東急5050系(4112F)甲種輸送 [鉄道(東急)]
本日東急5050系の甲種輸送が行われました。

神武寺駅から撮影。

一番手前は4112で、今回出場するのは5050系4000代です。車内広告が付いたまま。

うっすらと5166の跡が。

神武寺側から4両目は側面の帯もなく、車体番号も無い車両。

神武寺から7両目は4012。

4012の前にまた帯無し、車体番号無しの車両。
←逗子 神武寺→

場所を移動して山の根付近で撮影。新鶴見までの牽引機はDD200-1。

車番無しと4012の他、4812と車番無しの間も幌が無く、八王子で切り離されるのでしょう。

最後部4112の正面は「8Cars」のステッカーが付いたまま。これは4012も同じく。4112Fは5166Fを改良しています。5173Fの4111F化に続く第二弾といったところです。

見づらいですが、乗務員室後ろは向かって右側の窓が潰されています。

北鎌倉まで移動して撮影。

後追い。この後駅に戻り後続の電車で新川崎へ移動します。

自由通路デッキから。このあと新川崎から歩いて公園まで移動します。さすがにこの炎天下で公園で子供が遊んでいる姿はなく、私と同じく鉄道ファンが数人いたくらいです。

さて改めて帯無し車両を見てみます。車両自体は新製です。

側面の行先指示器はこれまでと違って種別と行先と別々ではなく、全領域フルカラーLEDのようです。それと窓のシールが増えてます。

こちらは従来の車両。種別とちょっと色合いが違うというか。

ドア窓含めて黒いシートのようなもので全体的に覆われており、車内がどうなっているのか判りません。通常ならそんなことはしないので、普通のロングシート車じゃないのかも。

出発30分ほど前になり新鶴見からの牽引機EF65-2060がやってきました。

一旦武蔵小杉側に進み、転線して連結。この連結作業まで見てしまったので多摩川付近での撮影はあきらめます。ここから平間まで移動して南武線で立川へ向かいます。

折角なので先頭を。こちらの方が人が多かったです。

立川の駅名標と絡めて。
このあと八王子まで進み4両と6両に分割。翌日と翌々日に八王子から長津田まで甲種輸送が行われる予定です。

神武寺駅から撮影。

一番手前は4112で、今回出場するのは5050系4000代です。車内広告が付いたまま。

うっすらと5166の跡が。

神武寺側から4両目は側面の帯もなく、車体番号も無い車両。

神武寺から7両目は4012。

4012の前にまた帯無し、車体番号無しの車両。
←逗子 神武寺→
> | < > | < > | |||||||
4712 | 4612 | xxxx | 4012 | 4912 | 4812 | xxxx | 4312 | 4212 | 4112 |

場所を移動して山の根付近で撮影。新鶴見までの牽引機はDD200-1。

車番無しと4012の他、4812と車番無しの間も幌が無く、八王子で切り離されるのでしょう。

最後部4112の正面は「8Cars」のステッカーが付いたまま。これは4012も同じく。4112Fは5166Fを改良しています。5173Fの4111F化に続く第二弾といったところです。

見づらいですが、乗務員室後ろは向かって右側の窓が潰されています。

北鎌倉まで移動して撮影。

後追い。この後駅に戻り後続の電車で新川崎へ移動します。

自由通路デッキから。このあと新川崎から歩いて公園まで移動します。さすがにこの炎天下で公園で子供が遊んでいる姿はなく、私と同じく鉄道ファンが数人いたくらいです。

さて改めて帯無し車両を見てみます。車両自体は新製です。

側面の行先指示器はこれまでと違って種別と行先と別々ではなく、全領域フルカラーLEDのようです。それと窓のシールが増えてます。

こちらは従来の車両。種別とちょっと色合いが違うというか。

ドア窓含めて黒いシートのようなもので全体的に覆われており、車内がどうなっているのか判りません。通常ならそんなことはしないので、普通のロングシート車じゃないのかも。

出発30分ほど前になり新鶴見からの牽引機EF65-2060がやってきました。

一旦武蔵小杉側に進み、転線して連結。この連結作業まで見てしまったので多摩川付近での撮影はあきらめます。ここから平間まで移動して南武線で立川へ向かいます。

折角なので先頭を。こちらの方が人が多かったです。

立川の駅名標と絡めて。
このあと八王子まで進み4両と6両に分割。翌日と翌々日に八王子から長津田まで甲種輸送が行われる予定です。
タグ:東急5050系4000代 甲種輸送
コメント 0