アルピコ交通20100形デビュー [鉄道(アルピコ交通)]
東武20000系列を改造して誕生したアルピコ交通20100形が3月25日にデビューしました。東武鉄道の車両が他の鉄道会社へ譲渡するのは3000系の上毛電鉄以来のことです。
後で紹介しますが、アルピコ交通上高地線は昨年の台風の影響で西松本-渚間に架かる田川橋梁が被災しており、現在松本-渚間はバスによる代行輸送を行っています。

渚駅に進入する20100形。

どちらも中間車両で京王重機で先頭車改造等が行われました。側面から見ると東武20000系の面影が残っています。クハ20102は元モハ24803です。

車内。まだ新車特有(新車ではないのですけど。)の薫りがします。吊革はそのまま流用のようです。シートは柄を変え、等間隔にLCDが設置されています。またプラズマクラスターが吊革上にあります。

ドアの交換はされておらず、化粧板だけ張り替えたようです。

連結部に車椅子・ベビーカー・自転車を置くスペースが設けられています。客室扉は撤去されています。

アルナ工機の下は京王重機の銘板。モハ20101もアルナ工機製ですけど、製造時期が違うからかデザインが異なります。

車体表記は乗務員室側とは異なるタイプです。

中央ドア付近の吊革はそんなに混雑しないためか撤去されていました。

モハ20101。こちらは元モハ25853からの改造車。
ドアエンジンやブレーキ緩解音は東武20000系のままでした。

路線名と行先が交互に表示されます。路線名は必要なのか疑問ではありますが。

こちらは行先。やや表示器が狭いですね。

新村駅からちょっと歩いたところで新島々から戻ってきた20100形を撮影しました。

後追い。前後でヘッドマークの形状が異なります。

こちらは従来の3000形で、元京王井の頭線3000系です。現在4編成8両いますが、何れ東武20000系列の20100形に全部置き換わっていくことでしょう。こちらの3000系(3005編成)は1971年(昭和46年)で、今回の20100形(20102)が1988年(昭和63年)製で、(20101)が1993年(平成5年)製。
代行バスは松本駅のアルプス口側から発着します。

日中は1台でも収まるほどの乗客。

代行バスのルートは鉄道線よりやや離れたところを走ります。西松本駅は本来の駅よりも大分離れた場所に位置します(場所はこちら)。正面が田川です。

田川を撮影。手前には撤去されたガーターが河原に置かれています。

川沿いに工事を知らせる看板が立っています。

橋脚を構築中です。架かっていたガータ橋は撤去されました。橋脚を構築し直した後、先ほどのスルーガーターを設置するのかも。

渚方面を撮影。付近は工事のためか架線は架線柱ごと撤去されています。

反対側松本方面を撮影。渡り終わったところに西松本駅があり、すぐその奥はJR東日本・松本車両センター。

渚駅は大きな道路に面していないので、代行バス停はやや手前に位置します。(場所はこちら)

渚駅。正面が松本方面です。踏切手前に車止めが設けられています。田川橋梁は今年6月を目処に復旧予定です。

松本駅7番線には3003編成が取り残されています。リバイバルカラーです。
復旧したらまた訪れてみようと思います。
後で紹介しますが、アルピコ交通上高地線は昨年の台風の影響で西松本-渚間に架かる田川橋梁が被災しており、現在松本-渚間はバスによる代行輸送を行っています。

渚駅に進入する20100形。

どちらも中間車両で京王重機で先頭車改造等が行われました。側面から見ると東武20000系の面影が残っています。クハ20102は元モハ24803です。

車内。まだ新車特有(新車ではないのですけど。)の薫りがします。吊革はそのまま流用のようです。シートは柄を変え、等間隔にLCDが設置されています。またプラズマクラスターが吊革上にあります。

ドアの交換はされておらず、化粧板だけ張り替えたようです。

連結部に車椅子・ベビーカー・自転車を置くスペースが設けられています。客室扉は撤去されています。

アルナ工機の下は京王重機の銘板。モハ20101もアルナ工機製ですけど、製造時期が違うからかデザインが異なります。

車体表記は乗務員室側とは異なるタイプです。

中央ドア付近の吊革はそんなに混雑しないためか撤去されていました。

モハ20101。こちらは元モハ25853からの改造車。
ドアエンジンやブレーキ緩解音は東武20000系のままでした。

路線名と行先が交互に表示されます。路線名は必要なのか疑問ではありますが。

こちらは行先。やや表示器が狭いですね。

新村駅からちょっと歩いたところで新島々から戻ってきた20100形を撮影しました。

後追い。前後でヘッドマークの形状が異なります。

こちらは従来の3000形で、元京王井の頭線3000系です。現在4編成8両いますが、何れ東武20000系列の20100形に全部置き換わっていくことでしょう。こちらの3000系(3005編成)は1971年(昭和46年)で、今回の20100形(20102)が1988年(昭和63年)製で、(20101)が1993年(平成5年)製。
代行バスは松本駅のアルプス口側から発着します。

日中は1台でも収まるほどの乗客。

代行バスのルートは鉄道線よりやや離れたところを走ります。西松本駅は本来の駅よりも大分離れた場所に位置します(場所はこちら)。正面が田川です。

田川を撮影。手前には撤去されたガーターが河原に置かれています。

川沿いに工事を知らせる看板が立っています。

橋脚を構築中です。架かっていたガータ橋は撤去されました。橋脚を構築し直した後、先ほどのスルーガーターを設置するのかも。

渚方面を撮影。付近は工事のためか架線は架線柱ごと撤去されています。

反対側松本方面を撮影。渡り終わったところに西松本駅があり、すぐその奥はJR東日本・松本車両センター。

渚駅は大きな道路に面していないので、代行バス停はやや手前に位置します。(場所はこちら)

渚駅。正面が松本方面です。踏切手前に車止めが設けられています。田川橋梁は今年6月を目処に復旧予定です。

松本駅7番線には3003編成が取り残されています。リバイバルカラーです。
復旧したらまた訪れてみようと思います。

東武20000系列の中間車の再就職、嬉しい限りです
先頭車化改造された車両の前面、シンプルで良い感じですね
by あっきー (2022-04-04 20:23)
こんにちは。あっきーさん。
20100系の正面ですが、どことなく東武50000系に似た感じがしますね。
by nakka (2022-04-06 00:01)