近鉄特急「あをによし」に乗車 [鉄道(乗り鉄)]
近鉄の観光特急「あをによし」に乗車してきました。

新幹線で京都へ行き、改札口の反対側が近鉄線の改札口なので、乗換は便利です。

今回乗車したのは第6便。京都から大阪難波まで行くのですが一旦近鉄奈良を経由します。

こちらが「あをによし」。12220系を改造した4両編成で、2名以上で利用が出来ます。1名で利用できるようですが一人当たりの料金としてはやや割高となります。

2号車以外の車両は2名タイプのツインシート。右側が斜め向かい合わせで、左側が正面向かい合わせ。座席にはコンセントが備え付けています。

2号車は4人用タイプのサロンシート。半個室的な感じです。

2号車の半分は売店となっています。

今回利用した車両は3号車で、反対側は車椅子用のスペースとなっており、席がありません。

車端部は大型荷物が置けるスペースがあります。

早速売店でクラフトビールを購入します。カップと瓶とでは50円しか違わないので瓶を購入。記念乗車証は2号車売店に置いてあります。

京都線内は途中近鉄丹波橋に停まるだけで、大和西大寺は運転停車。近鉄奈良では少々停車します。

再び大和西大寺に戻ります。新大宮を通過すると平城京跡の中を進みます。近々立体交差する話が出ていますが。
再び大和西大寺で運転停車した後は奈良線へと入り、学園前、生駒、鶴橋、大阪上本町と停車します。乗ってくる人はいませんでしたが。

生駒トンネルを抜け、石切を通過すると、大阪市を一望できるところにやってきます。瓢箪山まで一気に山を駆け下りていきます。初めて乗車する路線ですが、これはいい眺めです。
正面はあべのハルカス。

大阪難波には1時間20分ほどで到着。運賃は京都から大阪難波までで、大和西大寺-近鉄奈良間は往復するものの経由しない料金なのでややお得にはなります。

改造車とあってか側面の行先指示器は幕式。さらにコンプレッサーは変わっていないようで、懐かしい音がしました。

新幹線で京都へ行き、改札口の反対側が近鉄線の改札口なので、乗換は便利です。

今回乗車したのは第6便。京都から大阪難波まで行くのですが一旦近鉄奈良を経由します。

こちらが「あをによし」。12220系を改造した4両編成で、2名以上で利用が出来ます。1名で利用できるようですが一人当たりの料金としてはやや割高となります。

2号車以外の車両は2名タイプのツインシート。右側が斜め向かい合わせで、左側が正面向かい合わせ。座席にはコンセントが備え付けています。

2号車は4人用タイプのサロンシート。半個室的な感じです。

2号車の半分は売店となっています。

今回利用した車両は3号車で、反対側は車椅子用のスペースとなっており、席がありません。

車端部は大型荷物が置けるスペースがあります。

早速売店でクラフトビールを購入します。カップと瓶とでは50円しか違わないので瓶を購入。記念乗車証は2号車売店に置いてあります。

京都線内は途中近鉄丹波橋に停まるだけで、大和西大寺は運転停車。近鉄奈良では少々停車します。

再び大和西大寺に戻ります。新大宮を通過すると平城京跡の中を進みます。近々立体交差する話が出ていますが。
再び大和西大寺で運転停車した後は奈良線へと入り、学園前、生駒、鶴橋、大阪上本町と停車します。乗ってくる人はいませんでしたが。

生駒トンネルを抜け、石切を通過すると、大阪市を一望できるところにやってきます。瓢箪山まで一気に山を駆け下りていきます。初めて乗車する路線ですが、これはいい眺めです。
正面はあべのハルカス。

大阪難波には1時間20分ほどで到着。運賃は京都から大阪難波までで、大和西大寺-近鉄奈良間は往復するものの経由しない料金なのでややお得にはなります。

改造車とあってか側面の行先指示器は幕式。さらにコンプレッサーは変わっていないようで、懐かしい音がしました。
タグ:あをによし
2001年まで関西に在住していましたので、とても素晴らしいレポートでした。このあによし、定期列車として、阪神三宮まで直通運転してくれたらと思うのですが、、、神戸空港は、関西出張時によく利用しますから、、、それと、2025年の大阪万博にむけて、メトロ中央線への、乗り入れのために、集電装置の改良を行う予定もあるのでしょうか?
by 鉄道マニアより、 (2022-06-20 14:40)
こんにちは。鉄道マニアより、さん。
これまで阪神は有料列車の導入はないですから、面白い試みはあります。ただ京都からではJRのほうが有利ですし、有料とはいえちょっと距離的には不利かもしれません。
by nakka (2022-06-21 19:18)