東急目黒線ホーム8両対応工事(その5) [鉄道(東急)]
●不動前

ホーム延長部への立入が可能となりました。下りホーム武蔵小山側から撮影。ホームドアの躯体だけでしたが、ドアが取り付けられました。

下りホームの延長部は屋根がないので壁にLED照明が取り付けられました。

上りホームは延長部の1両分だけ屋根がありません。

上りホームの延長部は高い擁壁がないので、照明灯となっています。
●奥沢

下りホーム延長部にホームドア躯体が設置されました。また、屋根の設置工事も行われています。

上りホームの田園調布側ですが、旧ホームの柱が撤去され跡地に副本線の線路が敷設されました。

反対側から撮影してみます。新ホームがあり、手前に線路が敷設されているのが分かります。

線路が置かれている付近にポイントが設置されるのではと思います。

奥は新駅舎の基礎部分と思われます。

上り新ホームの手前(大岡山側)付近では屋根柱の設置工事が行われています。前から2両目付近までくらい。

大岡山側の副本線は線路が繋がりました。

駅ビルに設けられた跨線橋への階段。

その跨線橋は特に変化は無く、工事用の手摺りが設けられたくらいです。

新ホームはホームドア設置のためコア抜きがされており、蓋がされています。
●多摩川

下りホーム(2番線)の新丸子側を撮影。プラスチックフェンスが設置されています。

上り(3番線)の新丸子側を撮影。1両分のホームドアが設置されました。まだ未使用のため、点字ブロックや案内等がありません。

再び2番線。今度は田園調布側を撮影。2両分のホームドアが設置されています。同じく未使用のため、点字ブロック等がありません。

3番線を同位置から撮影。1両分のホームドアが設置されています。

末端部はプラスチック製フェンスでまだ完全型ではありません。
●日吉

2番線ホーム(降車用)の元住吉側を撮影。延長部に2両分のホームドア躯体が設置されました。

仮設ホームはドア箇所だけまだ床がありません。

3番線ホームの延長部は1両分でホームドアが設置されています。

3番線ホーム元住吉側を撮影。同じくドア箇所だけまだ床がありません。

3番線ホームのもう1両分は手前に見える背丈の低い仮囲いのところと思われます。
●全駅共通

各駅発車案内板に両数が表示されるようになりました。画像はLED版ですが、LCDタイプについても同様です。
<関連ブログ>
2021/04/24 東急目黒線ホーム8両対応工事(その4)
2021/01/31 東急目黒線ホーム8両対応工事(その3)
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)

ホーム延長部への立入が可能となりました。下りホーム武蔵小山側から撮影。ホームドアの躯体だけでしたが、ドアが取り付けられました。

下りホームの延長部は屋根がないので壁にLED照明が取り付けられました。

上りホームは延長部の1両分だけ屋根がありません。

上りホームの延長部は高い擁壁がないので、照明灯となっています。
●奥沢

下りホーム延長部にホームドア躯体が設置されました。また、屋根の設置工事も行われています。

上りホームの田園調布側ですが、旧ホームの柱が撤去され跡地に副本線の線路が敷設されました。

反対側から撮影してみます。新ホームがあり、手前に線路が敷設されているのが分かります。

線路が置かれている付近にポイントが設置されるのではと思います。

奥は新駅舎の基礎部分と思われます。

上り新ホームの手前(大岡山側)付近では屋根柱の設置工事が行われています。前から2両目付近までくらい。

大岡山側の副本線は線路が繋がりました。

駅ビルに設けられた跨線橋への階段。

その跨線橋は特に変化は無く、工事用の手摺りが設けられたくらいです。

新ホームはホームドア設置のためコア抜きがされており、蓋がされています。
●多摩川

下りホーム(2番線)の新丸子側を撮影。プラスチックフェンスが設置されています。

上り(3番線)の新丸子側を撮影。1両分のホームドアが設置されました。まだ未使用のため、点字ブロックや案内等がありません。

再び2番線。今度は田園調布側を撮影。2両分のホームドアが設置されています。同じく未使用のため、点字ブロック等がありません。

3番線を同位置から撮影。1両分のホームドアが設置されています。

末端部はプラスチック製フェンスでまだ完全型ではありません。
●日吉

2番線ホーム(降車用)の元住吉側を撮影。延長部に2両分のホームドア躯体が設置されました。

仮設ホームはドア箇所だけまだ床がありません。

3番線ホームの延長部は1両分でホームドアが設置されています。

3番線ホーム元住吉側を撮影。同じくドア箇所だけまだ床がありません。

3番線ホームのもう1両分は手前に見える背丈の低い仮囲いのところと思われます。
●全駅共通

各駅発車案内板に両数が表示されるようになりました。画像はLED版ですが、LCDタイプについても同様です。
<関連ブログ>
2021/04/24 東急目黒線ホーム8両対応工事(その4)
2021/01/31 東急目黒線ホーム8両対応工事(その3)
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
タグ:東急目黒線
コメント 0