東急相鉄線乗入れ線工事(その28) [鉄道(東急/相鉄)]
いよいよ開業まで1ヶ月を切りました。
●日吉

日吉駅の駅名標。シールで半分隠されています。

新綱島の文字が見えます。

東横線側も同じく。

行先案内板も新しいものに交換されており、今はシールで現案内を表示しています。

SH01-SH02の駅ナンバリングがうっすらと。

目黒線側も。
●日吉-新綱島

旧日吉第一橋梁。山側の仮囲いは撤去されました。歩道の整備が行われるようです。
●新綱島

工事現場の真ん中辺りに駅入り口が出来ています。

日吉側の駅出入口。

住宅棟の建築作業は順調に進んでいるようで先月よりも数フロア造られています。なおこのドレッセタワー新綱島は「完売御礼」のようです。

こちらは商業棟。

新横浜側の駅出入口。概ね完成です。駅名標のカバーが剥がされました。
●日吉

日吉駅の駅名標。シールで半分隠されています。

新綱島の文字が見えます。

東横線側も同じく。

行先案内板も新しいものに交換されており、今はシールで現案内を表示しています。

SH01-SH02の駅ナンバリングがうっすらと。

目黒線側も。
●日吉-新綱島

旧日吉第一橋梁。山側の仮囲いは撤去されました。歩道の整備が行われるようです。
●新綱島

工事現場の真ん中辺りに駅入り口が出来ています。

日吉側の駅出入口。

住宅棟の建築作業は順調に進んでいるようで先月よりも数フロア造られています。なおこのドレッセタワー新綱島は「完売御礼」のようです。

こちらは商業棟。

新横浜側の駅出入口。概ね完成です。駅名標のカバーが剥がされました。
タグ:東急相鉄連絡線
JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023年版)(その4)[終] [鉄道(JR東日本)]
18と19日ですが、残りを回ってきました。

東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。

新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。

千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」

乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。

成田で本日2箇所目を押します。

成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。

下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。

我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。

我孫子から常磐線に乗ります。

利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。

東京から総武快速線に乗車します。前回よりも運転間隔が更に広がる区間ばかりです。

新小岩で見かけたホーロー製の案内板。こちらはまだ現役。

千葉駅改札口手前には「勝浦ひな人形」

乗ってきた電車は千葉で特急の通過待ちのため数分停車しており、スタンプを押した後も引き続き同じ電車に乗車できました。ここからは前回と同じルートとなります。

成田で本日2箇所目を押します。

成田からは成田線に乗車。自分と同じスタンプ台帳を持った人をがチラホラと。

下総松崎。駅舎が古いままのうえ、駅名標も国鉄時代のまま。

我孫子で昼食。駅そば弥生軒。名物の唐揚げを食します。2つは結構食べ応えあります。歳をとったせいか、唐揚げだけでお腹いっぱいです。完食しましたけど。

我孫子から常磐線に乗ります。

利根川を渡り茨城県へ。
今回の駅スタンプラリーは埼玉・栃木県内の設置駅は無かったですね。
タグ:スタンプラリー