三波石峡 [旅行]
久しぶりにドライブに行ってきました。
今回は群馬県藤岡市にある三波石峡です。本来なら関越自動車道の本庄児玉I.C.から国道462号線沿いに来るのでしょうけど、花園I.C.から国道140号線長瀞手前付近で県道13号線沿いに進み、杉の峠を越えて群馬県藤岡市へ抜けるルートを通ってきました。
国道462号線にある道の駅上州おにし付近で腹ごしらえをした後、しばらくは国道沿いに進みますが、ここで神流川沿いに細い脇道へとおれます。
車一台分くらいの細い道ですが、途中交換できる様なスペースもあります。途中に瓦へ降りられるところもあるのですけど、車を停めるところがあまりないです。
わずかな隙間を狙って車を停め、川へと降りていきます。登仙橋から上流までのおよそ1kmが三波石峡で、三波石と呼ばれる緑色片岩類の大転石が横たわり、特徴を持った48個の石に全て名前がふられているようです。でも、どれがどれなのか判りません。
さらに奥へ進むと、三波石峡の駐車場があり、トイレも付いている広いところに出られます。綺麗なところですので最近造られたのでしょうか。ここでも河原に降りられます。
釣り橋みたいなこの橋は叢石橋と呼ばれ、実はこの先行き止まりです。左側が駐車場。
神流川は群馬県と埼玉県の県境を流れているので、この右側は埼玉県となります。
先ほどのところから反対側を撮影。正面に広がる巨大な壁は下久保ダムの堤です。
駐車場の先は下久保ダムの関連用地しかなく、そこで行き止まり。再び国道との合流点に戻らないと先に進めません。
国道462号線へと合流し、途中下久保トンネルを通り、トンネル出口をすぐ左折すると神流湖が見えてきます。下久保ダムにより出来た湖です。
実際にこの堤まで行くことが出来ます。車やバイクも通行できますが、駐車することは出来ないので、手前の駐車場を利用します。
正面の建物(?)が水門です。
堤より真下を見ます。先ほど行ってきた三波石峡の駐車場と、先ほど撮影した叢石橋が見えます。
この神流湖はダム湖百選に選ばれています。
箱根ロープウェイ全線開通 [旅行]
6月1日に大涌谷~桃源台のロープウェイが新しく切り替わり、早雲山~桃源台間の全線が新しいタイプのロープウェイに変わりました。
以前来たときとはえらい違いで、駅もリニューアルされました。乗って思ったのが揺れを全く感じないと言うことと、凄く静かということと、速いという3点です。
現在全線開通記念としてロープウェイ4駅にスタンプを設け、3駅以上のスタンプを集めると記念品が貰えるキャンペーンをやっています。記念品については貰ってからのお楽しみと言うことでここには書きません。
ちなみに大涌谷での乗換はこれまで通り行われるようになっていて、早雲山~大涌谷と大涌谷~桃源台間の2経路となります。
新しくできた大涌谷~桃源台はバリアフリー化されていて、椅子をたためば車椅子もそのまま乗車できる様になっています。
雨の函館 [旅行]
函館に来るのは5度目ですが、うち昼間の旅行としてきたのは今回を入れて3回。しかし全部雨。今回はいけるかなと思っていたのですが午後から突然のにわか雨。ただいままでは夜行列車えその日のうちに帰るのですが、今回は函館初宿泊。明日に期待したいところ。予報では今日のようなにわか雨はないとのことですが・・・。
リフレッシュ休暇 [旅行]
勤続10年を記念して5日間のリフレッシュ休暇をとりました。土日を挟んでいるので9日間のお休み。ゴールデンウィークもそこそこ休んでいたので休みばかりの生活です。
さて、折角のお休みを無駄にしたくないので、今青森に来ています。明日は函館。3泊5日の旅行です。(車中泊があるため。)今考えるともう一泊しておけばよかったかなと思います。ま、いいけど。
しばらくしたら旅行記としてアップする予定です。平日とあって観光地は空いていました。
