大阪「ひだ」に乗車 [鉄道(乗り鉄)]
あをによしに乗車して、翌日は大阪発の特急「ひだ」に乗車してみました。JR東海の車両が大阪に乗り入れてくるのは285系を除けば「ひだ」のみで、かつては「しなの」もありましたが、2016年のダイヤ改正で全列車名古屋発着になり、今やこの「ひだ」1本だけとなりました。

11番線に到着したひだ25号。高山行き。大阪発着の列車は高山本線内は名古屋発着のひだと連結するのですが、誤乗防止のためか、大阪発着に+20加算して対応しています。この列車は岐阜で名古屋から来るひだ5号と連結します。

大阪発着の編成は全て普通車のみの3両編成で一番後ろ1号車だけ自由席となっています。この日はどの車両も空いています。乗り場が北陸線特急と同じなのでサンダーバードではありませんと何度もアナウンスしていました。これはこの後停車する新大阪や京都も同じ。

キハ85系は座席部は床よりも高く設置されています。座り心地がよく窓が大きい。

大阪を定刻に出発して、大阪環状線の323系と併走します。
淀川を渡って新大阪に停車。ここで数人乗車してきます。

阪急の正雀付近を通過。

山﨑付近を通過。新快速など高速で走る列車を縫って走るためか、かなりのスピードで走ります。

向日町では車両基地を横に見ます。全部撮ると容量的にも厳しいので「WEST EXPRESS 銀河」だけ。

山科のカーブを通過。

大津では先行の新快速を追い抜きます。
この後草津に停車して、米原に停車。この先はJR東海となるので乗務員が交代します。

ここで指定席からも降りていく人がいますが、乗ってくる人もいます。関西圏内から高山線に行くには新幹線で名古屋に出てから乗り換えるか、米原で普通電車に乗り継いで岐阜で乗り換えるかで、「しなの」と違ってちょっと面倒な乗換です。今回のような直通があれば便利ですが、来月デビューするHC85系になって大阪発着の「ひだ」がどうなるか…。

すれ違う電車は223系から313系に。近江長岡で先行の特別快速を追い抜きます。

峠を越え、大垣の車両基地を横に見ます。大垣で乗車する人はほぼゼロ。

高架に上がって岐阜に9:56に到着。今回の見所です。車内アナウンスは連結作業のため、一旦車庫に入ります旨と、飲み物を購入はドアが開いたらすぐ降りてくださいとのこと。乗り慣れてない人は何で車庫に?と思うかも知れませんが。
3番線に到着して、乗降が終わるとドアが閉まります。発車案内板は10:17の「普通 美濃太田」行きが表示されており、お隣4番線には「ひだ5・25号 飛騨古川」行きが表示されています。

来た道を戻り、大垣側の引上線へと入線していきます。

引上線に入線。

すぐさま4番線に名古屋からの「ひだ5号」が入線してきました。こちらは4両編成。

貫通扉を開けて連結準備に備えます。

ひだ25号が引上線から4番線に入線してきます。

連結が完了してドアが開きます。

ちなみに高山線上り普通列車もここ岐阜駅でほぼ同じタイミングで連結作業が行われます。先ほど引上線に停車していたキハ25系2両を連結します。

右側1番線は近江長岡で追い抜いた特別快速。特別快速は10:07に岐阜に到着。ひだ5・25号は岐阜を10:11に出発するので間に合います。
さて「ひだ5・25号」はここから高山まで7両で運転されます。繁忙期ともなると増結したりして8両~10両になったりするのでしょうけど。
ここからは4年前に乗車した記録がありますのでそちらを参照していただけると幸いです。

犬山城。

鵜沼から先、木曽川沿いに走ります。

飛水峡付近を通過。

下呂の手前付近を走行。

12:24に高山に到着。25号は高山止まりのため、ここで再び切り離し作業が行われます。5号から見ると連結と切り離し作業を見ることが出来ます。ちなみに上りひだ36号大阪行きと16号名古屋行きはどちらも高山始発のため、岐阜での切り離し作業のみ。

一旦岐阜側に下がって作業は終了。ひだ5号は12:31に出発します。大阪から296.5km。4時間26分の長旅でした。

およそ10年ぶりにやってきた高山。駅舎がすごく綺麗になっていました。帰りの時間まで時間があるので…

飛騨牛を食べて

古い町並みを散策しました。
<関連ブログ>
2018/12/15 高山本線の旅(前編)

