東急目黒線8両中間車両の状況(その6) [鉄道(東急)]

3000系3005Fが8両化され、3105Fとなりました。昨日紹介しましたが、相鉄線内の試運転列車として使用されていました。

長津田検車区へ移動して3013Fが8両化されていることを確認しました。先頭車両3013はまだ改番されていません。

10番線にいる3000系中間車両は6両となりました。

小屋の中に取り込まれている3512と3412は変わらずです。

3013Fの反対側を見てみると

これで3000系の6両編成は3002F,3004F,3008F,3012Fの4編成のみとなります。
<おまけ>

1/10~11にかけて東横線向けのQシート車4両が甲種輸送されました。こちらは4414-4514。

手前が4415-4515。現時点Qシート車は4112Fの1編成が運用入りしていますので、4413-4513が欠番となっています。

4112F自体に乗車したことはありますが、まだQシート車には乗っていません。

最終的にQシート車は計4編成となるのでしょうか。既存の5050系8両3編成が10両化されるとなると、運用の関係上ダイヤ改正後となるのでしょうか。
※検車区の撮影は全て公道より撮影。
※2023.1.24 一部訂正
<関連ブログ>
2022/12/10 東急目黒線8両中間車両の状況(その5)
2022/11/13 東急目黒線8両中間車両の状況(その4)
2022/11/03 東急目黒線8両中間車両の状況(その3)
2022/09/03 東急目黒線8両中間車両の状況(その2)
2022/06/05 東急目黒線8両中間車両の状況
コメント 0