相模湖 [旅行]
ドライブに行ってきました。場所は神奈川県の相模湖。橋本から津久井湖を目指し、ここから相模湖へ抜ける国道413号線のルートです。ゴールデンウィークとあって橋本方面へいく道路は渋滞。
駐車場に車を停めて湖のほとりを歩きます。公園になっていて、付近には売店や食堂などが建ち並んでいます。
遊覧船も出航しているようですが、まあ、一人で行ってもなぁ~、ってことでやめました。周囲を歩くにはかなりな距離な上、道路に面していないところもあるので、実際は公園付近を散歩するくらいしかすることがありません。貸しボートもあって湖面に出ることも出来るようです。
いい時間潰しにはなります。
帰りは相模湖から中央高速に乗ったのですが、これがまた渋滞に巻き込まれてしまいました。小仏トンネルまでの渋滞は有名なのですが、ここを通り抜けると不思議と流れがよくなります。上り勾配でスピードが遅くなりそれに釣られて後続の車が次々と速度を落とすため渋滞になりがちというのだそうですが・・・。実際に運転してみるとそんな感じはしないのですけどね。勾配を緩和することは無理でしょうけど、3車線にすれば少しは渋滞も変わるのだと思うのですが。
それと6/23 15時より圏央道のあきる野I.C.から中央道まで延びてくるようになり、関越道~中央道が繋がりますね。
紅葉の長瀞 [旅行]
埼玉県にある長瀞は荒川沿いにある岩畳が有名。今長瀞は紅葉の季節で、実にいい色を出しています。ドライブがてら行ってきましたが、まずは駐車場を探すのに苦労します。ひとは多いし道は狭い。駐車場はこの辺一帯一日500円。まあ、安い方でしょうか。
長瀞のライン下りというのがあって、親鼻から長瀞まで荒川を下るというものです。実は私、小学校時代に家族旅行で行ったっきり全く乗っていません。いつかまた乗ってみたいですね。
不動の滝にて [旅行]
久しぶりに平日有休を使って埼玉県の奥地、大滝村へと行って来ました。国道140号線を
ずーっと道なりに走り、一方通行な狭き秩父湖脇のトンネルを抜け、ここから本線と別れ
旧道を走ります。車一台通れるくらいの幅なのですが、一方通行でないため注意が必要。
しばらくすると道幅が広がり、付近にあずまやと不動の滝入口の看板が見えてきます。
ここからは歩いて移動。
山道を歩くこと20分。目の前に大きな滝が見えてきます。水量が多く、そばに立っているだ
けでも涼しい。
実はこの場所高校時代に一度来たことがあるのですが、だいぶ古い記憶でやや曖昧。
ああ、そういえば来たことあるなぁ~・・・的レベル。
ドライブ [旅行]
久しぶりにドライブに行ってきました。
中央高速の八王子から滝山街道を青梅方面へ。青梅からは小曽木街道へ。この辺に来るともうほとんど山道で車通りはあまりありません。さらに成木街道から吹上峠をトンネルで越えます。
更に山奥へ。入間川沿いに進み道幅も狭くなります。峠道はカーブもきつく、対向車が来るとヒヤヒヤします。
そして正丸峠の頂上に。天気はあまりよくないので見晴らしはよくはありませんけど、ここまでの道のりは本当にきつかった・・・。峠を下ると国道299号線ですぐに正丸トンネルを通り秩父へ抜けます。
帰りはそのまま秩父へ抜け、花園から関越自動車道へ・・・というルートです。
本当はそのまま県道53号線沿いに正丸トンネルの先に出るつもりでしたが、どういう訳か道に迷い、予想外のルート(正丸峠)となってしまいました。
久々のドライブ [旅行]
今日は仕事お休みをいただいてドライブに行ってきました。富士山が今日は
よく見えると言うことで、河口湖まで行って来ました。平日ですので空いてい
ました。時間が遅かったので鳴沢村にある道の駅にいってみました。
ここは奥には温泉があるようですが、今回は行きませんでした。駐車場から
真正面に富士山がよく見えたのが何よりです。