都営三田線8両対応工事(後編) [鉄道(都営地下鉄)]
都営三田線の8両対応工事状況。後編は西巣鴨-西高島平です。
●西巣鴨

両サイドに1両分のスペースがありホームドアが設置されています。こちらは西高島平側です。6両停止位置より先には行けません。

こちらは目黒側。こちらも柵が設置されています。
●新板橋

目黒側に2両分のホームドアは設置されています。こちらも6両停止位置より先には行けません。
●板橋区役所前

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。こちらは下り側ですが、反対側上り側も同じく。点字ブロックは設置済みです。
●板橋本町

両サイドに1両分のスペースがありホームドアが設置されています。こちらは目黒側です。

こちらは西高島平側。開業当初からのものかえらく年季の入った柵が設置されています。

因みにどの駅にもいえることですが8両の停止位置と、地上子は設置済みです。
●本蓮沼

この駅も両サイドに1両分のスペースがあります。ホームドアは設置済みです。こちらは西高島平側。

こちらは目黒側。
●志村坂上

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらは目黒側ですが、出口があるので通行は出来ます。点字ブロックも設置済みですが、今は利用できないためカバーがされています。

こちらは西高島平側。同じく点字ブロックも設置済みです。

なお、目黒方面のホームの西高島平側は延伸部にトイレとエレベータがある関係上通行が可能です。
●志村三丁目

西高島平側に2両分のホームドアが設置されています。
●蓮根

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらは西高島平側。点字ブロックも設置済みです。

こちらは目黒側。
●西台

西高島平側に2両分のホームドアが設置されています。西高島平側にも出口があるので通行は可能です。
●高島平

両サイドに1両分のスペースがあります。点字ブロックもホームドアも設置済みです。こちらは西高島平側。2面4線の構造で基本的に外側に発着します。3番線は当駅止まりの電車のみで、こちらから発車する列車は現時点ありません。

直線で駅間が短く、2駅先の西高島平駅が見えるほど。

こちらは目黒側。同じく点字ブロックもホームドアも設置済みです。
●新高島平

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらも点字ブロックもホームドアも設置済みです。こちらは目黒側。

高島平駅が見えます。間にあるのは引上線です。

こちらは西高島平側です。
●西高島平

末端側に2両分のスペースがあり、ホームドアが設置されています。

当初、東武東上線の和光市までつなげる計画だったのですよね・・・。
さて全駅見て回りましたが、メトロ南北線と同じく元々8両対応でホームを造っていたようで、新たにホーム延伸工事はせず、ホームドアの増設だけで済みそうです。そのホームドアも春日-西高島平の延長部分も設置済みです。
<おまけ>

西台駅の隣は志村車庫があり、新型6500形が2編成停まっていました。

転落防止幌の準備工事がされているのですね。

車庫の上は都営西台団地となっています。
<関連ブログ>
2021/10/03 都営三田線8両対応工事(前編)
●西巣鴨

両サイドに1両分のスペースがありホームドアが設置されています。こちらは西高島平側です。6両停止位置より先には行けません。

こちらは目黒側。こちらも柵が設置されています。
●新板橋

目黒側に2両分のホームドアは設置されています。こちらも6両停止位置より先には行けません。
●板橋区役所前

目黒側に2両分のホームドアが設置されています。こちらは下り側ですが、反対側上り側も同じく。点字ブロックは設置済みです。
●板橋本町

両サイドに1両分のスペースがありホームドアが設置されています。こちらは目黒側です。

こちらは西高島平側。開業当初からのものかえらく年季の入った柵が設置されています。

因みにどの駅にもいえることですが8両の停止位置と、地上子は設置済みです。
●本蓮沼

この駅も両サイドに1両分のスペースがあります。ホームドアは設置済みです。こちらは西高島平側。

こちらは目黒側。
●志村坂上

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらは目黒側ですが、出口があるので通行は出来ます。点字ブロックも設置済みですが、今は利用できないためカバーがされています。

こちらは西高島平側。同じく点字ブロックも設置済みです。

なお、目黒方面のホームの西高島平側は延伸部にトイレとエレベータがある関係上通行が可能です。
●志村三丁目

西高島平側に2両分のホームドアが設置されています。
●蓮根

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらは西高島平側。点字ブロックも設置済みです。

こちらは目黒側。
●西台

西高島平側に2両分のホームドアが設置されています。西高島平側にも出口があるので通行は可能です。
●高島平

両サイドに1両分のスペースがあります。点字ブロックもホームドアも設置済みです。こちらは西高島平側。2面4線の構造で基本的に外側に発着します。3番線は当駅止まりの電車のみで、こちらから発車する列車は現時点ありません。

直線で駅間が短く、2駅先の西高島平駅が見えるほど。

こちらは目黒側。同じく点字ブロックもホームドアも設置済みです。
●新高島平

両サイドに1両分のスペースがあります。こちらも点字ブロックもホームドアも設置済みです。こちらは目黒側。

高島平駅が見えます。間にあるのは引上線です。

こちらは西高島平側です。
●西高島平

末端側に2両分のスペースがあり、ホームドアが設置されています。

当初、東武東上線の和光市までつなげる計画だったのですよね・・・。
さて全駅見て回りましたが、メトロ南北線と同じく元々8両対応でホームを造っていたようで、新たにホーム延伸工事はせず、ホームドアの増設だけで済みそうです。そのホームドアも春日-西高島平の延長部分も設置済みです。
<おまけ>

西台駅の隣は志村車庫があり、新型6500形が2編成停まっていました。

転落防止幌の準備工事がされているのですね。

車庫の上は都営西台団地となっています。
<関連ブログ>
2021/10/03 都営三田線8両対応工事(前編)
コメント 0