東急目黒線ホーム8両対応工事(その4) [鉄道(東急)]
●目黒
既に8両対応工事が完了していましたが、延伸部分の柵が撤去され通れるようになりました。このため薄暗かったホーム延伸部にも照明が点灯しました。

こちらは白金台側。

こちらは不動前側。通れるようになっても乗り場はまだ6両編成しか走っていないので、延伸部に停まる列車はありません。
●武蔵小山

不動前側のホーム延伸部。工事は完了して通行できるようになりました。延伸部の照明はLEDなので妙に明るいです。

地上子と、奥に黒いビニールで覆われているのは8両停止位置目標。

上りホームも同じく完成して通行可能となっています。
●西小山

洗足側のホーム延伸部も通行が可能となりました。
●洗足

西小山側のホーム延伸部。概ね完成していますが、まだ立入は出来ません。

上りホームを撮影。まだ駅名標がありません。従来のホーム壁はタイル貼りだったのですが、延伸部は板状です。

新しく地上子が設けられました。
工事の案内を見たのですが、工事期間が2021年9月に延期されています。
●奥沢

下りホーム大岡山側。延伸部のホームが出来上がりました。舗装され、点字ブロックも設置済みです。

上りホーム田園調布側を撮影。こちらは昨年12月に停止位置が移動されていますが、元のホームはご覧の通り解体されています。

作業用の階段が見えますが、そこが新上りホーム末端付近です。

上り側の駅舎があった場所中心に工事が行われています。工事で出た土砂の搬出が行われていました。

上りホームから撮影。仮囲いの箇所は新ホームとなっています。この辺りは旧ホーム柱だけが残っています。

反対側大岡山方面を撮影。ホーム屋根の設置と、ホーム部は舗装されており、点字ブロックも設置されています。

大岡山側にある歩道橋から撮影。下りホームと比べると、上りホームの方が大岡山側にずれています。

新上り待避線からの合流付近。急行線(現上り線)にポイントが挿入されました。

駅ビルからの跨線橋は進展無しです。
●多摩川

下りホーム田園調布側のホーム延伸部が出来上がりました。といってもちょっとだけ線路側に延長させただけですが。新丸子側に造ればこんな手間掛けなくても済んだのですけど。

ホームドア躯体設置用のコア抜きが行われたくらいでしょうか。
●武蔵小杉

元住吉側のホーム延伸工事が完了してホームドアが設置されました。

こちらは新丸子側。上りホーム側もホームドアが設置され完成です。
●日吉

下りホーム元住吉側を撮影。仮設ホームとして延伸工事が行われています。ようやく手前側にホームが造られました。

ホーム端は照明器具が設置されています。上から照らさないようです。

上りホームの延伸部も同じく。
新横浜線の工事状況は来月中旬頃を予定しています。
※2021.4.25 一部誤字修正
<関連ブログ>
2021/01/31 東急目黒線ホーム8両対応工事(その3)
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
既に8両対応工事が完了していましたが、延伸部分の柵が撤去され通れるようになりました。このため薄暗かったホーム延伸部にも照明が点灯しました。

こちらは白金台側。

こちらは不動前側。通れるようになっても乗り場はまだ6両編成しか走っていないので、延伸部に停まる列車はありません。
●武蔵小山

不動前側のホーム延伸部。工事は完了して通行できるようになりました。延伸部の照明はLEDなので妙に明るいです。

地上子と、奥に黒いビニールで覆われているのは8両停止位置目標。

上りホームも同じく完成して通行可能となっています。
●西小山

洗足側のホーム延伸部も通行が可能となりました。
●洗足

西小山側のホーム延伸部。概ね完成していますが、まだ立入は出来ません。

上りホームを撮影。まだ駅名標がありません。従来のホーム壁はタイル貼りだったのですが、延伸部は板状です。

新しく地上子が設けられました。
工事の案内を見たのですが、工事期間が2021年9月に延期されています。
●奥沢

下りホーム大岡山側。延伸部のホームが出来上がりました。舗装され、点字ブロックも設置済みです。

上りホーム田園調布側を撮影。こちらは昨年12月に停止位置が移動されていますが、元のホームはご覧の通り解体されています。

作業用の階段が見えますが、そこが新上りホーム末端付近です。

上り側の駅舎があった場所中心に工事が行われています。工事で出た土砂の搬出が行われていました。

上りホームから撮影。仮囲いの箇所は新ホームとなっています。この辺りは旧ホーム柱だけが残っています。

反対側大岡山方面を撮影。ホーム屋根の設置と、ホーム部は舗装されており、点字ブロックも設置されています。

大岡山側にある歩道橋から撮影。下りホームと比べると、上りホームの方が大岡山側にずれています。

新上り待避線からの合流付近。急行線(現上り線)にポイントが挿入されました。

駅ビルからの跨線橋は進展無しです。
●多摩川

下りホーム田園調布側のホーム延伸部が出来上がりました。といってもちょっとだけ線路側に延長させただけですが。新丸子側に造ればこんな手間掛けなくても済んだのですけど。

ホームドア躯体設置用のコア抜きが行われたくらいでしょうか。
●武蔵小杉

元住吉側のホーム延伸工事が完了してホームドアが設置されました。

こちらは新丸子側。上りホーム側もホームドアが設置され完成です。
●日吉

下りホーム元住吉側を撮影。仮設ホームとして延伸工事が行われています。ようやく手前側にホームが造られました。

ホーム端は照明器具が設置されています。上から照らさないようです。

上りホームの延伸部も同じく。
新横浜線の工事状況は来月中旬頃を予定しています。
※2021.4.25 一部誤字修正
<関連ブログ>
2021/01/31 東急目黒線ホーム8両対応工事(その3)
2020/11/15 東急目黒線ホーム8両対応工事(その2)
2020/09/12 東急目黒線ホーム8両対応工事
2020/08/30 東急相鉄線乗入れ線工事(その16)
2020/06/14 東急相鉄線乗入れ線工事(その15)
2020/02/16 東急相鉄線乗入れ線工事(その14)
2019/12/08 東急相鉄線乗入れ線工事(その13)
2019/08/04 東急相鉄線乗入れ工事(その12)[前編]
2019/04/07 東急相鉄線乗入れ工事(その11)
タグ:東急目黒線
こんにちは
目黒線、三田線、南北線、埼玉高速線ともにホームの8両化が進んでますね。私の自宅も新板橋や板橋区役所前は歩ける距離のため、たまに利用した時に工事の様子を見ています。
車両の方も楽しみです。三田線は混雑状況から考えていずれ全ての編成が8両になるだろうと思いますが、6500系投入により入替えとなる6300系初期車の中間車を活用するのかどうか。一方南北線や埼玉高速線はあまり積極的ではないようですね。
by 梅里 (2021-05-02 17:06)
こんにちは。梅里さん。
メトロ南北線と埼玉高速鉄道の車両については今のところ分からないですね。東急車が乗り入れられるようにホームは8両に対応しているようですけど。
もしかしたらみなとみらい線みたいに車両数増やさないというケースもありそうです。
by nakka (2021-05-06 21:13)