11番線に到着したひだ25号。高山行き。大阪発着の列車は高山本線内は名古屋発着のひだと連結するのですが、誤乗防止のためか、大阪発着に+20加算して対応しています。この列車は岐阜で名古屋から来るひだ5号と連結します。

大阪発着の編成は全て普通車のみの3両編成で一番後ろ1号車だけ自由席となっています。この日はどの車両も空いています。乗り場が北陸線特急と同じなのでサンダーバードではありませんと何度もアナウンスしていました。これはこの後停車する新大阪や京都も同じ。

キハ85系は座席部は床よりも高く設置されています。座り心地がよく窓が大きい。

大阪を定刻に出発して、大阪環状線の323系と併走します。
淀川を渡って新大阪に停車。ここで数人乗車してきます。

阪急の正雀付近を通過。

山﨑付近を通過。新快速など高速で走る列車を縫って走るためか、かなりのスピードで走ります。

向日町では車両基地を横に見ます。全部撮ると容量的にも厳しいので「WEST EXPRESS 銀河」だけ。

山科のカーブを通過。

大津では先行の新快速を追い抜きます。
この後草津に停車して、米原に停車。この先はJR東海となるので乗務員が交代します。

ここで指定席からも降りていく人がいますが、乗ってくる人もいます。関西圏内から高山線に行くには新幹線で名古屋に出てから乗り換えるか、米原で普通電車に乗り継いで岐阜で乗り換えるかで、「しなの」と違ってちょっと面倒な乗換です。今回のような直通があれば便利ですが、来月デビューするHC85系になって大阪発着の「ひだ」がどうなるか…。

すれ違う電車は223系から313系に。近江長岡で先行の特別快速を追い抜きます。

峠を越え、大垣の車両基地を横に見ます。大垣で乗車する人はほぼゼロ。

高架に上がって岐阜に9:56に到着。今回の見所です。車内アナウンスは連結作業のため、一旦車庫に入ります旨と、飲み物を購入はドアが開いたらすぐ降りてくださいとのこと。乗り慣れてない人は何で車庫に?と思うかも知れませんが。
3番線に到着して、乗降が終わるとドアが閉まります。発車案内板は10:17の「普通 美濃太田」行きが表示されており、お隣4番線には「ひだ5・25号 飛騨古川」行きが表示されています。

来た道を戻り、大垣側の引上線へと入線していきます。

引上線に入線。

すぐさま4番線に名古屋からの「ひだ5号」が入線してきました。こちらは4両編成。

貫通扉を開けて連結準備に備えます。

ひだ25号が引上線から4番線に入線してきます。

連結が完了してドアが開きます。

ちなみに高山線上り普通列車もここ岐阜駅でほぼ同じタイミングで連結作業が行われます。先ほど引上線に停車していたキハ25系2両を連結します。

右側1番線は近江長岡で追い抜いた特別快速。特別快速は10:07に岐阜に到着。ひだ5・25号は岐阜を10:11に出発するので間に合います。
さて「ひだ5・25号」はここから高山まで7両で運転されます。繁忙期ともなると増結したりして8両~10両になったりするのでしょうけど。
ここからは4年前に乗車した記録がありますのでそちらを参照していただけると幸いです。

犬山城。

鵜沼から先、木曽川沿いに走ります。

飛水峡付近を通過。

下呂の手前付近を走行。

12:24に高山に到着。25号は高山止まりのため、ここで再び切り離し作業が行われます。5号から見ると連結と切り離し作業を見ることが出来ます。ちなみに上りひだ36号大阪行きと16号名古屋行きはどちらも高山始発のため、岐阜での切り離し作業のみ。

一旦岐阜側に下がって作業は終了。ひだ5号は12:31に出発します。大阪から296.5km。4時間26分の長旅でした。

およそ10年ぶりにやってきた高山。駅舎がすごく綺麗になっていました。帰りの時間まで時間があるので…

飛騨牛を食べて

古い町並みを散策しました。
<関連ブログ>
2018/12/15 高山本線の旅(前編)
タグ:キハ85系
コメント 0