気づけばいつもの定位置(最下位)(T^T)
日本大通り駅は横浜スタジアムへの最寄り駅です。

さて下りホーム。明るく見えますが、フラッシュは炊いていません。日本大通りも元町・中華街側にホームが延伸されます。こちらは既にできあがっており、タイル等を貼れば床は完成でしょう。

こちらは上りホーム。どことなく延伸箇所は2両分にしては短い気がしますが。
馬車道と元町・中華街駅についてはまだ見た感じ目立った工事は行われていませんでした。
関連記事
2009/12/30 横浜高速鉄道ホーム延伸工事はじまる
●横浜
すでに10両分のホームはできあがっています。延長部分には線路に平行して柵が設けられていて、ここに電車が停まらないアピール(?)がされていました。
●みなとみらい
ここは元町・中華街側にホームの延伸工事が行われていました。

下りホーム。元町・中華街方面です。フラッシュは炊いていません。ホームの基礎ができあがっり、床パネルの設置が行われている途中でした。

こちらは上りホーム。元々10両編成対応で造られていたのかやや余裕のある広さです。
●日本大通り
駅改札口は横浜ベイスターズの装飾。低迷が続き今年も気づけばいつもの定位置(最下位)(T^T)


さて下りホーム。明るく見えますが、フラッシュは炊いていません。日本大通りも元町・中華街側にホームが延伸されます。こちらは既にできあがっており、タイル等を貼れば床は完成でしょう。

こちらは上りホーム。どことなく延伸箇所は2両分にしては短い気がしますが。
馬車道と元町・中華街駅についてはまだ見た感じ目立った工事は行われていませんでした。
関連記事
2009/12/30 横浜高速鉄道ホーム延伸工事はじまる
横浜高速鉄道ホーム延伸工事はじまる [鉄道(横浜高速)]
副都心線との乗り入れ対応のため、急行停車駅のホームを延伸する工事が始められました。・・・といってもまだ目に見えるものは沿線にはまだありません。
横浜駅
ここは東急管轄の駅ですが、既に他の駅に先駆け10両対応工事は完了していました。

反町方面。側面の化粧板も柱も照明も完成。反対側の新高島方面も同様です。まだ10両の編成はないので、延伸部分への立入はできません。柵がしてあります。
明るいように見えますが、実際はもっと暗いです。フラッシュ炊いて無いのにデジカメの性能って凄い。
新高島側の側面には駅名標も新たに取り付けられていました。
横浜駅
ここは東急管轄の駅ですが、既に他の駅に先駆け10両対応工事は完了していました。

反町方面。側面の化粧板も柱も照明も完成。反対側の新高島方面も同様です。まだ10両の編成はないので、延伸部分への立入はできません。柵がしてあります。

