東武10030系・8000系リニューアル工事(2022.8.06) [鉄道(東武)]
旧北館林荷扱所のついでに見てきました。前回から2週間程度しか経っていないのでこれと言った内容ではないのですが。

11263F。5月に観察したときと変わらず、正面のワイパーと行先指示器がが外されているくらいでやはり変化は無いです。前回と比べ移動しているようですね。

クハ12266。側面の方向幕がずいぶんと色褪せています。

建屋内は前回観察時には11257Fがいましたが、屋根の修繕工事が終わり既にいなく、代わりに8171Fが入場してきました。やけに綺麗なのは先月検査したばかり。こちらはモハ8371。

これまでの10000系列は屋根に対してビニールを覆っていましたが、8000系の場合はどうも違い、車内にビニールを掛けています。クーラの点検蓋が全て開けられており、空調周りの工事なのかも知れません。

隣はクハ8171と、モハ8871。

モハ8871についても車内はビニールで養生されています。同じくクーラーの点検蓋が開けられています。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2022/07/23 東武10030系リニューアル工事(2022.7.23)
2022/05/15 東武10030系リニューアル工事(2022.5.14)
2022/03/19 東武10030系リニューアル工事(2022.3.19)
2022/02/23 東武10030系リニューアル工事(2022.2.23)

11263F。5月に観察したときと変わらず、正面のワイパーと行先指示器がが外されているくらいでやはり変化は無いです。前回と比べ移動しているようですね。

クハ12266。側面の方向幕がずいぶんと色褪せています。

建屋内は前回観察時には11257Fがいましたが、屋根の修繕工事が終わり既にいなく、代わりに8171Fが入場してきました。やけに綺麗なのは先月検査したばかり。こちらはモハ8371。

これまでの10000系列は屋根に対してビニールを覆っていましたが、8000系の場合はどうも違い、車内にビニールを掛けています。クーラの点検蓋が全て開けられており、空調周りの工事なのかも知れません。

隣はクハ8171と、モハ8871。

モハ8871についても車内はビニールで養生されています。同じくクーラーの点検蓋が開けられています。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2022/07/23 東武10030系リニューアル工事(2022.7.23)
2022/05/15 東武10030系リニューアル工事(2022.5.14)
2022/03/19 東武10030系リニューアル工事(2022.3.19)
2022/02/23 東武10030系リニューアル工事(2022.2.23)
新栃木出張所観察(2022.8.06) [鉄道(東武)]
東武6050系の廃車により,今どうなっているのか見てきました。

建屋内に21411F(左)と21421F(右)がいました。21411Fは相変わらず休車ですが、全体的にビニールで覆われており、何らかの工事を行っています。

かつて6050系が大半を占めていましたが今は3編成が休車となって停まっているだけとなっています。手前から6176F,6162F,6173F。クハ6276の運転台には「使用休止中」「手歯止使用中」「BT結線取外中」の3つの札がぶら下がっています。

秩父鉄道内の伴走として8506Fがいます。

中央には21443F。他は運用中のようでかなりスッキリとした状況です。
6050系は残り6162F(休),6173F(休),6174F,6176F(休),6179Fと、野岩鉄道の61102F,61103Fの7編成。それとスカイツリートレインの634-11F,634-21F、訓練車の6165Fだけとなりました。旧6000系だけで言うと6162Fのみ。
ここにいる3編成も近々廃車になりそうです。

だいぶ水垢が目立ってきました。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2022/03/13 東武運用離脱した車両たち

建屋内に21411F(左)と21421F(右)がいました。21411Fは相変わらず休車ですが、全体的にビニールで覆われており、何らかの工事を行っています。

かつて6050系が大半を占めていましたが今は3編成が休車となって停まっているだけとなっています。手前から6176F,6162F,6173F。クハ6276の運転台には「使用休止中」「手歯止使用中」「BT結線取外中」の3つの札がぶら下がっています。

秩父鉄道内の伴走として8506Fがいます。

中央には21443F。他は運用中のようでかなりスッキリとした状況です。
6050系は残り6162F(休),6173F(休),6174F,6176F(休),6179Fと、野岩鉄道の61102F,61103Fの7編成。それとスカイツリートレインの634-11F,634-21F、訓練車の6165Fだけとなりました。旧6000系だけで言うと6162Fのみ。
ここにいる3編成も近々廃車になりそうです。

だいぶ水垢が目立ってきました。
※すべて公道より撮影。
<関連ブログ>
2022/03/13 東武運用離脱した車両たち
旧北館林荷扱所観察(2022.8.06) [鉄道(東武/東京メトロ)]
メトロ8000系8112Fが廃車となり、既に解体作業が行われていました。

既に車体番号は外されています。内装もほぼ解体が終わっているようです。手前は7号車のシールがあったので8712で、その前が8812-8912-8012と続きます。

既に解体された車両。

道路側には8512と今画像に写っているのは8612。

8512。床下は台車以外撤去済みで、屋根上のクーラー機器も撤去されています。

右が8012。こちらも正面の車体番号が外されていました。
これで6本目の廃車が出ました。18000系は現時点18108Fまで導入されていますので、運用に入り次第まだ8000系が廃車されていくのでしょう。因みに今月中旬にも18000系(18109F)の甲種輸送が予定されています。

既に車体番号は外されています。内装もほぼ解体が終わっているようです。手前は7号車のシールがあったので8712で、その前が8812-8912-8012と続きます。

既に解体された車両。

道路側には8512と今画像に写っているのは8612。

8512。床下は台車以外撤去済みで、屋根上のクーラー機器も撤去されています。

右が8012。こちらも正面の車体番号が外されていました。
これで6本目の廃車が出ました。18000系は現時点18108Fまで導入されていますので、運用に入り次第まだ8000系が廃車されていくのでしょう。因みに今月中旬にも18000系(18109F)の甲種輸送が予定されています。