旧北館林荷扱所観察(2023.3.04) [鉄道(東武)]

105Fの解体作業が続いており、残り2両がアスベスト除去小屋前に移動されています。こちらは5号車なので105-2。

コンパートメント車両なので105-1。

車体番号のところがくり抜かれています。右側にうっすらと105-1とマジックインキで書かれていました。

来週辺りには解体が終わっていそうです。

続いて8000系8570Fが廃車。亀戸・大師線で活躍していたワンマン車ですが、昨年末から運用を離脱していました。
11204Fをワンマン化の上館林に転属、8576Fを春日部支所に転属、8570Fが廃車という流れでしょうか。

既に内装は撤去され、ドアも窓もライトも撤去されています。

床下機器とクーラーはまだ残っています。

8570Fは1976年(昭和51年)製で、2004年に修繕とワンマン改造が行われています。この編成よりも古い編成はいるので車検か、8570F自体あまり調子がよくなかったかのどちらかかと。

館林側には10030系の11668Fがいます。

廃車かなと思ったのですが、これまでここでの廃車となった編成に倣うと側面含め方向幕は即撤去するはず。

吊革も残っています。

ワイパーやライトもそのままの状態。

何も手を付けられていないので、どうなるのかしばらく様子見です。疎開留置であれば車両基地や駅構内に停めておいた方が良さそうなのですが。ここだとあまり監視の目がなさそうで・・・。
11668Fが廃車解体では無く疎開留置なら安心です
北館林は侵入しにくいのでしょうけれども、譲渡する予定の車両が間違って解体される事も無いでしょうし
話を変えますが、愛媛(伊予)の旅行お疲れ様でした
松山駅の高架化や伊予鉄道の(車両を含めた)運営とか気に掛けますので
by あっきー (2023-03-04 18:52)
こんにちは。あっきーさん。
以前8101Fの車体プレートが盗難に遭ったとかで花上名誉館長のトークショーで聞いたことがありました。
譲渡予定の20000系も以前はセンサーライトが取り付けられていたのですけど、最近撤去されていますね。
四国旅行は約3年ぶりです。松山の高架化がずいぶんと見ないうちに進んでいます。でも設計ミスで完成が半年遅れるのですよね。
by nakka (2023-03-05 20:10)
100系105編成2両が小屋の前に置いてあり
内装も外されていますね。11668Fは疎開でしょうか
by 平島 (2023-03-05 22:33)
こんにちは。平島さん。
場所が場所なだけに疎開なのかよくわからないですよね。どちらかというと疎開留置の感じもしますが…もう少し様子見します。
by nakka (2023-03-07 00:23)